重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、httpサーバを立ち上げる為のhttpd.confの設定方法を探しています。設定方法は色々あるようなのですが、同じCGIを動作させる設定を調べても、他と異なる記述を書いてある所があります。説明がなされていなくていくら探しても設定法ばかりで理解ができません。セキュリティを最低限施した設定法と良ければ、其の他にhttpサーバ構築の為のディレクティブの簡易的な解説と、そこで設定できる値(値というかはわかりません。)についてご説明を頂ければなと思います。もし他のソフトが必要ならば、其のソフトの名前だけお教え頂ければ良いです。作りたい環境は、XHTML、ActivePurlとRubyのスクリプトというのですか?とPHP、ASP、JAVAが使えるサーバ環境が良いです。その他助言などがありましたらお願い致します。上記の説明内容に勘違いがありましても厳しいご指摘はお許し下さい。後から見た方も参考になるように書いて頂ければ幸いです。良いご回答をお待ちします。

「Apache2.2 x86 Win32 」の質問画像

A 回答 (7件)

 時間経過での補足ですが、No5の方の補足事項で、正確には10台までの接続サービスにおいては問題無い趣旨となっています。


 Microsoft社の抜粋ですが、「Windows XP Professional および Windows 2000 Professional は、使用許諾契約上、インターネットインフォメーション サービス、ファイル共有、プリント共有において同時接続数が 10 まで許諾されます。それ以上の多数のユーザーにサービスを提供する場合は、Windows Server をご利用ください。
また、DNS やファイアウォールはサーバー ソフトウェアとしての使用のため、使用許諾契約によって Windows XP Professional および Windows 2000 Professional では使用できません。Apache は使用許諾契約で定めるところのインターネット インフォメーション サービスを利用している製品と見なし、10 接続までのアクセス制限のもとで Web サーバーとして使用することができます。」とあります。
 DNSサーバーの構築、ファイアーウォール・セキュリティゲートウェイ、ルーター等の構築は、Server版Windowsでなければならない。しかしHTTP、Mail、FTPサーバーは同時接続数10を上限に、なんらライセンス違反ではないことが確認できます。
 コスト的な部分とソフトウェアサービス面を考慮しますと、将来的にはUnixサーバOSを利用された方が良いかもしれません。
    • good
    • 0

まずは、質問者様への回答から



>セキュリティを最低限施した設定法と良ければ、其の他にhttpサーバ構築の為のディレクティブの簡易的な解説と、そこで設定できる値(値というかはわかりません。)についてご説明を頂ければなと思います。

Apacheというのはそもそもがオープンソフトウェアなので、基本的には
自力で調べて設定しなければならないんです。
設定方法も一つに決まっているわけではなく、色々な機能やソフトウェア
と組み合わせて構築していくので、人によって設定方法は様々です。
また、PerlやJavaScriptも基本をしっかりと身に付けてから応用して
いくものなので、応用は人それぞれあってしかりなのです。
そこらへんは、どんな人でも自分なりの解釈を見つけて構築している
ものなので、厳しい言葉にはなると思いますが「自分」で良く「考えて」
頂きたいと思っています。
(それが、最終的に理論的に考える思考を育てる事になります)

まずは、ApacheとCGI(Perl)だけでコンテンツを作ってみる所から
やってみてはどうでしょうか?
方法も色々あると思いますが、私が構築している構成をヒントとして
以下に記しておきます。

・Apache側の設定
→Basic認証(Auth Basic)
→https設定(mod_ssl)
→アクセス制限設定(.htaccess / .ht)
→CGIやPerl等のスクリプト使用の設定(Add Type / Add Handler)

・Windows側の設定
→FireWallソフトの導入
→アンチウィルスソフトの導入
→監視スクリプト&バッチの作成・導入
→ActivePerlの導入

ここら辺を調べながら徐々にやっていけば「セキュリティを最低限
施した設定法」になるのではないかと思います。
ただし、セキュリティの脅威は常に変化しているので、それに対して
もずっと目を光らせておく必要があります。
新しい攻撃ウィルスが開発されたら、自力で対処法を見つけなければ
ならないのですから、やはりシステムを良く理解する事だと思います。


Windows上でのApacheHTTPServerによるWebサーバー構築云々>
WindowsOSについてのライセンス違反云々は、EURAの使用許諾契約書と
以下のURLの内容良く読んでもらうとして・・・

http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=03/07/19/15 …
http://sakaguch.com/pastbbs/0009/B0004790.html


結論から言えば現状では、「WindowsXP」以上でのサーバー公開自体は
「違法」ではありません。また、仮に同時接続数が10以上のサーバーを
公開していたとして「ライセンス規約」の「違反」であってそれが
直接「法律」に抵触するわけではありません。
(かといって守らなくて良いという訳ではありませんが)
※「ライセンス違反」「事例」で検索してみれば、ライセンス違反
がどんなものなのか理解できると思います。

ただ、この論議もあやふやな部分が多く、MSKK様の回答も十人十色
なので現段階では上記の結論に落ち着いているという事です。
ちなみに、OSとアプリケーションは別物ですので、通常はOSの
ライセンス規約がその上で動くアプリケーションを制限する事は
不可能・・・というかそれをしたら独占禁止法に抵触する可能性の
方が高くなってきます。
むしろ、「Windowsの上でのアプリケーションソフトの動作を禁止
及び制限する」と明言してしまえば、各々のアプリケーションソフト
開発会社から抗議の嵐を受けてもおかしくはないと思います。
(場合によっては損害賠償請求をする会社も出てくるでしょう)

WindowsOSのライセンス規約においてApache等のアプリケーション
ソフトウェアの使用を制限する事は、むしろそちらの方が「違法」
だと言えるのでは無いでしょうか?

# 個人的な観点からすれば、Apache等のソフトウェアを使う事は
# 技術や知識が必要なことなので、その技術さえあればどんな方法
# で構築しようが自由だと思っています。
# (最終的にWindowsServerの方が構築し易いのであればそうすれば
# いいと思いますし、Apacheの方がシステム的に構築しやすいので
# あればそれで構築すればいい話で、他人が口を挟む領域ではないと
# 私は考えています)

ただし、セキュリティ面で考えた時に、Windowsはかなり色々やら
ないと防衛が難しくて、そのセキュリティ云々の部分を飛ばして
公開サーバー構築するのは危険だとは思いますけどね。
Windowsというシステムを知り尽くしてないとセキュリティ対策
なんてなかなか出来ないですからね。

つまり、私の結論としてはWindowsの公開サーバーを構築するのは
自由だと思いますが、セキュリティ面には神経質になって十分な
対策と十分な知識を用意してから望むのが良いと思います。
    • good
    • 0

> OS:WindowsXP p


XP Professionalでサーバー公開はライセンス違反でです
外部公開しない物で同時接続数が10以下でなければ違法になります

まず鉄板のここから読みましょう
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/vuln_contents/
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=08/09 …

この回答への補足

一通り、必要な環境の整備が自分でできて解決しました。ですが、法律違反という事で、今回windowsXPでのサーバの立ち上げは断念しました。ありがとうございました。

補足日時:2009/09/24 06:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Proでのサーバ公開はライセンス違反で、必ずProで公開すると法律違反になって、例え公開しないものであっても、同時接続数が10以下でなければ違法ということでしょうか?それならば、FreeBSDの情報やLINUXの情報が多いので、そちらのOSを入れて対応しようかと思います。それでも仮に公開してる人が多いと思ったとすれば、断行する人達のサーバが人に迷惑をかけないような対策などを書いたページのアドレスを記載するなどを考えてはどうでしょうか?わざわざライセンス違反と法律違反ということを強調しただけでは、かえって興味を持つ方が増えるのでわないかと思います。書き方が悪いとおもいます。俗悪な印象を受けるページが多いです。一般の人達を馬鹿にしたような発言が含まれるところもありましたし、噛み砕きすぎなページか解っている人達だけが解る話しかないです。こう言った内容の回答は、何かの情報に対してこうですよと付け足したほうが丸くなると思います、。それに、代わりの情報でも欲しかったんです、。これ(今回の質問に対する回答等)以外の話でも、もしかしたら後々なるほどとであうかもしれなかったのに、妨害するのはやめて下さい。私だって自分で色々調べています。ですが、専門家ではありません。書き方があるのではないですか?私の意図していなかった回答です。壊しはよして下さい。ですが、「回答ありがとうございました。」と一応は書かせてていただきます。

