dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生同士がやる練習試合、または公式試合の試合時間はどのくらいですか?
休憩時間等もだいたいで良いので教えてください。

A 回答 (3件)

ウィキペデイアの「全国高校サッカー選手権」の項からの引用です。



試合時間については次の通り行う。
準々決勝までは前後半40分ハーフの計80分で行い、前後半終了時に同点の場合は即PK戦で決着をつける。
準決勝は前後半45分ハーフの計90分で行い、前後半終了時に同点の場合は即PK戦で決着をつける。
決勝は前後半45分ハーフの計90分で行い、同点の場合は前後半10分ハーフ計20分の延長戦を行う。延長戦終了後、同点の場合はPK戦で決着をつける。
<引用終わり>

ハーフタイムの休憩時間は10分か15分だったと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

90分ということですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/13 23:06

 公式戦の場合、予選の段階にもよります。

支部予選の場合35分ハーフで行います。支部予選突破が目標の学校の練習試合では35分ハーフで練習試合も行っていました。
 都大会に進出した学校から「今度の練習試合は40分ハーフで行って欲しい」と要望された事がありますので、都大会では40分ハーフでやるようです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/13 23:07

どういうフォーマットにするかは、目的によります。



チームの練度向上が目的なら、相手との交渉に依りますが、ハーフに拘らず、20分を3-4回などにした方が効果があります。ハーフタイム(厳密にはピリオドタイム)は10分程度ですが、その間に戦術指導などができるくらいとればよいです。基本的にはメンバーチェンジフリーでするのが良いでしょう。
レギュラーシーズン前であれば、この方が効果があります。

公式戦のリハーサルなら、40-45分ハーフ、交替も規定に合わせ3人まで、ハーフタイムは15分が原則です。レギュラーシーズンに入ったら、このシステムにした方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/13 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!