
父が「MP3は音質悪い」というのですが
自分はそう思わないのです
なぜ音質が悪いかというと周波数をカットしてるとかちゃんとそこに関してはどうゆう定義かわかっているらしいです
自分の友達とかはみんなmp3で聴いているらしいです。320ビットレートだと音質悪くないとか。
320ビットレートなら音質悪くないと思うのですが
CD入れたら普通128ビットレートになってるじゃないですか(iTunes等)128だったらCD音質だから高音質じゃないんですか?
仮に128ビットレートmp3が音質よくないのならWMAはどうですか?ウインドウズメディアプレイヤーで取り込んだらwmaになりますよね。
なんかややこしくなってすみません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結論からいえば音質は悪いです。
CD音質は1411Kbpsです。桁が違います。
CDが出た当時、CDの音質が悪い、というのは世論でした。
殆どの人がそう言っていましたよ。みんな忘れちゃった
ようですが。
MP3やWMAやAACなどは320Kbpsが最高で、音質の悪いと世間
の人が言うCDの1411Kbpsと桁が違うほどデータをカットし
ています。
歌謡曲専門の50歳過ぎのおばさんが、音さえ出たら良いと
言っていました。私が音質がどうのというと煩がられまし
た。ケータイで48Kbpsの音が良い音だと喜んでいました。
あれから3年。8000円くらいの安物のラジカセで音を聴いて
いますが、AACの128Kbps,256Kbps,320Kbps,ロスレス、WMA
の192Kbpsなどを聴き分けるようになり、高音質で無いと
不満を言うようになりましたよ。
先日、iPodのパチ物をゲットして扱える最高音質のWMAの320
Kbpsで件のラジカセで音を流したら、本物のiPodどころか、
ケータイの128Kbpsより遥かに音が悪かったですね。
音質の良し悪しは、データフォーマットだけではなくて、それ
を再生する装置にも大きな影響を受けます。
フォーマットの音質を問うなら、検査に耐えられる再生装置を
用意しましょう。
安物で良し悪しを言うのは虚しいでしょう。
No.6
- 回答日時:
再生装置にもよりますが情報量では、アナログ>CD>mp3の順に情報量は少なくなっております。
(一回圧縮やカットされた情報は復元できませんのでなるべく情報量の多い音源から再生するといい音で聴けます。)お聴きになる方の耳の善し悪しと、再生装置のグレードや環境でこの違いが聞き分けられるかどうか一概には申し上げられませんが、お財布の許せる範囲、自分の耳で聞き分けられる範囲でグレードアップされればいいのではないでしょうか。
ただ、あまりマニアックになりますと泥沼に嵌まってしまいますのでご注意ください。
No.5
- 回答日時:
mp3はこもったような音になりますね。
それに比べるとAtrac3はクリアな音に聞こえます。
音の間引き方の問題だと思うのですが、これが実態だと思います。
No.4
- 回答日時:
mp3 の音質は,ビットレートとエンコーダの性能によって決まります。
ビットレートが同じ 128K でも,
iTunes と他のエンコーダでは音質が異なる可能性があります。
ネットのうわさや他人の言葉をうのみにしてはいけません。
一度,お持ちの CD からお気に入りで聞きなれた曲を選び,
mp3 に変換したものとロスレスで取り込んだものを,
ヘッドフォン等でしつこく聞き比べ,
本当に違いがあるのか,区別がつくのか,
自分の耳で確かめてみるしかありません。
大事なのは,思い込みを排して集中して聞く事です。
やり方は詳しく述べませんが,
「(ダブル)ブラインドテスト」や「二重盲検試験」「ABXテスト」といった
キーワードで検索するとよいでしょう。
128K などの低いビットレートで区別がつくのなら,
今度は高いビットレートでも聞き比べてください。
違いが判らないのなら,あなたの聴環境では,
mp3 にしたことで音質は劣化していないということになります。
心置きなく mp3 で音楽を楽しんでください。
No.2
- 回答日時:
128kbpsでCD音質というのは端的に言えば嘘です。
ただ、非圧縮の約10分の1のサイズであれだけ原音に近い音を保てるのは
MP3が出始めのことは凄いことだったので、
そのころにCD音質と言いたかった気持ちも分からなくはないです。
人や視聴環境によっては128kbpsのMP3でも十分なこともあるでしょう。
圧縮音声の世界で音が劣化したというのは、
圧縮前に比べて音が変化したこと(違って聞こえること)を言います。
例え、圧縮後の方が心地よい音であったとしても
音が変化したのであればそれは劣化です。
(圧縮前の心地悪さを再現できていないわけですからね。)
そして、音が劣化したことを調べる方法ですが、
これは自分の耳で確かめる(リスニングテスト)以外に正しい方法はありません。
そもそも圧縮音声は、人が聞いたときに音の変化をできるだけ感じさせないことを
目標に作られているからです。
なので、特定の周波数をカットして音声波形が大きく変化したとしても、
聞いて変化が分からないのであればそれは劣化していないといえます。
圧縮音声は音声波形を保つことが目的ではないので
音声波形から圧縮音声の性能を判断するのはそもそも的外れなのです。
それから、自分の耳ではなく、他人のリスニングテスト結果で判断するのは
どうなのかという話ですが、参考にするのは問題ないと思います。
しかし、聴覚には個人差がありますし、視聴環境による違いもあります。
また、劣化が判別できたとしても、人によってそれが許容できたり、できなかったりするでしょう。
なので、自分で聞き比べて判断するのが一番です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの更新
-
【至急お願いします】 スマホに...
-
フォントについて
-
自宅に避雷針を設置すると、
-
友達にLineIDを紙に書いて送り...
-
VAIOについて_No.2
-
NECのパソコンの評判
-
TCLテレビを見ています。 現在「...
-
ミニパソコンについて
-
マイクがまともなワイヤレスイ...
-
アダプターの検査でテスターの...
-
Windows 10のままずっと使って...
-
Safari内のカメラをアウトカメ...
-
こちらの商品や業者は怪しくな...
-
ポータブル電源
-
パソコン関係の質問のできるサ...
-
貴方ならどのポケットラジオを...
-
モバイルバッテリーが熱すぎる
-
入力装置に関しての質問
-
panasonic cF- N10 にWindows ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウォークマンに音楽を入れるxア...
-
PHSの方が携帯より音質がいいっ...
-
ビットレートについて
-
MP3圧縮法もしくは保存できる無...
-
コマンドプロンプトでリネーム
-
USBから
-
youtubeからメディアプレーヤー...
-
音楽CDをusbメモリーに録音する...
-
らくらくスマートフォンに音楽...
-
WAVファイルを焼いてもCD...
-
軽油、特A重油の経年劣化について
-
CDの最後の1曲だけが取り込め...
-
パソコンから突然音楽のような...
-
パソコンでファイルのコピーを...
-
初めての質問です。 音楽ファイ...
-
ダウンロードした曲をCDに焼...
-
iPhoneのGoogleドライブで、音...
-
AT3からmp3へ変換する方法
-
音楽CDをSDカードにコピーしたい
-
ウインドウズ・メディアプレイ...
おすすめ情報