お礼日時:2009/09/24 06:23

>今回は、PHPを使えるような設定がわかれば嬉しいです♪どなたかご回答よろしくお願いします。



ではなくて
とりあえずPHPはWindowsのインストーラーもありますから入れてみましょう
慣れないうちのシステム構築なんで壊してなんぼですよ(笑)
次の質問は、それでできなかった時した方がいいかなと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました^^ご親切にありがとうございます♪
まずは自分でできるところまで試してみますね(汗)

その際には、質問させて頂きたいとおもいます^^
こわして、、なんぼですか、、。恐ろしいです(笑)

時間はかかると思いますが、進展があった場合には質問をして、教えてもらえれば、教えてもらって、、わかる範囲を頑張ります^^

kichiwaveさん、度々すいませんです^^
回答が遅くなって申し訳ありません、。それでは、頑張ってみます♪

ありがとうございました♪

お礼日時:2009/09/04 21:24

やりたいことが多過ぎると思いますので


もう少し言語だけでも絞り込んでみてはどうでしょう

cgiを動かしたいのであれば
設定方法紹介しているページでことが足りるのではないでしょうか
設定値の説明であればマニュアルにものっていますし

PHPはPHPモジュールをいれればapacheで動きます
ASPはIISでなければ動かないはずです
JAVAをしたいのであればapacheは必要なくTomcatをいれれば動きますよ

参考URL:http://www.apache.jp/manual/howto/cgi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>もう少しだけ言語を絞り込んでみてはどでしょうか

それでは、JAVAが無理なようなので、今回は、PHPを使えるような設定がわかれば嬉しいです♪どなたかご回答よろしくお願いします。

ご回答ありがとうございます。なるほど♪何でもできるわけではなくて、できる事が決まってるんですね。ちょっと、逆ギレになってしまうのかもしれませんが下で締め切ると言ってしまいました。ですが、だめもとで、もう少しだけ、回答を待つお時間を下さい。はい^^モジュールと言うのはなんとなくわかります。confの中にもありました♪WEBを調べればわかりそうです♪コメントアウトをはずすだけではだめなのでしょうね、。トムキャットも偶然PCにいれてありました。IISとかいうのも以前どこかでみたことあるかもなので、わかるかもしれません。引き続きお教え頂ける方がいればお願い致します。ありがとうございます♪

お礼日時:2009/09/04 13:43

  


書籍でもかってじっくりやってください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう本は買っていますが、内容があまり詳しく書かれているものがなかったです。仕方ないので、レンタルサーバにページを作って情報を集めて整理してみます。内容の無い回答は困ります。やめて下さい。これにて、締め切りさせて頂きます。しかし、もっと上品な書き方がないんでしょうか?

気まぐれ的な人を別に望んではいません。

答えられる人が善意で答えて下されば結構です。

最初の方が書いてる時点で、そういうことは頭に浮かんでいますが、生活水準だって人それぞれで本買うとまずい人だっていますよ。

書いてくださったことはありがとうございます。
でもなにか、回りくどくて不愉快です。

お礼日時:2009/09/04 13:14

>その他助言などがありましたらお願い致します



その知識で自鯖は危険すぐる。

この回答への補足

すいません。其の通りですよね。(汗)
補足させて頂くとですね、「立ち上げる為の」って書きました。

そこが、まぎらわしかったみたいです。(汗)

立ち上げるつもりではあるのですが、其の前にどういう設定が必要なのかや管理方法を色々調べたかったんです。自分で調べてもいますが、いまひとつ噛み砕かないとわからないといった状況なので、私にわかるかわからないのとは別でも構わないので、良ければ皆さんの「わかりやすく」の範囲で教えてくださればなと言う意味でした(汗)

すいません(汗)それでも良ければ、他の方でもお教え下されば、、。

補足日時:2009/09/04 12:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助言ありがとうございました^^;

知りたかっただけなのですが上の方に、まるで荒らされたかのような気分で、おわりました^^;汗

ま~しかたないですよね^^;汗

JavaJavax2さんの説明はわかりやすかったです。

世の中、、変わってきてます、、。こわやこわや、。

お礼日時:2009/09/04 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!