
よく,センサなどがチャタる(チャタリング)といいますが,
良く意味が分かりません.
調べたのですが,「スイッチ,リレーの接点が切り替わったときに
微細な機械的振動が発生し,それにより電気信号が微小な時間に
ON,OFFを繰り返すため誤動作の要員になる」
接点がきりかわった時に機械的振動が起きるのですか?
電気信号がON,OFF繰り返すから,誤作動の原因は分かりますが,
その電気信号のON,OFFがなぜ起きるのか?
接点が切り替わったときを拡大して見ると,やはり超微細な振動を
しているため,電気的にON,OFFしているということですか?
もう少し分かりやすい表現で教えてほしいです.
よろしくお願いします.
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
wikiの掲載記事の意味では・・ありません。
信号解析等から発生した言葉で、
「あるスレショールド(閾値(もっと簡単に言うと境界数値))を挟んで、値が大きく上下に振れる現象のことです。」
センサがチャタルのは接触不良等が原因にあります。
僅な変化量に敏感に反応する状態を言います。
一般的には関数(コンデンサ等)等で、瞬間的な変化量は平準化された値が入力値とされますが、チャタるとノイズ・スパイク等までも入力値とされます。
No.7
- 回答日時:
補助継電器でのチャタリングの典型的な事例です。
<電源+⇔補助継電器のB接点⇔補助継電器のコイル⇔電源->
(注)⇔は実際の配線です。
電源を入れた途端に補助継電器はうなり音を出し続けます。
これは補助継電器のコイルを自分のB接点で励磁した瞬間にB接点が動きコイルを消磁します。つまり励磁⇔消磁の繰り返しとなります。
このB接点がスイッチや外部接点の場合をイメージください。
No.5
- 回答日時:
ボールを床に落とすと跳ね返って何度かバウンスした後で停止するでしょう。
スイッチ,リレーの接点でもこのような跳ね返りが起きます。
微細な振動というよりは金属同士がぶつかって跳ね返ると考えたほうが良いでしょう。
金属部同士が横に動く場合でもデコボコがあれば付いたり離れたりしてチャタリングになります。
チャタリングを起こさないリレーとしては水銀リレーがあります。
No.3
- 回答日時:
もしかして質問者さんは、電磁式のリレーを見たことがないのでは?
リレーとは、下のURLに書いてあるように、鉄片を電磁石で吸い寄せたり、バネの力で離したりして、接点をオンオフします。
最近は知りませんが、昔は透明カバーの中で鉄片がカチャカチャ動いているのがよく見えました。
これを見れば一発で、チャタリングが起きそうだということが分かる筈ですが、念のため書いておくと、電磁石やバネの力で引き寄せられてオンになっても、その反動でオフになる瞬間がある、ということです。
http://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/ry_tech/ …
No.2
- 回答日時:
接点の微振動だけでなく、接点が汚れている場合にも起こります。
そのため、昔のリレーはケースを開けて接点磨きをよくやりました。
音声の切替時とか送受信の切替時などにも”ガリ”とか不愉快な切替音が入ります。
デジタル回路では誤動作が起きたりしますが、デジタル回路の場合は比較的対策が簡単です。
http://elm-chan.org/docs/tec/te01.html
参考URL:http://elm-chan.org/docs/tec/te01.html
No.1
- 回答日時:
「スイッチ,リレーの接点が切り替わったときに微細な機械的振動の発生に伴い接点が接触したり離れたりを繰り返すことにより電気信号が微小な時間にON,OFFを繰り返すため誤動作の要員になる」
であれば理解できますか? 要は微小時間レベルで見ると接点のON/OFFが繰り返されるのです.板バネを想像してみるとわかりやすいかもしれませんね.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 壁取り付けホタルスイッチ 4 2022/06/15 16:52
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター スマートプラグで最近の扇風機は操作できない? 5 2022/11/04 13:37
- Chrome(クローム) Chromeリモートデスクトップについて 1 2022/09/02 18:40
- Windows 10 (続質問です No.3)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えない 14 2023/07/22 19:48
- 携帯型ゲーム機 NINTENDO DSの動きが変! 2 2022/11/21 22:04
- マウス・キーボード マウスの電池消耗について 9 2022/10/21 20:22
- マウス・キーボード onまたは off で一回だけ動作するそんな都合のよいトグルスイッチなんてないですか 1 2022/08/12 16:04
- 電気・ガス・水道 電気温水器の電計契約 3 2022/04/06 10:24
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット ホットカーペットの自動電源OFF機能を無効にしたいです 6 2023/01/30 21:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
リレー?任意で設定ができる ...
-
シーケンス回路の正解を教えて...
-
二組の辺の長さが等しく、他の...
-
小学校の親子レクリエーション...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
リレーと電磁接触器の選定について
-
繰り返し回路図 この繰り返し回...
-
電磁開閉器のコイル電流
-
無電圧接点と有電圧接点について
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
電気記号の意味について
-
E/GがOFFの時だけLEDを点灯させ...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
電気接点復活剤よりも強力に、...
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
半田の外し方について
-
リレー回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
誘導電圧の対策
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
リレー
-
「蓄勢」とはなんですか
-
PLC間の配線について
-
サージキラーの有無に関して
-
電力方向継電器って?
-
直流負荷による接点溶着について
-
接点信号とは?
-
直流で駆動する電磁弁
-
水銀リレーの代替品または方法
おすすめ情報