dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。お世話になります。

私は、派遣で働いているのですが、
先日(8月中旬)、不景気のため9月いっぱいまでで派遣期間満了とし、
10月からは更新しない旨言い渡されました。
つまり派遣切りにあったんです。。

そこで、再就職のため、手に職をつけようと、
職業訓練を申し込もうと考えました。
さっそくネットで調べたところ、
興味のある講座があったのですが、
その講座がはじまるのが、10月1日からなんです。
ぎりぎりではありますが、
仕事は9月30日までの契約だから10月1日には現実にはもう離職しているし、
説明会も申し込みもまだこれからなので、
早く動けば大丈夫かな?と思ってハローワークに行って聞いたんです。
(そのとき、求人票も書かされ提出しました)
すると、窓口職員が言うには、
「それはほとんどムリ。
まぁ9月29日に退職させてもらって、
(しかも、会社都合でないとダメなんだそうです)
9月30日に派遣会社に直接離職票をもらいに行って、
その足でハローワークに届ければぎりぎり
10月1日からの職業訓練校入学に間に合うかも。
でも、早めに退職するんだと、会社都合でなく自己都合になるから
どちらにしてもムリだから
次の時期の職業訓練の申し込みまで待つほうがよいのでは?」と言われました。

ところが、そのあと同じハローワークの失業保険の担当の人に、
失業保険のことでいろいろ教えてもらったところ、
「離職票はあとでも職業訓練校のほうは入校できるかもしれないから、
もう一度確かめてみたら。。。
それに、自己都合でも会社都合でも訓練校に行くのなら
失業保険が出る期間はどちらも6ヶ月で同じになるので
無理に会社都合でなくても失業保険の期間には関係ない」
とのことだったので、
また最初の窓口職員にそのことを確かめようとしたら、
とても機嫌が悪くなり、
「離職票はなくても申し込みはできるが、
10月1日からの入学ができるという前提では答えられない。
入学できるかどうかはわからない。
第一、もう窓口の受付時間は終わったのに
サービスでやっている。(2回目に問い合わせたときに先に話している人がいたため
私が名前を呼ばれたときには少し時間がまわっていた)
だいたい、給付金目当てとか、
趣味でパンを作りたいとか(製パンビジネスコースなので)、
そういう人には職業訓練校の申込書にハンを押さない。
自分でパン屋さんを経営したいというのもダメ。
パン屋に勤めたい人しか認めないが、
パン屋は早朝も仕事ができる人じゃないとダメだし、
土日も仕事をしないとダメ。
あなたは、求人票に土日は休日希望でチェックしているし、
時間も早朝にしていない。
この訓練を受けるためには、
今日担当となった自分が訓練申込書にハンを押さないとダメ」
とかめちゃくちゃネガティブで最初言ったことと矛盾することを言い出して、
あまりの豹変ぶりにびっくりしました。

私の見たところ、
この職員は、早く帰りたいのに面倒な質問をされたのと、
日程的にイレギュラーな対応を要求される羽目になるのが嫌で
逆切れしたんだと思いました。

そこで、質問なのですが、
(1)この窓口職員は言っていることが矛盾しているし、失礼だし、ネガティブなので、私の担当からはずしてもらうことはできますか?

(2)9月30日まで仕事をして、
10月1日から職業訓練校に入ることはできますか?
そのためにはどのような手続きをとればいいですか?

(3)もし、数日退職を早くしてもらったために会社都合ではなく
自己都合になってしまった場合、
失業保険の期間のほかになにか不都合はありますか?

(4)訓練のコースは、経営についてもカリキュラムに入っているのですが、ゆくゆくはパン屋さんの経営をしたいなどと言ったら、この窓口職員の言うように、本当に落とされるのでしょうか?
また、求人票に土日と早朝も働けると書かないと講座を受けられないのでしょうか?

それではよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんばんは。



1.についてですが、そんなに大きいハローワークなら担当者がたくさんいるでしょうから自分で他の人のところに行けばいいのかなと思うのですが。。(私のところは小さいので職業訓練の担当は1人しかいない)

で、言っていることは矛盾しているようでちゃんとしたことを言ってる部分もありますよ。
詳しくは以下に・・

2.についてですが・・

http://koyou.tsukau.jp/article/taishokumaekunren …

ここにも載っていますが、9月末ぎりぎりまで勤務することは不可能だと思います。
仕事をしていない人が受けるものなので、訓練校を申し込みする時点では仕事をしていたとしても、訓練開始日には必要な書類は必ず揃えておく必要があるからです。
離職票は退職した日即日発行は不可能です。
会社によっては、最後の給料が振り込まれてからでないと発行してくれないところもあります。
なので、その辺はよく確認してください。
もし日数がかかってしまう場合は、10月1日は本当に間に合わないですよ。

