dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

現在、親と彼氏の間で、板ばさみ状態です。

彼氏もわたしも、大学4年生、お互いに違う地元出身で、大学で知り合いました。大学があるのは、地方の政令指定都市です。
わたしは一人娘で、彼氏は長男です。
わたしは、大学のある街に就職が決まり、彼氏もそこでの就職を目指していたのですが、結局決まらず、地元に戻って市役所職員になることになりました。来年、もう一度受けなおすという案もあったのですが、それは、彼の親御さんが反対でした。


そこで、わたしの親(主に母)に大反対されています。
理由は、すべて基本的にひとつに集約されます。それは、「彼氏のUターン就職」。

彼氏は、絶対に移動しない職なので、一生地元(けっこうな田舎)で暮らすことになります。そして将来、結婚ということになったら、私が仕事をやめて、彼のもとに嫁ぐ形になります。(彼の親との同居ではありません)
そのことに、大反対なのです。いわく、「ひとり娘が、将来、旦那さんの地元に嫁ぐというだけでも反対なのに、それが田舎となると、大変なのは目に見えている。」、「兄弟も親戚も多い中で、やっていけるはずがない」、「せっかくあなた(わたし)も、一生続けられる仕事が見つかったのに(公務員です)、やめなければならなくなる。」などなどです。
そして、今別れないと、ずるずるなるから、別れなさい、もしくは、親との縁を切りなさいと言われています。彼氏にも、親から直接そのように言われました。


確かに、いい条件ではありません。親の心配もわかります。でも、そうしたら、わたしの気持ちはどうなるのでしょう?大好きなのに、条件だけで決めなければならないのでしょうか?それも、今・・・。
学生時代の最後の半年、本当なら、いっぱい遊んで、思い出も作りたいのに。

親か彼かという選択を迫られ、目の腫れる毎日です。お叱りでも、何でもよいので、(この文面を見る限りにはなりますが)、客観的なご意見をいただければと思い、投稿させていただきました。

A 回答 (17件中1~10件)

>もし、cool104さまご自身の体験などがおありでしたら、教えていただけないでしょうか?



 恐れ多くも再度書かせて頂きます。
 数十年前、私は、あなたの悩みでいうところの彼の立場でした。
 もちろんシチュエーションは違いますが。

 当時の彼女の母親が反対して、結婚の約束は破綻しました。
 母親は私自身を見ようとはせず、私の周りの環境だけを
 気にしていました。(もともといずれは、自分が選んだ相手と結婚
 させるつもりだったようです。)
 彼女も私を取るか母親を取るか散々迷った末に母親&地元を
 選び、私と別れて、母親が見つけてきた男と結婚、離婚、
 今に至ります。

 私は運よく、別の女性と結婚して子供も授かりました。
 彼女は未だに独り身で、結果的に不幸な人生を歩んでいます。
 私が別の女性と結婚して、幸せな家庭を築けた事を考えると
 彼女と私が本当に運命付けられていたかどうかは何とも
 いえませんが、少なくとも、彼女のその後の人生に多大な
 影響を与えた出来事だったことは確かです。

 人間は弱いです。一人では生きられません。
 今は親となった私ですが、子供を作った以上、子供への
 責務があります。それは一人で判断できる能力を培う
 手助けをしてあげる事です。自立できるように。
 決して子供に幸せにしてもらおうなんて思っていません。
 子供の人生を決める権利など親にはないのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

二度目のご回答、ありがとうございました。

昨日まで、ネットのできる環境になかったので、御礼が送れてすみません。

ご自身の経験からのお話、とっても参考になります・・・。親の気に入る人と結婚したからといって、幸せになるとは限りませんしね。
幸せになる人生は、自分でみつけなければいけませんよね。

