

Windows XPから7には、新規インストールのみしかできないとの事でした。
しかし、最近Windows Vistaに、Windows 7への優待アップグレード権利付きが販売されています。
XPからVistaには、直接アップグレードが可能なようなので、Windows 7への優待アップグレート権利付きのVista(XPからVistaへのアップグレード版)を購入し、まずはXPからVistaにアップグレードして、7 が発売されたら優待アップグレードディスクを手に入れて、Vistaから7にアップグレードすれば、パソコン内部のデータを削除することなく引き継ぐことは可能でしょうか?
XPのパソコンが2台あるので、それぞれどうすればいいでしょうか?
Windows Vistaでは、企業向けと家庭向けがサポート終了期限が5年も差があり、Windows 7でもそうなる可能性が高いと思うので、企業向けへのアップグレードを考えています。
Windows XPもHome Editionは本来は2009年で終了でしたが、例外的にユーザー数が多いので、延長されました。
Windows 7は、家庭向けにも延長サポートが適用される確率はあまり高くないと思うので、企業向けを選びました。
学生なので、アカデミック版なら安いような気がしますが、無理でしょうか?
また、アップグレードディスクを手に入れる際の、手数料はいくらになるのでしょうか?
恐らく、購入先によって異なるとは思いますが、今回はAmazonです。
この質問の途中に、購入先リンクを貼ってあります。
1台目:Windows XP Home Edition SP3
Windows Vista Businessの、Windows 7 Professionalへの優待アップグレード権利付きを購入し、XPからVistaへのアップグレード、優待アップグレードディスクを手に入れて、 Vistaから7へのアップグレードでOKですか?
また、どれを購入するのが最も適切でしょうか?
Windows XPからVistaへのアップグレード版で、更にWindows 7への優待アップグレード権利付きで、そのアカデミック版はありますか?
自分で探しても、全ての条件を満たす商品は見つかりませんでした。
これが7へのアップグレード権利付きVistaの安値の限界でしょうか?
http://www.amazon.co.jp/Windows-Business-%E3%82% …
これは、アカデミック版ではありませんが、Windows XPからVistaへのアップグレード商品で、きちんとWindows 7への優待アップグレード権利も、ついているみたいです。これが安値の限界ですか?
Windows XPからVistaへのアップグレード版、更にWindows Vistaから7への優待アップグレード権利に、しかもそのアカデミック版という条件を全て満たすのは、やはりないですか?
ないなら、先程のリンク先の商品でいいのでしょうか?
Windows XP Home EditionからWindows Vista Business、優待アップグレードで、Windows Vista BusinessからWindows 7 Professionalにすれば、データを失わずに(当然、バックアップはしますが)、Windows 7へのアップグレードが可能ですか?
パソコンの会社は、富士通です。
2台目:Windows XP Professional SP3
2台目は、XP Home Editionからではなく、XP Professionalからのアップグレードの違いです。
この場合も、1台目の時と同じものを購入すればいいのですか?
Windows XP ProfessionalからWindows Vista Business、優待アップグレードで、Windows Vista BusinessからWindows 7 Professionalにすれば、データを失わずに(当然、バックアップはしますが)、Windows 7へのアップグレードが可能ですか?
パソコンの会社はIBMです。
3台目:Windows Vista Home Premium
Windows Vista Home Premiumから、Windows 7 Professionalへのアップグレードです。
これは、問題なく直接アップグレードができるはずなので、発売されたらWindows 7 Professionalのアップグレード版、それにはアカデミック版があるので、それを購入しようと思います。
もしくは、Windows Vista Honme PremiumとWindows 7 Professionalのデュアルブートは可能ですか?