3.については、上のURLの中に記載されている通り、「待機期間」は何も支給されないので全て自費となるところです。
詳しくは、そちらを参照ください。

4.についてですが。
こちらが、上にも書きましたが、担当者の方があながち間違ったことを言っていないところです。

経営についてもカリキュラムに入っているとのことですが、それでも「ハローワーク」というところは、あくまで「失職者に仕事を紹介するところ」です。
なので、職業訓練校にも、そこを卒業した人には基本全員が仕事を見つけることを前提として学校を斡旋するわけです。
学校へ通学するための交通費も授業料も出して、おまけに失業保険も出すんですから、受ける人にも就職してもらわないと困ります。

「就職」することが前提となりますと、当然「ここで勉強したことを生かして経営に繋げたい」となると、マイナス評価となるわけです。
(製パンですから、店からいずれ独立して自分の店を持つこともあるかもしれないということで経営がカリキュラムに入っているのだと思います)

ところで、質問の内容には書かれていませんでしたが、受けたいこの訓練は特に試験はないのでしょうか。
(落とされるとか書かれているのがそうなんでしょうか)
このご時世ですから、(そうでなくても)職業訓練校は倍率が基本1.0を超えるのではないかと。
人気のあるコースはもっとすごいですよ。
私はまた違うコースで以前半年通っていましたが、その時も私の住んでいるような田舎でも倍率2・0は超えていました。
試験があるのであれば、面接の時に当然「卒業後にここで習得した技術を生かして就職したい」と言う人を通るようにするのはわかりますよね。


>だいたい、給付金目当てとか、
>趣味でパンを作りたいとか(製パンビジネスコースなので)、
>そういう人には職業訓練校の申込書にハンを押さない。
>自分でパン屋さんを経営したいというのもダメ。


最近仕事が見つからないこともあって、「給付金目当て」の人がかなり増えているようです。(仕事が見つからない人のために期間延長の話もありましたよね)
加えて、「趣味で作りたい」「将来経営したい」となると、上に書いたような理由で「じゃあここじゃなくても一般の専門学校に行ってよ」となるわけです。
訓練校からの就職率を落とすことになりますからね。


>パン屋に勤めたい人しか認めないが、
>パン屋は早朝も仕事ができる人じゃないとダメだし、
>土日も仕事をしないとダメ。
>あなたは、求人票に土日は休日希望でチェックしているし、
>時間も早朝にしていない。


ここに関しても、普通に卒業して「製パンコース」ですから「パン屋に勤める」ことを前提として考えた場合に、パン屋さんって売るパンを作るのに早朝から現場に入るわけですよね。
しかも、店ですから土日の仕事も当然。早朝も当然。
なので、「卒業後パン屋に就職する」という意欲を持っているとはみなされなくなるということなんです。

本当に仕事がなくて、習った技術を生かしてすぐにでも仕事を見つけたいという人は、条件はもう関係ないですからね。選んでいる場合じゃないんですよ。
なので、それに比べたら・・と取られてしまったのではないでしょうか。

それと、付け加えておきますが、「職業訓練校」はその期間最後まで通って卒業することが目的ではないので、「訓練校に通っている間」も当然就職活動をするよう促されます。
授業中にも何度も言われますよ。
担任の先生との面接もあります。(ないこともあるのかな?)
なので、通っている間に次の仕事が決まった人から順番に抜けていきます。
最後まで通わなくても、パン屋に就職が決まればそこでもパンは作れるわけですからね。

ということで、恐らく担当の方にしてみたら「そういう目的ではハンコを押せない」=「訓練校を薦めることが出来ない」ということなんだと思いますよ。

まあ、態度としては質問者さんのお気持ちもよくわかりますが、「専門学校」と「職業訓練校」の区別をきちんとつけてお考えになってください。

ちょっと厳しいことばかりを書いてしまって申し訳ないですが、この辺を踏まえてご検討ください。

参考URL:http://koyou.tsukau.jp/article/taishokumaekunren …

この回答への補足

補足になるかわかりませんが、

1に関して、そのハローワークには窓口職員が20人弱くらい座っていたと思います。
けれどもその窓口職員は、
自分があなたの担当になったから自分が許可するかどうかを決めることになる、
という意味のことを言っていたので
ちょっとここで聞いてみました。

それから、ご指摘どおり、
たしかに、その方は別に悪い人ではないのかもしれないとも思います。
というか、むしろ私に良かれと思って1月からの訓練を薦めてくれたのかもしれないと思えてきました。
というのも、真っ当に考えれば、その人の言うとおり
1月からの訓練にしたほうが日程や手続き的にも安全だし、
給付金もそちらのほうが満額もらえるからです。

ただ、1月の講座は、ほとんどIT関係になってしまうので、
私の一番やりたいこととはちょっと違うかな~とも思え、
もし今回の件が本当に無理だとわかったら
かなり残念です。。
もっともIT関係も興味がないわけではないし、
あんまり贅沢をいえる立場でもないのですが。。。^^;)

なんだか今の気持ちの整理のようになってしまいました。。すみません。

補足日時:2009/08/23 00:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとご親切にアドバイスしてくださって本当にありがとうございます。
だんだん自分の考えの甘さが見えてきました。

なるほど、ぎりぎりだと手続き的に無理があるのですね。。
窓口で聞いたときは、「えっ、現実には離職しているのに何で???」
と思いましたが、
今回あなた様のご回答を読ませていただいて、
そういうことかと納得することができました。
月曜日に会社で離職票の発行までにかかる期間を聞いてみようと思います。
(もっとも何週間も退職時期を早くしてもらう場合は自己都合になるでしょうけど。。)

自己都合だと待機期間はなにも支給されないということは、
訓練校に入校するのが待機期間中になった場合、
訓練校の費用もいくらか自己負担ということになってしまうのかなぁ。。

4についてですが、窓口職員の人に言われたときは
ひどい勘ぐりにちょっとカチンときましたが、
あらためてここで客観的にご指摘いただいて
なるほど、確かにその窓口職員の人が立場上そう考えてしまうのも無理はないかな・・・
と思えてきました。
また私にも態度に傲慢なところがあったことがわかってきました。
今度窓口に行ったときには、
もっと謙虚な気持ちで相談したいと思います。

このたびは、こんな私のために時間を割いてくださり、
親身になってアドバイスしてくださって
本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/08/23 00:31

#2です。


ご丁寧なお礼をありがとうございました。

一応、補足とお礼の中にあったことについて私からも補足させてもらいますね。(ちょっと気になったので。おせっかいですみません)


>自己都合だと待機期間はなにも支給されないということは、
>訓練校に入校するのが待機期間中になった場合、
>訓練校の費用もいくらか自己負担ということになってしまうのかなぁ。。


↑の件についてですが、そもそも「訓練」に「受講料」は発生しません。
「自己負担」になる期間は、例えば9月30日付で退職となり、翌日10月1日にハローワークに書類を揃えて提出した場合は、その日から(翌日?)から「7日間」だけです。
この期間だけは、ハローワークからの補助はないので、交通費も自費で、失業保険のお金も出ないということになるのです。
なので、質問者さんの負担金は、7日間の交通費だけということになり、その期間は「お金をもらわずに受講」というわけです。
(テキスト代はどっちみち自己負担です。製パンだと作業用の白衣もかな)
ちなみに、この「7日間」は自己都合でも会社都合でも同じです。

ところで、質問者さんは、お住まいの地域のハローワークの訓練だけをご覧になったのでしょうか。
近隣の都道府県の訓練が受講出来るかもしれませんので、一応その辺も担当の方に聞いて調べてみてはいかがでしょうか。
私の時は、同じ県の方以外に隣の県の方も数名いらしてましたよ。
受講したい訓練がないからということで。
通学可能な範囲であればいいとその当時は言われていました。

せっかくだし、今回の訓練が受けられるようになればいいですね・・
頑張って派遣会社やハローワークに交渉してみてくださいね。
何でかわかりませんが、すごく頑張って欲しいと思っています。
陰ながら、検討をお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

温かいコメントありがとうございます!
なんだか元気が出てきました。

自己負担の件ですが、
交通費が出ないのと少し支給開始が遅くなるくらいならよかったです^^
少しくらい支給額が減ったとしても
受けたい講座を受けたほうがいいですもんね。

それに、いろいろ情報もありがとうございます。
他府県のものも見てみますね。

>せっかくだし、今回の訓練が受けられるようになればいいですね・・
>頑張って派遣会社やハローワークに交渉してみてくださいね。
>何でかわかりませんが、すごく頑張って欲しいと思っています。
>陰ながら、検討をお祈りしています。

はい!いい結果が出るようにがんばります。
ほんとうにいろいろ応援してくださってありがとうございました!!

お礼日時:2009/08/24 21:18

<離職票を職安に提出するのは職業訓練校への入学のあとでもいいですか


=建前はそうはなっていないと思います。求職の意思があって現に訓練校に通える条件が整っていること。

本音の事情は、その講座の申込み率がどうなっているかと言うこともあるでしょう。
従ってハローワークの担当の方との信頼関係がないと受講は無理でしょうね。
あとは書類の書き方だけ=これもわからなければ教えてくれます。
今回は余りにもあなたが自分の都合だけを前面に出しておられるように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

忌憚なきご意見ありがとうございます。
本音でアドバイスしていただけるのは
ネットのいいところだと思いました。

>今回は余りにもあなたが自分の都合だけを前面に出しておられるように感じます。

そうですか。客観的に見て
そう感じられるのでしたら
私にも悪かったところがあると思うので
改めたいと思います。

今回はどうしてもこの講座を受講し、
その方面に就職をしたいので
なんとかがんばりたいと思います。

このたびは早速のアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/08/22 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています