
昨日Ubuntuをインストールしてみた超初心者です
http://okwave.jp/qa5211499.html
同サイトで昨日私が質問(締め切り済み)し実際試したインストール方法を良回答の補足に載せて有りますのでコメント頂ければ幸いです
で…いきなり問題が…本題:Windowsで作成した新しいテキスト ドキュメントがUbuntu(Linux)で開いたら文字化けしてしまう問題を解決して頂ければ幸いです
出来れば一度設定すれば以後普通に相互でテキスト読み書き出来る方法て教えて頂ければ幸いです宜しくお願いします
もしくは相互で読み書き出来るテキスト(フリーソフト)なんて有りませんか…
情報漏れの心配の無い方法で宜しくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは「文字コード」の違いです。
Windowsは『ShiftJIS』が標準で、ubuntuほか最近の多くのLinuxでは『utf8』が標準になっています。
ですから、ubuntu側でShiftJISが読み書きできるエディターなどをつかうか、
Windows側でutf8を読み書きできるエディターを使えばとりあえずは解決します。
注意点は、文字コードだけでなく、『改行コード』が、WindowsではCR+LFであるのに対し
LinuxではLFのみである点です。
この解決もきちんとやらないと、1行おきに空行ができたり、改行されなかったりします。
詳しくは上記の単語で検索してみてください。
御礼遅くなりましたご回答ありがとうございます
文字変換でも敵対してるみたいです(笑)
Windowsでリナックスと変換したら英語に変換できない
Ubuntuでウインドーズまたはウインドウズで変換したら英語表示されない
No.8
- 回答日時:
あなたは私の中で良心的な質問者の部類に入ると認定されましたので、なるべく良心的に回答していきたいと思います。
nkfは文字コード等を相互変換するツールで恐らくlinuxに最初から入ってると思います。
nkf -h
で使い方をみてください。またはここを参考に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060 …
cannaも入ってる?と思います。辞書への単語登録の仕方は以下ページの下の方が参考になるかも?
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~choji/comp/jish …
・・このQ&Aは役に立った押したのだれ?
この回答への補足
自己解決しました\(^^@)/
Ubuntuの アプリケーション→追加と削除→表示:全ての利用可能なアプリケーション→検索:Leafpad→チェックを入れて変更の適応…インストール
(逆にアンインストールはチェックを外して変更の適応)
で…保存形式をNo.1様のご回答参考にして試したらいけました
(Windowsからの新しいテキスト ドキュメントも手間要らずに直ぐ開けますし……軽い…)
と言うかこのダウンロード方法しか結局理解できずに…前途多難です_(_^_)_
皆様ご足労をおかけいたしましたこれで(/*・・)o{質問を〆切らせて頂きます
またの機会を楽しみにしております_(._.)_
No.7
- 回答日時:
nkfは漢字コードを変換してくれるものです。
Ubuntuならパッケージ収録になっているでしょうiconvでも同じ事ができます。こっちは最初から入っていると思います
使い方は--helpなりmanなり
これでまずUbuntuで読める状態にし、Windows側でそれを扱えるテキストエディタを使う。これが最も楽な道でしょう
サクラエディタ等コードを意識して明示的に扱うには良いんじゃないですか
サクラエディタ Download
http://members.at.infoseek.co.jp/sakura_editor/s …
ご回答ありがとうございますブックマークを先ずは貼り付けておき後ほど試したく思います
No.6
- 回答日時:
>確かに中に有った全てクリックしてみた…なんか呪文が…
>コレを?唱えろて事ですか?
→詳しい意味が汲み取れませんでした。呪文?
>やっぱり分からんインストール~使い方まで一から十まで教えて頂ければ幸いです
→ソフトによって使い方は違いますので、使い方はmanコマンドで調べるかネット検索してください。
※あなた方がLinux使う訳使い続ける訳を教えて頂ければ幸いです宜しくお願い致します
→私の考えですが、Linuxはクライアント用途向けのOSではありません。クライアント用途なら、まだまだWidnowsの方が優れていると私は思います。なぜならGUI環境が重いし、Windowsの方がアプリケーションが充実しているからです。とはいっても、linuxにおけるGUIもカスタマイズすれば軽いものも使えるのでしょうが・・。linuxはどちらかといえば、ソフトウェアを作る際の癖として高度な技術は使わない。動けばいいという風潮があると聞いた覚えがあります。もちろん開発されるソフトウェアによっても違うと思いますが。。ソフトウェアは、その実装の仕方やアルゴリズムによって処理速度が大幅に変わってくる代物です。Windowsのソースコードは公開されていませんが、かなり洗練されたコードを使っている事と思います。
話がそれてしまいましたが、linuxはサーバーソフトウェアが充実しています。ライセンスも無料で使えるものばかりですので、Windowsのサーバー用途のOSやシステムが高いのに比べて、優れたサーバーソフトウェアが無料で使えるのは魅力の一つです。安定しているのもサーバーOS向きといえるでしょう。またプログラムを製作できるもの、またはしようとするものには、無料の開発環境が予め組み込まれていますので、そういう用途でも使う人はいます。ただ勉強はWindowsでもできるので圧倒的な優位性はありません。
>Linuxに出来てWindowsでは出来ないことて有るのでしょうか…
>またその逆は…
広い意味で言えば、linuxに出来てWindowsに出来ない事などほとんどないでしょう。(出来ない事は出来るようにすればいいので)OSの仕様から考えれば仕様で出来ない事は出来ないですね。どちらもリアルタイムOSではないので、その点では大差ないでしょうし、ファイルシステムで提供される機能(ファイルのアクセス権等)をみても、Windowsにも似た機能があります。
またシェルの特徴としてCUI環境の使いやすさがありますね。Windowsではパイプは使えないので、高度なコマンド処理が使えません。linuxではCUIに初めから用意されているコマンドも圧倒的に多いので出来る事も多いです。あまりご存知ないかもしれませんが、CUIはプログラムに自動的な処理を任せたい場合に一般的なGUIアプリケーションより有利です。
PERLやその他のスクリプト言語の実行環境が初めから組み込まれていることも嬉しいですね。組み込まれていない実行環境のインストールも簡単です。
ただどちらがやりたい事を簡単に実現できるかという点では、両OSとも既に構築されている財産がありますので、環境が異なってきます。それぞれに得意な分野があるという事です。
>使い慣れればLinuxは手放せない便利な使える代物なのでしょうか…それともタダの変わり物好き?
前述したとおりlinuxにも得意な分野があります。
>Windowsの方がまだ万人向きで情報のやり取りがし易く分かりやすく使いやすく高性能な様な気がしてきました…
Windowsの方が万人向けというのはあながち間違っていないと思いますよ。あれだけシェアを獲得してこれでもかというほどお金を集めて、そのお金をつぎ込んで作っているのですから、高性能なものができなければ苦情ものです。セキュリティという点では?な部分もあるそうですが・・
>Windows・Mac・Linux・あとGoogleが最近開発してるOSとか色々有りますがどれが一番優れたOSナノでしょう
→使用用途によるでしょうね。どれも優れた点はあると思います。
UNIXを原型に改良されたのがLinuxだとか聞いた話ですが現在でも変わり有りますか…
→背景的なことは私はあまり詳しくないですね。一度読んではいますが、忘れました。確かUNIX互換ですが、別ものとして作られたはずです。
>何故こんなに有るの…こんなにて…言えるほど…知らなーい…一番優れたそして使い易いLinuxていったいどれなのでしょう
→redhatの後継であるfedra coreやvine,turboなどは初心者向きと言われますね。広く普及しているものの方が情報をとるのに楽ですのでお勧めできます。
>あと気になることは各OSのシュア人口てどれくらいナノでしょうか…未だに十中八九はWindowsナノでしょうか教えて頂ければ幸いです
私はよく知りません。8割くらいはWindowsじゃないかな。ネットで検索してみてください。見つかると思います)
タンポポの種には何故綿毛が有るのだろう遠くに飛びやすくなったのだろ~知恵? まぐれ? 進化? 奇形?
→w
話しがそれてしまいました事を深く\(__ )ここに謝意を表します
Linuxついて色々と親切丁寧にご回答頂き誠にありがとう御座います
その他の各種OSについてもお聞かせ願いたく同サイトにてアンケート立てさせて頂きました
あなた方は何故その各種OSを使いまた使い続けるのですか教えて頂ければ幸いです
http://okwave.jp/qa5219327.html?ans_count_asc=20
其方の方にもご回答頂ければ幸いに思います宜しくお願い致します
No.5
- 回答日時:
configure
make
make install
かな?普通は・・検索すれば出てくるよ。その方が確実
っていうかWindowsでテキストファイル作るなら、EmEditor使え。
相互で読み書きはできないが以下の状態にできる
Unix → もともと読める。
Windows→Unix形式に併せる
cannnaだっけ?の設定方法はわからんな。
私はUnixでXWidnowのようなGUIはつかわないのでね
EmEditorご紹介下さりありがとう御座います
winで作成したものをUbuntuで開いたら正しく開けましたありがとう御座います
それにUbuntuで記入して逆にwinで試してもなんとかイケる見たいですありがとう御座います
cannna http://canna.sourceforge.jp/ 分からん
configure make make install 確かに中に有った全てクリックしてみた…なんか呪文が…コレを?唱えろて事ですか?
やっぱり分からんインストール~使い方まで一から十まで教えて頂ければ幸いです
て言うかLinuxて分からんことだらけだ…
何故Linuxを皆様は使ってるのだろう先ずソレが分からん
※あなた方がLinux使う訳使い続ける訳を教えて頂ければ幸いです宜しくお願い致します
Linuxに出来てWindowsでは出来ないことて有るのでしょうか…またその逆は…
使い慣れればLinuxは手放せない便利な使える代物なのでしょうか…それともタダの変わり物好き?
最近のWindowsにもウダウダ言うてみたが…Windowsの方がまだ万人向きで情報のやり取りがし易く分かりやすく使いやすく高性能な様な気がしてきました…
主力はヤバりWindowsで…良いかなと思いますが…Windows7からWubiの方法でUbuntuインストール出来るのでしょうか試した方もし居りましたらレポート下さい
Windows・Mac・Linux・あとGoogleが最近開発してるOSとか色々有りますがどれが一番優れたOSナノでしょう
UNIXを原型に改良されたのがLinuxだとか聞いた話ですが現在でも変わり有りますか…
何故こんなに有るの…こんなにて…言えるほど…知らなーい…一番優れたそして使い易いLinuxていったいどれなのでしょう
あと気になることは各OSのシュア人口てどれくらいナノでしょうか…未だに十中八九はWindowsナノでしょうか教えて頂ければ幸いです
byとうしろう の独り言に答えてくれる親切な方居てくれれば失礼を顧みずお願い申し上げます
(/*・・)o{質問を新たに立てても良いがまとめられん~\(__ )
世の中の総て考えるより生むが易し解らんて事が判りました…
考えてると寝てしまいそう兎に角やれば分からんことだらけだ…
特化せず馬鹿な猿こそ無限大…無知∴試行錯誤する生き物 まぐれ? 知恵? 進化? 奇形?
タンポポの種には何故綿毛が有るのだろう遠くに飛びやすくなったのだろ~知恵? まぐれ? 進化? 奇形?
No.3
- 回答日時:
文字コード、改行コードの自動変換機能を持ったエディタを使えば良いのでは?
記録形式を意識せずにファイルを開くだけで、文字化けしないエディタは存在しますよ。
エディタが用意できないなら、ファイルを開く前に、nkfのような変換ツールでネーティブな文字コード、改行コードに変換しても良いとは思いますが。
ご回答ありがとう御座います
文字変換で英語に変換出きるように設定出来ないものでしょうか
No.2様へのお礼で書かせて貰いましたが
テキストエディタを自分なりに探してみました…
しかしダウンロードしたフォルダーの中にはセットアップ.exeの様な物が見あたらず
Ubuntuでの基本的なインストールはどの様に行えば良いのか序でに教えて頂ければ幸いです宜しくお願い致します
No.2
- 回答日時:
テキストファイルは、規格上というか制限とかも含めて
OSの違いに敏感なものですから、それを使わないのが吉。
相互に編集を繰り返すと、トラブル要因にもなると思います。
理屈としては、複数OSでの対応を想定したテキストファイルで行なわれるように…
.utf8とか.sjisみたいな拡張子を使い…拡張子関連付けによって
非対応のソフトでは不用意に開けないようにして管理することが考えられます。
(UTF8とShiftJIS両対応のソフトなら改行コード自動認識くらいしてくれないのかなぁ…実際に使ったことがほとんど無いからわかんないわ)
あるいはOpenDocumentで文書を管理する手もあるけど
いくらか重いし、対応できない端末が出ないとはかぎらない。
閲覧が主目的であれば、httpで見ることも考えられるけど…
情報漏れにはちょっと弱い。
あるいはOpenDocumentで文書を管理する手もあるけど
いくらか重いし、対応できない端末が出ないとはかぎらない。