また、その際は普通(通常版)のアカデミック版を購入します。
パソコンの会社は、富士通です。
分かる方は、是非教えてください。
お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
調べた範囲での回答になります。
--------------------------------------------
Professionalは企業向けということもあり、家庭向けの機能が搭載されていないため、
--------------------------------------------
Windows7 Professionalは、Windows7 HomePremiumのすべての機能を含みます。Vista Businessのようにエンターテイメント機能が外されているということはありません。3波対応のメディアセンター、AAC、AVCHD、MPEG4、3GPP形式のサポート、DVDライティングソフト、メディアストリーミング再生(メディアサーバーに似たようなことができる)などの機能を標準でもちます。ですから、エンターテイメント機能のことを考えているだけであれば、Windows7 ProfessionalがあるならVista HomePremiumはなくてもいいかもしれないですね。
--------------------------------------------
家庭内のパソコンで自由にファイルを共有できるようにしたいのですが
--------------------------------------------
地味ですが、Windows7はこれもウリですよね。ホームグループ機能を使えば、3ステップくらいで、同じネットワーク上のPCとファイルやメディア、プリンタの共有ができます。
--------------------------------------------
ファミリーパックは?
--------------------------------------------
米国では2万円を切っています。国内では発表されていないので推測の域を出ませんが、もう少し高いのではないでしょうか。Windows7全般の詳細(価格、製品ラインナップ等)は、連休明けにプレス発表があると思いますので、ファミリーパックがあるとすれば、そこで紹介されると思います。
--------------------------------------------
64bitのメリット
--------------------------------------------
これは人それぞれなので、私には分かりません。ただ、パッケージ版(優待アップグレード版も)のWindows7には、すべて64bit版が入っていることもあり、個人的には64bitへの興味は強いです。また、来年初夏に発売が噂されている Office2010には64bit版が出ると言われています。ネイティブで 64bit Officeが走るなら、64bit環境を作ってみたいです。
--------------------------------------------
地味だけど注意したいこと
--------------------------------------------
正式に発表されているわけではないので参考程度に書きますが、サポートポリシーがインシデント制から期間制に変わると聞きました。Vistaのサポートは、「メインストリーム期間(5年)は2件まで無償サポート」でしたが、Windows7は「3カ月間(90日間)回数無制限サポート」に切り替わるようです。
ライセンス認証をしてから90日間とのことです。説明書を読まずにいたら、無償サポート期間が終わっていた、なんてことにならないように注意が必要かもしれません。
この回答への補足
何回も補足申し訳ありません。
大変恐縮ですが、分かれば教えてください。
(1)サポートポリシーが変更になっても、セキュリティの脆弱性を修正するのは、きちんと○年○月○日までと決められるわけで、90日間サポートは、Microsoftに質問したりするということで、セキュリティの脆弱性の修正は、特に関係ありませんよね?
(2)64bitOSって、重いと聞いたのですが、メモリ2GBで大丈夫でしょうか?
(増設も考えていますが)
(3)VistaのHome Premiumに搭載されている機能「Windows Media Center」・「Windows DVDメーカー」・「Windows ムービーメーカーHD」などの機能、もしくはそれに代わる機能はWindows 7 Professionalに搭載されていますか?
(4)Vista Home Premumにはあって、7 Professionalにはない機能、廃止になった機能、自分で別途入手する機能、その代用があったら教えてください。
(5)今、Windows Vista BusinessのWindows 7への優待アップグレードのを安く購入して、Windows 7のアップグレードディスクを頼むのですが、どのように32bitのVista Home Premiumと64bitの7 Professionalのデュアルブートにしていいのか分かりません。
以下のAと、Bのどちらですか?
A:
まず、一度Vista Businessをインストールしてから、7にするのですか?
その場合、気になるのは32bitのHome Premiumと、64bitのBusinessは共存できるのかどうかです。
例えば、32bitのHome Premiumの環境に、32bitのBussinessをインストールしたら上書き(アップグレート)されてしまい、共存に失敗するからです。
これも気になるのですが、32bitのVista Home Premiumと64bitのVista Businessの共存が成功した場合、64bitのVista Businessだけを、7 Professionalにアップグレートして、32bitのVista Home Premiumと64bitの7 Professionalのデュアルブートにすることはできますか?
B:
それとも、簡単な話、送られてきたアップグレードディスクで、Vista Businessを入れずに、直接、32bitのVista Home Premiumと64bitの7 Professionalをデュアルブートにして大丈夫ですか?
その場合は、64bitのVista Businessのプロダクトキーはきちんと64bitの7 Professionalで認証できますか?
