
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
春になり新しいことを始めるのは素敵なことです。
なんだかとってもほのぼのとしたのでついつい書きこみました。
中学の時にクラリネットをやっていました。
楽器は姉がやっていたため持っていました。
クラリネットという楽器は(他の楽器も一緒ですが)
やはり毎日の練習が大事です。
とにかくこつこつと練習を続けること。
私が少しいい音が出てきたなぁと思った頃は
すでに中学3年引退前でした。
その吹奏楽部がどのような感じかわかりませんが、
よほど難しい曲ばかりでなければ
初心者でも参加できる曲はあると思います。
クラリネットはファーストセカンドサードと三つの
パートに分かれていることが多く、
一年生(初心者)はサードを吹くことになります。
楽器は持っているのでしょうか?
それとも借りることになるのでしょうか?
少なくともマウスピースは買っておく必要があると思います。
それからリード。
リード選びは大事です。
最初はよく割ってしまうので安物でもOKですが、
ある程度音が出るようになれば
いいものを買うようにしたほうがよいです。
それからよくくちびるが荒れてしまうので
リップクリームは必須です。
それからハンドタオル。
私がクラリネットを吹いてた頃にやったこと。
腹筋、背筋。(肺活量を増やす為)
教則本買って練習。(先生が選んだ物が結構よかった)
手入れ。
まぁとにかく練習あるのみです。
部活をやりきってここに所属して良かったと
思えるといいですね。
ありがとうございました。
楽器は借りるつもりなのですが、やはりマウスピースとリードは買うつもりでいます。
>部活をやりきってここに所属して良かったと思えるといいですね。
私もそれが大事なんだと思います。頑張ります。
No.7
- 回答日時:
私は、中学時代に吹奏楽でクラリネットを吹いていました。
高校では、辞めてしまいましたが。私の場合、途中で顧問の先生が替わりました。それまでの先生は、吹奏楽にはあまり興味のなかった先生のようで、先輩が吹き方を教えて、先生はあまり出てこない、というような状態でした。
新しい先生は、吹奏楽をやりたくって、学校の先生になったというような感じでした。各楽器ごとに専門の先生を講師に呼んだりして、かなり本格的でした。
ということなので、中学の部活でやっていたといっても、そのレベルは学校によってぜんぜん違っていると思います。高校からはじめても、中学でやっていても、違うのは最初だけで、すぐに変わらなくなると思いますよ。
私の場合、最初に変に覚えてしまったために、それを直すのが大変でした。
本当はみなさん1人1人にお礼したいのですが、
時間の都合上、ここでまとめてお礼申し上げます。
みなさん、回答本当にありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
全然大丈夫ですよ。
今はプロとして活動していますが、私の方が遅く始めましたから。(確か20歳くらい)楽譜は心配しなくても読めるようになりますよ。音を出すことさえできれば、気軽にふけます。友人や周りの人と一緒に音を出していくことで慣れていきましょう。
音符に対する不安があれば、録音したものと譜面をみながら、どんなに間違ってもあわせてみて一緒に吹いていくことで慣れてきますから。自分の楽器を(マッピやリードでも)大切にすることを心がけましょう。
好きこそものの上手なれですよ。
No.5
- 回答日時:
わたしが通学していた高校は、全国でも指折りと言われる学校でした。
が、半数は初心者でしたよ。もちろん経験者の人は、最初から実力で1stになったりしますけど、全くの初心者でだんだんに上がってくる人も多かったです。
気持から負けないでいれば、きっと上達して上のパートへ上がる楽しみも味わえると思います。
技術面ですが、まずは良い音を聴くこと。
先輩などをお手本にしても良いですが、できればプロの方の音を聴いて、イメージして吹くと格段に違います。
クラリネットは、口のカタチ(アンブッシュアと言います)で音が決まります。
「にっ」っと笑った口でくわえて顎をぐっと引く。というか、下唇から顎のラインが反ったような感じと言えば分かるでしょうか。
頬をふくらませないで喉を開いて(舌をぐっと下げる感じ。太い声を出すときと同じです)お腹から息を吹き込めばOK。
その時に耳で聴いた「良い音」をイメージすれば完璧です。
運指などは慣れれば誰でもできるけど、良い音はイメージする、しないでは大分に違います。
あと、マウスピースは種類もメーカーも色々有るので、先輩などにアドヴァイスしてもらうといいでしょう。皆さんが出入りしてる楽器店なども教えてもらうのも楽しいし。
ゆっくり楽しんでくださいね。
No.4
- 回答日時:
私も、高校に入ったとき、初心者でクラリネットを始めました。
初心者だから経験者の人と一緒にやれない、ということは全然ありませんでしたよ。
楽器が好きで一生懸命練習したので、「初心者なのに、よくここまで頑張ったね!」と先輩に褒めてもらうとまた嬉しかったりして。
No.3
- 回答日時:
初心者でも、きちんと教わって、正しく練習すれば大丈夫ですよ。
クラリネットは人数も多いので、
初心者でもはじめやすいと思います。
楽器を鳴らすことも、比較的他の楽器よりやりやすいと個人的には思います。
私の知っている人でも、高校生(しかも2年生)から始めて、
とても上手になった人もいますよ。
頑張ってくださいね。
もし、仮にクラリネットはもういっぱいなんです、
とか言われて希望通りにならなくても、
吹奏楽はどの楽器で参加しても楽しいものです。
どの楽器にも、それぞれの魅力がありますから…
部活動を思い切り楽しんでくださいね!

