dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アジの生き造りなど、刺身にされた後も、動くのは何故ですか?
頭や尾を切られても、刺身だけが動く映像も見たことがあります。
魚の体のしくみについて、教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

筋肉が収縮するためです。


動物種やその動物の年齢、健康状態などにもよりますが、
魚だけでなくどんな動物でも死んですぐの肉(筋肉)は動きますよ。
筋が収縮するエネルギーが無くなるか細胞が死ぬまでは動きます。
血液を失うと出血を止めるために自律神経が働いて筋(と血管)が収縮するのだそうです。


お刺身が不味くなるような解説で申し訳ないです…。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
魚だけではなく、どんな動物でも同じなのですね。
生命とは何か?どこまでが生きているとか、考えさせられます。
体のしくみについては、理解が少し出来てきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/26 22:05

魚の筋肉・神経の細胞がまだ生きているためではないでしょうか?



例えば、大脳を除去したカエル(勿論既に亡くなっています)の座骨神経を刺激すると、足が動くという実験があります。

それと同じことが刺身でも起きているのでしょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
脳が停止しても、未だ細胞が生きているということなのですね。
少し理解出来てきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/26 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!