(6)今頃聞きますが、アップグレードディスクは、追加料金がかかるのですか?
購入する予定の店は(7)に記載してあります。
(7)このWindows VistaのWindows 7への優待アップグレード販売はいつまで行われるのですか?
その店の在庫がなくなり次第でしょうか?
Microsoftは、まだこれを出荷していますか?
http://www.myspec.com/?cnt=shopping&category=*&g …
「Windows Vista Business 64-bit SP1 日本語/DVD-OEM版 + Windows7 アップグレードクーポン」 \18479
通常版で、先述しましたように64bitです。
これで購入するものは間違っていませんよね?
以上の中で、1つだけでも分かれば教えてください。
お願いします。
No.6
- 回答日時:
基本的な話として、アップグレードインストールは不具合の元ですので、極力避けてクリーンインストールを行ってください。
Vistaからのアップグレードインストールはサポートされていますが、Vistaからのアップグレードインストールに失敗する場合もある、との報告も出ています。
余計なゴミを引き継がないようにするためにも、クリーンインストールを強くお勧めします。
なお、通常個人での使用であれば、HomePremiumで十分です。
自宅でアクティブディレクトリ等を使用しているようなレベルで無いのなら、Professional以上を買うのはお金の無駄です。
また、7のProfessional以上で使えるXPモードは、個人ユースの範囲内では使う意味が無い機能ですので、それを目当てにProfessional以上にするのは無駄だと思います。
現状XPで動いててVistaは駄目なソフトの多くはドライバでアウトになっているものが殆どでしょうが、XPモードではドライバのエミュレーションまで出来ないので、結局XPモードでは動かせません。
さらに、オンラインゲーム等でXPにしか対応していないものも、XPモードでは動作出来ません(仮に動いたとしてもゲームにならないレベル。)から無意味です。
アカデミックについては、未だ具体的な物が出ていませんので、どうなるか不明ですね。
提供されるとしても、HomePremiumのみでしょうけど。
PC3台で、かつOffice等のOS以外のMS製品も使用しているのなら、オープンライセンス(最小限のボリュームライセンス)を使う手もあります。
[参考]【PC Watch】 意外に安い? ボリュームライセンスでWindows 7を導入する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature …
64bit版については、暫く普及するかどうか様子を見てからにした方が良いですね。
慌てて導入しても、ドライバやソフトが非対応で使い物にならない、なんて結果にもなりかねません。
この回答への補足
ありがとうございます。
7にアップグレードしようとは思っていましたが、買ってばかりでもったいないから、Vistaのままにしておこうとも思っていました。(優待アップグレードはありません)
しかし、アップグレードしたほうがいいですよね?
中途半端な判断でしたが、やはりアップグレードした方が色々とメリットはありますよね?
64bitについてですが、大容量のメモリを搭載する予定はないので、32bitを検討します。
「アップグレード版」で、Vistaの場合も、7を新規インストールできるのですか?
最近、Vistaの調子があまり良くないので、これを機に完全に中身を入れ替えようと思います。
ゴミも溜まっている思いますし、不具合も完全に直ると思います。
丁度、「マイリカバリ」で前の状態に戻そうとしていたところです。
しかし、Vista搭載のパソコンを買ってからまだ半年です。
Vistaがもったいないような気もしますが、サポートが2012年で終了してしまうなら、入れ替えてもいいかもしれません。
2012年にWindows 7(新しいのが出ていれば別ですが)にアップグレードするのと、今アップグレードするのでは、変わりはないと思いますし、2012年ではまだ新しいOSは恐らく出ていないと思います。
今後は、3年おきに新しいOSをリリースするとの事ですが、次出るとしたら2013年ぐらいでしょうか?
Vistaがサポートを終了してから、7の次のOSが発売されるまでの間、困るので、7にアップグレードしたほうがやはりいいですよね?
Windows 7は多くの企業や、Vistaを使わずに発売待ちをしていた個人ユーザーが、たくさんいると思います。
そうなると、7の次のOSがVistaの発売のように遅れる、見送ることは考えられますか?
XPのように人気だったら、わざわざ新OSを出す必要はなく、そちらの方が売れると思うので。
中途半端にアップグレードするより、7はかなり評判がいいみたいなので、すぐにアップグレードしたほうがいいと思いました。
7の次のOSを待っても、どうなるか分からないので。
7の次が出る見込みがなくて、仕方がなく2012年に7にアップグレードした頃、すぐに新OSが発表されたりすることも考えられるので。
Vistaを買った半年ぐらい前までは、7の発売は2010年半ばぐらいだと思っていたので、1年以上も待てないと思い、Vistaを購入した結果、発売がこんなに早くなってしまいました。
結局、損してしまいました。
そうならないように今すぐにでもアップグレードしたほうがいいですよね?
先がどうなるか、全く分からないので、中途半端な時期のアップグレードは避けようと思いました。
仮に、せっかく待っても、もしかしたら次のOSが不安定だったり、不評だったりする可能性もあるからです。
長い説明になってしまいましたが、簡単にまとめると、Vistaのままにしておくメリットはありますか?7にしたほうがいいですよね?
これらの事を聞きたかったです。
また、Professionalにしようと思っていましたが、Home Premiumにしておきます。
アップグレード版で、しかもアカデミック版なら安いと思いますし、サポート期間は多少短いと思いますが、新OSはどんどん機能が強化され、そのときは恐らくアップグレードする気になると思うので、サポートは短くてもいいです。
ゴミを引き継がないために新規インストールもいいかもしれませんが、「マイリカバリ」で復元して、購入直後の必要なソフトを入れたばかりの状態なら、まだあまりゴミもないと思いますし、新規インストールだと、再びたくさんのソフトを入れなおさないといけなくなってしまうので、この方がラクです。
何か問題点はあるでしょうか?
購入時の状態に戻すとSP1になってしまいますが、特に問題ないですよね?
SP1から、アップグレードしても問題ないですよね?
No.5
- 回答日時:
(5)すみません、勘違いしていました。
Vista HomePremium(32)とVista Business(64)の共存はできます。もちろん、パーティションもしくはドライブを分ける必要はありますが。共存させたあとに、Vista BusinessをWindows7 Professionalにアップグレードしてください。
ただ、現在インストールされているVistaがメーカー製のリカバリーディスクを使って構築されたものであれば、単純にデュアルブート構築ができないかもしれないので、マルチブート環境を構築する市販ソフトなどを利用するといいかと思います。
Vista HomePremiumのインストールディスクがあるのであれば、Vista HomePremiumでパーティション分割、Vista Business(64)のインストールディスクで起動して、空いているパーティションにインストールだけです。
Bのやり方でもできそうな気がしないでもないですが、正しい方法としてAのほうが安全じゃないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
(1)関係ありません。
あくまでも無償で利用できるサポート窓口の利用法が変更になるらしい(?)ということです。アップデート等は今までと同じはずです。(2)64bit版の最大のメリットである「4GBオーバーのメモリを活用できる」が無い場合は、64bit版にするメリットはほとんどなく、逆にデメリットばかりが目につきそうです。
32bitの最低動作メモリは1GBですが、64bitは2GBです。普通に動かすには +1GB以上ほしいので、やはり「4GB以上搭載できるようであれば 64bit版」でいいんじゃないでしょうか。
(3)メディアセンター、DVDメーカーは標準搭載です。メーラー(Liveメール)、ムービー編集ソフト(ムービーメーカー)、画像管理ソフト(フォトギャラリー)は、任意にネットサービスのWindows Liveからダウンロードします。
(4)これは違うOSの比較なので、廃止や変更になった機能はイマイチ分かりません。ただ、Windows7だけを見ると、ProfessionalはHomePremiumを完全に含むので、たとえVista HomePremiumであってWindows7 Professionalで無くなっていても、それはWindows7では必要がない(もしくは他に代替ツールがある)、と思ってよさそうです。
※Windowsメールは廃止→Windows Liveメールを追加可能 など
(5)優待アップグレードでは、デュアルブートはできません。複数のOSを起動させる場合、それぞれライセンスが必要です。つまり、すべて通常版である必要があります。物理的にできるかどうかということではなく、「ライセンス違反になる」ということです。