>テキストのプロパティ→開き方→OpenOffice.org Word Processor
文字列 日本語(hift_JIS)を選んで見たら一応開けました
確かに重いというか開くのに時間がかかります、と言うかWubi(仮装HDDイメージ)でUbuntuを起動してるせいかWeb閲覧時にフリーズしてしまいます
お陰様でウインドーズ(英語に変換できないのは設定してないからなのか全ての文字が英語に変換できませんIMEの様な設定は何処をいじれば良いのでしょう教えていただければ幸いです)で作成した新しいテキスト ドキュメントがUbuntuで開くことが一応出来ましたご回答ありがとうございます
その他こんな物も見つけて適当にダウンロードしてみましたが
セットアップ.exeなどが見つからずインストール方法が分かりませんが
一応載せときます
leafpad(http://tarot.freeshell.org/leafpad/)は、GNOMEテキストエディタよりも機能が少ないシンプルなテキストエディタだが、テキストファイルの文字コードを自動判別して読み込むことができる。日本語環境で使用される文字コードは、UTF-8、シフトJIS、JIS、EUCのいずれかの場合が多いが、leafpadはどの文字コードにも対応している。
文字コードを意識せずにテキストを表示・編集するには - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
Leafpad - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Leafpad
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- UNIX・Linux Ubuntu on Xorgのログインについて 2 2023/08/10 15:16
- 大学受験 資格試験などの勉強で過去問題集の解説を理解する時、分からない用語を調べてどうするのが良いですか? 問 3 2023/06/18 17:18
- Evernote Evernote(エバーノート)の文字化け 1 2022/04/05 19:30
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の学習 テキストを読み一問一答の過去問を解く、これを続けてるのですが成果が分らずにいます 1 2022/07/29 10:43
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- その他(職業・資格) データ分析実務スキル検定(Citizen級)学習方法 1 2022/12/18 18:44
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 今年ケアマネジャー 介護支援専門員の試験を受験します。 今勉強中で一通りテキストも読み、過去問等も解 1 2022/08/25 23:09
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建は本当に一冊のテキストと問題集で合格できるのでしょうか? 4 2023/07/15 20:38
- UNIX・Linux Zabbix監視エージェントをインストールしてもデータを収集できずアクティブにならない 1 2023/02/26 20:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【文字コード】コピー&ペース...
-
Macで簡単に改行を解除したい
-
RedHatで使えるエディタ
-
UTF-8 環境をSJIS化した後の改...
-
メモ帳での一括たて列選択
-
Windows日本語版のテキストファ...
-
windowsのメモ帳からlinuxへコピペ
-
LinuxMintで,Windows時代に作成...
-
改行を表す文字はありますか?
-
メモ帳の出力形式
-
コピー&ペースト時の文字コー...
-
ときどきSafariでここをみてる...
-
XMLの表示文字化け
-
WinとMacで互換性のあるテキス...
-
MS-DOSテキストファイルっ...
-
Linuxで書いたプレーンテキスト...
-
au 携帯のメール(vMessage, .v...
-
FTP 文字化け
-
かな漢字検索エンジンが使えません
-
ANCIとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Macで簡単に改行を解除したい
-
メモ帳での一括たて列選択
-
【文字コード】コピー&ペース...
-
LinuxMintで,Windows時代に作成...
-
テキストで特定の文字列を含む...
-
FTP 文字化け
-
WinとMacで互換性のあるテキス...
-
コピー&ペースト時の文字コー...
-
ファイル名の付け方(中央揃え)
-
MS-DOSテキストファイルっ...
-
ドラッグ&コピー→デスクトップ...
-
アイコンの名前の改行
-
htmlファイルが編集できない
-
RedHatで使えるエディタ
-
メモ帳の出力形式
-
.batファイル作成 mailto: コ...
-
XMLの表示文字化け
-
UTF-8 環境をSJIS化した後の改...
-
制御文字について
-
Linuxで書いたプレーンテキスト...
おすすめ情報