今、彼氏は、かけがえのないひとです。温かく誠実で、自慢の彼氏です。ここに投稿して、アドバイスを拝見して、その気持ちを新たにすることができました・・・。


がんばります!!ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/04 18:15

こんにちわ^^


よいアドバイスはできないのですが・・
私自身が田舎(けっこうな田舎^^)出身です。
なので、「田舎だから苦労する」て聞くと、すごい偏見だなあって
感じます^^;差別?って(泣)
土地にもよるんでしょうけど、一概に「田舎だから」大変なわけじゃ
ないと思いますよ。
それよりも、相手側のご両親が優しかったら、きっといろいろ
教えていただけるでしょうし、いくら都会に住んでも、嫁いびりなんか
されたりしたら、そのほうがずっとつらい環境だと思いますけどね。
あなたが遠くに行ってしまうから、寂しさから出てしまう言葉
なのでしょうけど、地元の人がそれを聞いたら、きっといい気持は
しないと思いますよ、だから彼もきっと傷ついてるんじゃないかな・・
私は地元を離れてますが、地元に嫁いできた人なんかも楽しそうに
やってますし、そういう所ってあたたかい人が多いので、いろいろ
面倒もみてくれて助かってるそうです。
「田舎だから苦労するにきまってる」この言葉に、私はとっても
悲しくなりました。
大変かもしれないけど、お母さんを説得するしかないですよね。
その土地のよさをもっとわかってもうらうとか。
とってもつらいと思いますが、よい結果になるように祈ってますね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
昨日、ネットができる環境にいなかったので、御礼が遅れてすみません。

まず、’田舎’と、見下すような発言をして、申し訳ありません。私も決して、超大都会に住んでいるわけでもないし、そんな偉い立場でもありません。地元は、地方都市ですし、そこに帰る気はないですが、大切な街です。不快にさせてしまって、ごめんなさい。


土地の問題ではないですよね。相手のご家庭だったり、家風は気にする必要があるとは思いますが・・・。
彼の話を聞く限り、むこうのご家庭は明るく、サバサバした感じのようです。お会いしたわけではないので、はっきりとはいえませんが、ネチネチいじめられたりはしないはず・・・。

一生懸命、考えたいと思います。
今日、恋の神様にお祈りしてきました・・・。暖かく、誠実な人を選びなさい、といわれました。
彼を大切にしたいと思います。

お礼日時:2009/09/04 17:59

お悩み拝見させていただきました。



感想としましては、将来を焦りすぎなのでは?と思いました。
tethさんを取り巻く人間関係、環境、思惑にとらわれ過ぎている様に感じました。
逃げたいなら逃げても良い年齢です、但し逃げると言う表現は良くないです、あくまで「保留・考え中」【マイナスな表現はメンタルに良くないですよね?】と言う事にしておき、遊びたいなら遊ぶべきです。
就職も決まっているとの事なので、この先、人間関係の拡大、収入、新しい出会いなどから、様々な環境の変化がtethさんの色々な部分を変えて行く事になると思います、その過程で結婚を考えても遅くはないはずです。

悩みの種の決断を迫っているのは、tethさんのご両親のようですが、聞き流す事はできないのですか?
また、ご両親の声の届かない生活環境作りはできないのでしょうか?
文章からの印象ではどう考えても、良い結果は出てこないを思います。
どっしりと構えて、じっくりと人生設計を練る事が必要ではないでしょうか?

最後に
親か彼氏か?その選択をしなきゃいけないの?
と言う質問に対してですが、tethさんが縁を切らなければ切れないのではないでは?と思ってしますのですが、、、、
tethさんはこれから就職して、安定した収入を得て、ご両親が必要なくなってくる事になるでしょう。
逆にこれから先、tethさんを必要とするのはご両親ではないでしょうか?一人娘ならなおさらのはずだとおもうのですが、、、
それはさておき、私は20代後半になりますが、まだまだ遊び足りないと思っています。
お互い悔いの無い20代を送りましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

昨日、ネットのできる環境でなかったので、御礼が遅くなりまして、申し訳ありません。

将来をあせりすぎ・・・そうですよね。わたしも、しばらくは職場で働くつもりです。彼と続き、結婚という運びになったとしても、そのときに考えてもいいのでは・・・と思います。彼に対する反対の理由が、(普通に考えて、)致命的なものではないですしね☆

実は母から、学生寮に入るよう言われましたが、空きはなく、あと半年、卒業するまでは一緒に暮らさざるをえません・・・。

言葉の上でかわして、保留にして、その間に、自分自身でしっかり考え直すのも手かな・・と思っています。


彼氏は、何度も考えましたが、やっぱり今の時点で、かけがえのない相手です。社会人になることをしっかり考え、最後の学生生活を楽しみたいと思います。

ちょっと、気がらくになちました。ありがとうございます!!!

お礼日時:2009/09/04 17:43

お辛いかもしれませんが、落ち着いてよく考えてみて下さい。

人生を決める前に今できる事が沢山あると思います。

まず選択は2つだけではありません。
理想の形を「今の彼と付き合いながらお母様が笑顔で応援してくれる事」だとすると、お母様を変える必要があります。
ではその為に何ができるでしょうか?
例えばお母様の心配や寂しさを軽減しようとしていますか?田舎の苦労を具体的に調べましたか?恋愛と就職、家族のバランスは取れないと思い込んでいませんか?
自信がないのは質問者様の中で優先順位が決まっていないからです。迷いもあるし、想像も付かない。娘がそんな頼りない状態ではお母様が反対なさるのも当然だと思います。
結婚や就職はやってみないと分かりません。だからこそ、今備えられる事はやっておくべきです。先程、お母様を変える必要があると申し上げましたが、その為にはまず質問者様が変わる必要があるのです。これは彼氏さんにも同じ事が言えます。

若い質問者様には厳しい回答になってしまいましたが、自立する時が来たのではないでしょうか。親からすると寂しい事かもしれませんが、それを安心させてあげられるのもまた子供にしかできない事です。
彼氏さんとよく話し合い、良い未来を築いて行って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


わかりやすいアドバイスを、ありがとうございます。まだまだ、わたしも彼も、子供なのかもしれないです。
母からみれば、私達の本気の恋愛も、子供たちの恋愛ごっこにしか見えないのかも・・・。

でも、それをきちんとした大人の恋愛→結婚につなげていくには、わたしたちがしっかりする必要が、ありますよね。わたしが変わる・・・。難しいです。でも、変わらなければいけないのですよね。


母との対話は続けます。さきほど、もう平行線をたどるだけだからと拒否されましたが、また持ちかけてみようと思います。
本当の意味での自立って、難しいですね。母と一緒に暮らして自立するとなると、基本的には精神の自立ですよね。


アドバイス、ありがとうございました。
できるだけいい方向に持っていけるように、努力は惜しまずにいようと思います。

お礼日時:2009/09/02 17:49

もうたくさんの方が参考になる意見を書いてくれているので少しだけ。



私は母子家庭でしたが、彼のいる遠方へと行くことを決めました。
まだ結婚はしてませんけどね。
母は反対はしませんでしたが、明らかに寂しそうな顔をしていて、涙が出そうになりました。
最初は、彼に対しても結構キツめに対応してましたっけ……^^;

本当に母を置いて出ていいのか、と悩んでいたところ、昔知人に言われた言葉を思い出しました。
「親っていうのは、子供が幸せなら自分も幸せなものなの。自分のそばにいなかったとしてもね」

要は、私が幸せになることが最大の親孝行だってことに気付いたんです。時間をかけてそういうところを見せていけばいいと思いますよ。

ただ、お母様も寂しさだけじゃなく経験からおっしゃっているのだと思いますから、まずは経済的な自立をして大人になってからでもいいのでは……とも思います。
想いが本物なら、1年くらい離れていても大丈夫。
逆に離れてしまうだけでダメになるのなら、嫁がないほうがマシです。

結婚もお金がかかりますし、1年くらいはお金を貯めながら社会経験と彼との遠距離恋愛を重ね、その間にお母様への親孝行と説得を根気強く続けてみては?
本当に好きなら諦めるべきではないし、親御さんを説得する相当の努力も惜しむべきではないです。

長くなってしまいましたが^^;
まだ若いお二人ですからね。親御さんたちも心配が絶えないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


母子家庭で、遠方の彼氏様のところに行かれるとのこと、勇気をいただきました。
自分が幸せになることが最大の親孝行・・・身にしみました。彼とにしても、彼ではない別のひとと結婚するにしても、絶対に幸せになってみせます。それが、親孝行なんですね。

離れて想いが壊れるなら、離れなくても一緒・・・それは、わたしも惣思います。母には、自分は反対だが、どうしても一緒にいたいなら、5年間遠距離を続けて働きなさい。その間に、若さも青春も失われるかもしれないけど、それでもいいなら彼を待ちなさいと言われました。
とはいえ、彼と付き合う時点で、母との関係は疎遠になるそうですが・・・(>_<)


ありがとうございます。もうすこし、がんばります!!!

お礼日時:2009/09/02 17:40

まずは親離れ子離れしないとねー


あなたの親はあなたの心配をしてるというより、あなたを手元に置いておきたい。
そしてあなたもそれがわかってるのに、わかってないふりを続けようとしてるんじゃないですかねー
心配するのと悲しむのは違いますけど、あなたは「親を悲しませる」て自分で言ってますよねー
 
田舎だから心配だっていうなら、彼のご両親の人となりに触れて安心したい・させたい、ていうのが自然な流れだと思います。

また、「じゃあ彼が来年こちらで就職してくれるなら、賛成してくれるの?」て聞いてみたら、その瞬間に本心がわかると思います。後からいろいろ言うかもしれませんが、その瞬間のことは隠せません。
 
親が子離れできない原因の一端は、あなたにもあります。
ずっと一緒に住んでる母親にはよくありますが、目の前にいて何でも言うことを聞くあなたのことは、自分の一部分だと思ってるのです。 
 
物理的に距離をおくのが、一番いいのですが。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

親離れ子離れ・・・ホントにそうですね・・・。来春からは物理的に距離がおけるので、自立できると思っていたのですが、それ以前に、こんな問題が出てくるとは思いませんでした。

心配もしてると思いますけれど、悲しんでます。手放したくないのでしょう。でも、老後の世話は絶対にいらないそうです・・・。

「来年~」は、聞きました。それならいいそうです。ただ、前に母が彼氏に「来年絶対にこちらで就職できるの?」と聞いたとき、確約はできないと言ったのが、頼りないと映ってしまったようです。


わたしにも原因はあると思います。ひとり娘で、母娘でずっと暮らし、何でも買ってくれ、してくれる状態でした。その間は、わたしも、母の期待通りに育ついいこちゃんだったので、問題なかったのでしょう。

ひとりの人間として、価値観が母と同一でなくなったあたりから、母はわからなくなったのでしょう。。。

そしてわたしも、早く自立する必要がありますよね。物理的にはまだ無理なので、できるだけ精神的に・・・。


ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/02 17:34

こんにちは。



話のアプローチがずれていたのかもしれませんね。
質問者様も親御さんも、結論を急ぎすぎているのではないでしょうか。
結婚することになったら、とご自身で書いている通りです。
そうなってから悩むべき問題だったと思うんです。

特に今は学生、親の庇護下です。
とりあえず独立して親を安心させ、大人になった事を認めてもらう。
良い相手を見つけて、幸せになることを解ってもらう。
親によっては「いい加減結婚しろ」という人だっている。
そういう段階をすっとばした話の展開になってますよね・・・

とまぁ、後ろ向きな話をしてもラチがあきませんね。
今はそういう切り口でしか親と対峙できない。
しかも、今、答えを出せと言わんばかりだ。
「しばらく付き合ってみて」に何とか持っていけないでしょうか。

お父さんとお母さんが恋愛して結婚したのはなぜ?
お互いの気持ちより条件を優先したの?
お父さんとお母さんは結果的に素敵な家庭を築いてきたと思う。
でもそれは、最初から解っていた事じゃないでしょう。
自分の価値観を信じて2人で努力してきた結果でしょう。
そういう恋愛や結婚を私にはさせてくれないの?

お父さんやお母さんの言うとおり、辛くて投げ出すかもしれない。
でも、それは相手が誰でも同じ。
結婚なんてまだまだ先の話。
もう少し恋愛を楽しませてもらえないかな。

というような、人情に訴えかける「交渉」はどうでしょうか。
私の基本的な考え方は先に考えたとおり。
結婚を持ち出すのはまだまだ先で良いと思うんです。
質問者様自身にも「反抗心」から来る気持ちがあるかもしれない。
今は、答えを先送りするべき時期だと思います。

結婚生活は「好き」だけでは成り立ちません。
親の抵抗なんて屁でもないくらいの難問がいろいろあるんですよ。
そこはご両親が言うとおりです。
ですから、年頃の娘を持つ家族として一呼吸置けるような・・・
そんな落としどころを見つけてはどうでしょうか、と。

乱文、失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。


そうなんですよね。結婚なんて、まだ先なのに。わたしも、一途なところを見せすぎて、親の不安感を煽ってしまったのかもしれません。この子は、このままこの人と、結婚するのだと・・・。xjr400さまもおっしゃるとおり、独立しないと、大きな顔して恋愛云々は、語れないですよね。親にも、引け目があるし・・・。


ただ、両親はお見合いなのです(>_<)だから、条件から入ったパターン・・・。ただ、父が単身赴任でずっと遠くにいて、母はさびしそうでした。決して、母にとって幸せいっぱいではなかったかもしれません。もちろん、家族で旅行にいったり、それなりに幸せでもありましたが。結婚って、そんなものなのでしょうか・・・。


とはいえ、もう少し、結婚にしばられない恋愛をしてみたいと思うのは、事実です。親は、恋愛の先には結婚があるのだから、決して切り離せないと言いますが、そしてら、何もできないと思うのですが・・・。

ただ、わたしも子供っぽい「反抗心」はできるだけ取り払い、冷静になった上で、話し合ってみたいです。親の言うとおりのところも、あるのは理解できますし。頭の上では・・・。気持ちが、ついていかないんですよね。

恋愛に慣れていないせいか、別れると思っただけで、もう涙、涙で冷静に話せない・・・。


ともあれ、がんばってみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/02 16:57

客観的には彼の動向が気になります



私なら、どうしても選ばなきゃいけない状況での「親か彼」や「仕事か彼」系は迷わず「彼」ですが、
もし彼が

・オレは仕事を辞めたり変えたりは絶対イヤ
(でもおまえが辞めるのや変えるのは全然平気)

・オレは地元を離れるのは絶対イヤ
(でもおまえが地元を離れるのは全然平気)

というオレオレ価値観の持ち主だったら、自分の人生(仕事)を取ります
いくら自分が相手を好きでも、相手が「オレ」しか見てないなら、2人ではやっていけないからです

また、念の為「彼のもとに嫁ぐ形」っていうのは廃止されました
これは私の意見とかじゃなく史実です
婚姻するとそれぞれが親の戸籍から抜け、新しい戸籍に入ります
女性だけが籍を移動するわけではなく、男性も同姓の別の籍に「入籍」します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。


オレオレ・・・ではないタイプと思うのですが、結果的にそうなっている気もします。「本当は、オレがこっちにいられたらよかったんだけど・・・」といいつつ、彼の姿勢は変わりません。なので、もし彼と結婚することになったとしたら、わたしがすべてを振り切って(捨てないまでも)ついていかなければならないと思います。
とはいえ、今年は不況。来年も雇用情勢は厳しそうなので、今年得た就職口を、彼がどうしても失いたくないのも良くわかります。。


考えていると、こんがらがってきます・・・。でも踏ん張って、しっかり考えなきゃ。後悔したくない。できるだけの、幸せを手にいれたいです。


あと、「戸籍」のこと、初耳でした。お互い移動するなんて・・・。勉強になりました。


ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/02 16:48

そりゃ、地元に戻って市役所職員になれたのであれば


なにも民間企業に就職することなんかないですよ(^^)
親が反対するのは当然です。

まだ大学4年生ですよね。
それでももう結婚の話ですか。

絶対にいまの彼氏と結婚はあり得ません。それくらい
社会に出れば出会いが多いんです。
仮にtethさんは絶対に彼と結婚したいと思っていても
彼は絶対にtethさんと結婚したいとこのまま思いませ
ん。

日本中探してtethさんが一番というのなら解りますが
ただ彼の身近にいる女性の中ではtethさんが一番な
なけであって、交友範囲が広がれば一人の女性にこだわる
必要ってないんです。

tethさんはそんなに彼が一番なら彼に振られたら一生
彼の事思いながら独身で居られますか?
たしかに好きな彼に振られるのは辛いです。これは
tethさんだけじゃなく誰だって辛いです。
でもみんな新しい恋人を探して振られたことなんか何も
なかったかのように新しい恋人と結婚の話でもしていま
す。

すなわち彼じゃなければダメ、tethさんじゃなければ
ダメってあり得ないんです。

学生時代の最後の半年、いっぱい遊んで思い出作って
別れればいいじゃないですか。
で、当面遠距離恋愛で付き合ってみれば解ります。

絶対に彼もしくはtethさんは地元で別の好きな人
を探しますから(^^)

まだまだtethさんは恋愛経験がすくないですねー。
でも大学4年ならそうですよね。俺も学生時代に
付き合った彼女、当然結婚する物だと思っていま
した。

でもけっきょいは出会いも広がり彼女とは別れました。
こうやって誰もが結婚までに数人とお付き合いするも
のなんです。

だから彼か親かではなくてまずは遠距離で付き合って
みたらいいじゃないですか。絶対に長続きしませんから。
で、長続きするようなら結婚して彼の地元にでも行けば
いいと思います。それくらい本気度を親に見せてあげて
もいいんじゃないですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。


たしかに、そうなのですよね。社会にでれば、出会いはたくさんあるし、忙しいし、遠距離で続くかどうか・・・。それでも好きなら、それは本物なんだと思います。

やっぱり、人生の先輩のみなさまにお話を伺うと、「そうなのか・・・」と思うところが多いです。親だと、どちらも感情的だし、なかなか受け入れられないのですか。

恋愛経験、少ないです・・・。結構ひっこんでしまうタイプで、好きと言われてもなかなか動けず・・・。今の彼から告白されて2年、初めて自分から好きだと思って、付き合った人なのです。


彼も今は、誰よりも好きだと言ってくれます。でも、これから、知り合ったことのない人と出会い、惹かれていく可能性は(わたしにも彼にも)当然、ありえることですね。


しばらくは普通に付き合って、遠距離に移行し、その後は流れに任せる・・・そういう風にしたいです。そうやって離れたら、自分の気持ちも、彼の気持ちも、もっとクリアになりますよね。

あとは、それを親にどういって納得してもらうかです。難しいけれど・・。感情的にならないように、考えてみたいです。


ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/02 16:42

お礼読ませて頂きました。



#1です。

正確には「正解」は無いと思います。
自分が納得できるか?どちらがより後悔しないか?

私の場合は、今は当時考えていた結婚以上に今が幸せです。
反対された理由は、ひとりは同じ様に相手方に近いところでの
結婚でした。

その彼女の様子は、別の同級生から聞きますが、
彼女側の親族と旦那様側の親御さんとそりが合わないらしく
旦那様で無く、彼女が苦労していると聞きます。

しかし、個人の幸せなんて他人が決める物ではなく
本人が感じる物ですから、本当のところ二人が幸せなのかどうかは
私にはわかりません。

私にわかるのは、自分がいま、良い奥さんと子供に恵まれ
とても幸せで安心できる毎日を送る事が出来ているという事だけです。

質問者様の彼が真摯に親族の方々との防波堤になって貴女を包んで
くれるか? 親族に従って貴女になじませようとするか?

また、心配を通り越して彼の親族の方々が貴女をとても親身に
暖かく迎えてくれる事もあるでしょう。

結局、私達第三者がアドバイス出来るのは、自分の経験則と
予測される不安な事だけです。

親を裏切り、彼の元に嫁いだ時は背水の陣です。
誰でもアツアツの恋愛中は「何があっても君だけを守る」と言います。

だけどこちらに寄せられる質問を見てわかるとおり、いろんな背景で
その約束はほごになる場合も多々あります。

彼が貴女のこの先の一生を託すに足る人物かどうか?

どちらに決断した時に、予想と違った事でより後悔する事に
なりそうか?

親御さんとの調和を図りながら、焦って決めないで下さい。
どんな事になってもご自身なりの幸せは見つけられます。

怖がらずに、だからと言って慎重によく考えて親御さんとも
諦めずに何度も何度も話を重ねて下さい。

出来れば、親御さんとは縁が切れない良い答えが見つかるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目のご回答、本当にありがとうございます。

まず、suekunさま、お幸せそうで、うらやましいです☆
今回の恋の結果がどうなろうとも、わたしも将来、そんな風に幸せだと、言えたらいいなと思います。


そして、すごく考えさせられます・・・。わたしは、学生時代から、こんなことで悩まなきゃいけないなんて、なんてうまくいかないんだろうって、嘆いていました。友達はみんな、自由に恋愛してるのにって・・・。

でも、こうして、早い段階で一つ一つの恋愛にきちっと向き合って、その人の人となりを見つめ、自分を見つめる機会を得られたことは、ラッキーだったのかもしれません。


彼の今のわたしへの思いが、持続する保障はないし、「守る」というのも口約束かもしれない。親を捨てて、信じてついていったのに、裏切られるかもしれない。もしそうなったら、後悔しますよね。それでも、違うかもしれない。彼は守ってくれるかもしれないし、以外と楽しい場所かもしれない。


彼が、どういうときに、どういう決断をくだす人間であるか、もう一度、しっかりと見てみたいです。そして、どうするのがわたしなりの幸せか・・・考えたいです。

ともあれ、まずは、もうしばらくは彼と付き合って彼を見てみたい・・・その希望を、親にきちんと通せるかが問題です。


本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/09/02 16:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています