
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
東海道新幹線の「のぞみ」は1992年3月のダイヤ改正からデビューしたのを期に今までの「ひかり」や「こだま」とは全く違うコンセプトとして東京~新大阪間2時間30分を目標に開発された列車です。
まず全車両指定席で特急料金も専用設定、トクトクきっぷでの利用が不可、全てが300系車両で最高営業速度270km/h(当時0系、100系ひかりとこだまでは220km/)
翌年に博多まで延長運転され1時間に1本のダイヤを組んで「ダブルひかり」(博多直通の速達タイプのひかり号)の後継列車となり今に至ってます。
その後500系や700系が登場し自由席も3両導入され2003年10月のダイヤ改正に伴い100系の引退によって東海道新幹線内全ての列車が270km/h運転となり更に2008年には最新鋭のN700系が導入されて東京~新大阪間を最速2時間25分で結んでいます。
従いまして「のぞみ号」の停車駅は主要ターミナルの駅(最近は利便性を考慮してか一部が山陽新幹線の姫路、福山、新山口などに停車)にしか停車はしないので豊橋駅には止まりません。
あまり停車駅を増やすと本来の目的である都市間の到達時間を損なうので細かい駅での乗り降りをするには「ひかり」や「こだま」を利用するといった考えでしょうね。
No.3
- 回答日時:
所要時間を基準にすれば、早い順に
のぞみ>>ひかり>>>>>>こだま
(「こだま」は通過待ちの停車時間が多いのでこんな感じ)
となります。但し、東海道新幹線の最高速度は時速270キロで、これはのぞみ・ひかり・こだま共通です。車両面でも、300系・700系・N700系の3形式はのぞみ・ひかり・こだま全てに使われます。
豊橋停車の「ひかり」ですが、東京発下りは
6:26、8:33、10:33、12:33、14:33、16:33、18:33、21:30、22:00(他に臨時便で20:40あり)
豊橋発上りは
6:40、7:01、8:43、10:43、12:43、14:43、16:43、18:43、20:43
以上の上下各9本です(#1氏の回答を訂正)。
No.2
- 回答日時:
のぞみが一番早くひかりも豊橋駅には一部しか停車しません。
http://railway.jr-central.co.jp/cgi-bin/timetabl …
http://railway.jr-central.co.jp/cgi-bin/timetabl …
臨時列車もありますし、名古屋や静岡で乗り換えると早く目的地に着く場合もありますので、以下のサイトで日付を指定してお調べください。
http://www.ekitan.com/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
落ち目の三度笠
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
なぜ前の車両を切り離す?
-
東海道・山陽新幹線の東京大阪...
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
横浜での途中下車について
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
東海道新幹線の グリーン車にあ...
-
山形県の新庄駅構内で時間つぶ...
-
新幹線は品川と東京駅はどちら...
-
新横浜での新幹線と在来線との...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
高崎から大阪周りで札幌までの...
-
落ち目の三度笠
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
車站飲水
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
新幹線の乗り継ぎについて。 博...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
おすすめ情報