No.1
- 回答日時:
吹奏楽部は中学校にもよくある部なのでそのころからやっている人も多いでしょうね。
でも、高校になって部活動が必須でない場合途中でやめちゃう人も多いし、
音楽が好きで途中から新しく入る人も多いし、そんなに気後れすることはないと思います。
クラリネットですが、最初はリード(口の竹の板のこと)で音を出すのに少しコツが要りますから、
口の部分だけ外してタオルで隠すようにして消音しつつ(うるさいから)
ぷーと音を出す練習をします。
それができるようになれば、運指を覚えます。
(どれみふぁそらしどを覚える)
そうしたら後は楽譜の読み方を覚えます。
ピアノなどやってたら楽勝なんですが、まぁクラリネットは1度にひとつしか
音が出ませんからピアノほど複雑な楽譜ではありません。
で楽譜とにかく最初はもらった楽譜の曲を練習することです。
私は中学3年間と高校で少々やってましたがそんなにうまーい人なんていませんでしたよ。
みんなちょっと楽譜の読めるシロウトさんですから、すぐに
今までやってた人に追い付けると思います。
音を出したりコツは要りますが、すぐ出来ます。
練習で失敗してもどーちゅうことは無いので(大会とかで間違わなければ)
ピキー!とか音が出ても笑って笑って気にしないでね。
運指はこちらで
http://www.apollonmusic.com/kantan/Clarinet_F/si …
何種類も押さえ方が載ってますが、私はその欄の1番左側を使ってました。
最初の頃は音が低めのあまり難しくないパート(普通3グループに分かれています)
になると思うので、とにかくわかるところだけ吹いて
ついていけなくなったら、音は出さないで楽譜を目で追いましょう。
何度も同じ曲を練習しますから絶対大丈夫です。
同じ曲をみんなであわせた時の感動はやみつきになりますよ。
是非タオル持って入部して(笑)楽しんでください!
ありがとうございました。
ピアノは習っていたので楽譜は読めます。
512mbさんの回答を読んだら、私でも頑張れそうだなと思いました。
初心者だから・・・と気後れせずにやっていきます!!タオルを持って(笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拙い文章で申し訳ございません...
-
現役or元吹奏楽部の女子高校生...
-
手マンの時にグチュグチュ音が...
-
中の上と上の下の違いは?
-
本気で悩んでます。 ふざけてな...
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
エロいシーンで挿入されるあの...
-
鍵盤ハーモニカの消音の仕方
-
親の1周忌に楽器演奏を考えて...
-
歯笛の吹き方
-
高2女子です。トロンボーン吹い...
-
iPhoneで着信音が鳴りはじめの1...
-
先生への選定料について
-
デュオとデュエットの違いは?
-
トランペットってダイエット効...
-
オブリガードについて
-
楽器について
-
高2男子です。 同級生の彼女が...
-
楽器屋とかでギターを試奏する...
-
ハイゼットトラック リア足回り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽器禁止マンション暮らしだけ...
-
社会人になっても楽器を続けて...
-
マウスピースの跡が付いてしまう
-
吹奏楽部でトランペットを吹い...
-
友達と、吹奏楽団を立ち上げよ...
-
吹奏楽で一拍ずつだんだん音が...
-
アマチュア吹奏楽団への入団を...
-
拙い文章で申し訳ございません...
-
オーボエはどのくらいで上達し...
-
低血圧持ちで夏には毎年と言っ...
-
吹奏楽部副部長の者です。 次年...
-
3rdクラリネットってどれくらい...
-
現役or元吹奏楽部の女子高校生...
-
育児中の楽器練習者の方々
-
吹奏楽部に所属している女子中...
-
屋外でバイオリンを弾いても大...
-
才能がないと上手くなれない楽器
-
毎日つらい
-
所属している吹奏楽部がクズ過...
-
吹奏楽コンクール(朝日新聞主...
おすすめ情報