(6)パッケージ版は 3,000円かかります。DSP版は無償です。OEM製品(メーカー製パソコンに搭載のもの)はメーカーによります。もちろん、優待アップグレード対象外製品もあります。
(7)パッケージ版はWindows7発売の前日までです。DSP版、OEM版は発売後まで続くものもありますが、それはら販売店やメーカーへの確認が必要です。
「Windows Vista Business 64-bit SP1 日本語/DVD-OEM版 + Windows7 アップグレードクーポン」→ DSP版は通常版(ライセンス有り)でデュアルブートの構築はできますが、無償で送られてくるものはアップグレード扱いなので、両方同時の使用はライセンス違反になります。
また、DSP版の場合、64bitを買うと 32bitのVistaまたはWindows7は使えません。パッケージ版の場合は、1つのライセンスでどちらでも選べます。何度でも切り替えて使うことができます。
No.2
- 回答日時:
#1です。
途切れてすみません。いちばん無難なアップグレードとしては、
・XP→Vista Business →Windows7 Professional優待アップグレード
・Vista Home →ステップアップグレード(HP→ULT)→Windows7 Ultimate優待アップグレード
ではないでしょうか。ただ、Windows7 Ultimateのサポート期間がどうなるかです。Vistaと同じように、コンシューマ製品扱いされたら、すべて優待アップグレード付きのVista Businessアップグレード版を買うしかないですね。
----------------------------------
デュアルブートは、Windows7 Professional(通常版)を買えば、ライセンス的に問題なくデュアルブートできます。
----------------------------------
>新しくVista HomePremiumを買おうとしている訳ではありません。
勘違いです。失礼しました。
この回答への補足
即答に感謝します。
わざわざ2回目の回答をありがとうございます。
質問文がやや分かりにくいので、勘違いを招くのも仕方がないことでした。
すみません。
Ultimateは、恐らく企業には普及しないと思うので、Vistaと同じように家庭向きエディションと同じ扱いになってしまう可能性があるのでこの選択は避けたいです。
Vista Home Premiumから、7 Professionalにアップグレードしようと思いましたが、この場合は新規インストールしなければならないということと、7 Professionalは企業向けということもあり、家庭向けの機能が搭載されていないため、Vista Home Premiumもサポートが終了しても、それ以外での目的で、家庭向け機能が使えると思いますし、両方あった方がいいので、デュアルブートにしたいと思っています。
特に新規インストールなんて気が遠くなります。
せっかくVista環境が整った訳ですし・・・。
XPから7へのアップグレードは、質問文に書いた通りにして、Vistaから7にはアップグレードはせず、デュアルブートにしたいです。
そもそも、XPから7にアップグレードする理由は、家庭内でサーバーを作って、家庭内のパソコンで自由にファイルを共有できるようにしたいのですが、その設定が7の方が容易だと思ったからです。
Vistaでも簡単にできるのであれば、まだアップグレード、デュアルブートは考えません。
Vistaと7は大差はないとの話なので。
今回はサポート期間を重視しましたが、machida777さんが紹介してくださった、ファミリーパックですが、それはいつ発売されそうですか?
あまり発売まで長すぎる、未定だったりすると、「待つ」にも限界があるのですが、近々発売されそうなのであれば、それもいいかもしれないと感じました。
3台まで使えるにしても、価格も3倍ですか?
それとも、日本では今、1台版して販売されていませんが、家庭向け3台版が出ても、価格は1台版の2倍ぐらいとかで抑えられるでしょうか?
3倍だったら、「ファミリーパック」の意味がないと思うので。
実際問題、海外はどうなのですか?
価格があまり高くなければ、OSが発売するたびに買い替えることができると思います。
そうすれば、サポート終了期間も関係なくなります。
本音をいうと、家庭向きと企業向きの扱いが平等であれば、家庭向きの選択をしたいぐらいです。
企業向けにすればWindows XPモードも利用可能ですが、全般的に考えると家庭向きの方が扱いやすいと思いました。
最後にですが、Vistaも7も、32bitで十分ですよね?
64bitにする人はどのような目的があるのですか?
これもついでに教えてください。
No.1
- 回答日時:
非常に重要で、大きな落とし穴になるところだと思いますが、
・Vista Home(Basic、Premium)→Windows7 Professional
※このパターンは、アップグレードインストールは不可で、
新規インストールのみです。
・現時点では、Windows7にアカデミック版は存在しません。
・Vista HomePremiumアカデミック版は、優待アップグレードの対象外です。
複数のパソコンをお持ちであれば、米国で出ているファミリーパックのようなもの(3台用)が出そうな気がするので、それを待ってみれば? ただし、というか、当然というかファミリー向けなので、出ても「HomePremium」しかないでしょうけど。
この回答への補足
では、3台目のパソコンはデュアルブートにすることは可能ですか?
そうすれば、アカデミック版も何も関係なくなります。
「Vista HomePremiumアカデミック版は、優待アップグレードの対象外です。」の意味がよく分かりません。
新しくVista HomePremiumを買おうとしている訳ではありません。
Windows 7 Professionalへの優待アップグレード権利付きのWindows Vista Businessを購入しようとしているので、Home Premiumのアカデミック版は関係ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JavaScript 2段階プルダウンで1段階目の選択を終えた後に選択ボックスを見えなくしたい 2 2022/07/05 21:58
- Windows Vista・XP Windows7、8のアップグレード版は、元のOSがプリインストール版だと扱いはそのままですか? 1 2022/06/05 15:27
- Wi-Fi・無線LAN Windows10でWi-Fi6Eが使えない!?そもそもWi-Fi6Eってなんでしたっけ?教えて! 1 2023/01/27 20:48
- Windows 10 プロファイルエラーについて 2 2022/12/16 09:31
- Windows 10 教えてgooの OS の部分に Windows11 を追加してほしい 2 2022/08/11 19:09
- デスクトップパソコン Windows VistaをWindows10にアップグレードできるか? 17 2022/12/21 13:50
- 教えて!goo 教えてgooの OS の部分に Windows11 を追加してほしい 2 2022/08/09 17:06
- Windows 10 OSドライブのセキュアワイプ 2 2023/01/24 23:49
- その他(Microsoft Office) Office2007 を更新できますか?(2022年11月時点) 8 2022/11/18 14:47
- デスクトップパソコン 小型PCのオススメを教えてください 3 2022/09/18 19:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windows8.1ですが!プロダクト...
-
windows anytime upgradeする前...
-
セキュリティについて
-
Vista使用。エクセルのアップグ...
-
windows XPサポート終了
-
Windows8から10へバージョン...
-
Windows 7 のサポートが終了し...
-
WINDOWS98 アップグレード
-
Windows XPでの最大ユーザ数に...
-
複数クライアントへの一括OSイ...
-
Windows 10を再インストール
-
Windows7のバーションアップ
-
windows7からwindows10へのアッ...
-
AH530 3B FMVA533BB Windows10 ...
-
Windowsのパッケージ版って永久...
-
Windows 11 HomeからProへのア...
-
visio2003へのアップグレード
-
MacOSXでデフォルトのアプリが...
-
Windows media player11 のア...
-
ディズニーチケットのアップグ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「CCSDK.exe」「Windoesの既定...
-
アップグレードしたパソコンの...
-
Windows7からwindows10へアップ...
-
今更ですが、Windows10アップグ...
-
Windows 7 画面右下のお知らせ...
-
windows8.1ですが!プロダクト...
-
Windows Vista を Windows 7・...
-
Windows7から10にアップグレー...
-
Windows7からとWindows8.1から...
-
windows7からwindows10にアップ...
-
Homeからプロフェショナルへの...
-
Win98英語版からWinX...
-
Windowsのパッケージ版って永久...
-
Win98アップグレード版からのア...
-
Windows プロダクトキーについて
-
イラストレーターが強制終了し...
-
Windows8.1からWindows10にする...
-
16ビット版と32ビット版OSって...
-
OFFICE XPからOFFICE2007へのア...
-
新規HDDにWin10をクリーンイン...
おすすめ情報