
はじめて質問させていただきます。質問の方法に問題があればご指摘ください。
久しぶりに実家の風呂(パロマの一つ穴)を自動運転でお湯をはったら大変なことになっていました。(※7月末頃の話です)
湯ドロが驚くほどたくさん出てきてとても入れたものじゃない・・・
(緑色のワカメ状のゴミが山ほど)
母に尋ねたところ数年前からこの状態で「自動運転」「追い炊き」は使わずにカランからお湯をはっていたとの事。
風呂釜洗浄剤(たぶんジャバ)を買ってきて何度か試してみたらしいのだけれど、あまり効果が上がらなかったらしい
「ほんとかいな?」と、近所のスーパーでジャバを買ってきて試してみました。
出た出た・・もうおぞましいほどの湯ドロ
で、気を取り直してもう一度お湯貼り・・・相変わらず大量の湯ドロ(困)
仕方ないので、もう一度スーパーへ・・・
結局、計4回ほど風呂釜洗浄剤を使ってかなり減ったものの湯ドロが止まる気配が無い。
さてどうしようかとネットで検索して情報を集めることに。
まずはメーカーのホームページで掃除の方法を調べたら「市販の風呂釜洗浄剤を使用し
てください」とだけ書いてあってがっかり。
他の人はどうしているんだろうと調べ始め、色々試行錯誤することとあいなりました。
現在(9/中)まで色々試してみました
風呂釜洗浄剤系
・ジャバ/湯ドロハンター/フロ釜洗浄剤(ダイソー)
・バスマジックリン(ボトル半分ぐらいを残り湯に溶かして風呂釜洗浄剤代わり)
【結果】多少の効き目の差はありそれなりに効果は出ていますが完全には無理のよう
水圧?
・給湯口のフィルターをはずしてホースで勢いよく水を流し込む
【結果】入り口の湯ドロは落ちたみたい
・湯バスター(給湯口にかぶせて追い炊きするもの)
【結果】風呂釜の温度センサーの問題?で説明書通りの時間の追い炊きが出来なかった
その他(使っているうちにでなくなるんじゃないの・・・)
・自動運転(お湯貼り→排水を繰り返す)
・追い炊きを繰り返す
【結果】日に20回以上とかやっても止まらなかったのであきらめ
どうしようか悩み中
・メーカーのサポートセンター問い合わせ(多分買い替えを勧められるんだろうな)
・高圧洗浄ホース:(使い方良くわからない。どうやって釜の中まで通すの?)
・清掃業者へ委託(数万?。一つ穴タイプは薬品洗浄のみと記載のHPも・・・効くのかな)
・風呂釜交換(15万↑?)
ちなみに実家は弟妹の家族が近所に住んでいるのもあって多い日は7~8人が入浴します。
家業の関係で風呂に入る時間もまちまちで夕方から深夜までお湯をはったままでかなり風呂釜の使用時間はかなり長いです。
中古の一軒家を購入したときについてきた風呂釜らしいので使用年数は10年は超えているかと
このまま洗浄剤系をつかいつづけるのがよいのか業者か交換か?
できればあまりお金をかけたく無いんです。
どうかアドバイスをお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ワイドハイターとか効果あるかも。
詰め替え用100円だし。
これ入れてしばらく回して後はつけおき、また回しての繰り返しでだいぶ落ちないかな?
前に洗濯機でつけおき洗いにしてワイドハイター入れたらたくさんの緑のわかめとカビが出てきました。
数回使ってるうちに全部出たみたいでなくなりましたけど。
情報ありがとうございます。
とりあえず家にあるハイドハイターの裏の成分表を見てみたのですが
酸性なんですね、試してみた風呂釜洗浄剤系はすべてアルカリ性なので
少し不安(風呂釜だいじょうぶかな?)ですが検討してみます。
下でアドバイス頂いた方にも酸素系漂白剤をあげていただいたので、
このままいつまでも湯ドロが出続けるようならやってみる価値大です。
試してみたら結果書き込ませていただきます。
No.4
- 回答日時:
カタログハウス(通販生活)のふろ釜クリーナーが
とっても良く効きます
一回使って効果が無ければ返品できますから試してみては
如何でしょうか
http://www.cataloghouse.co.jp/
http://kayoudayo.jp/syohin/266/
情報ありがとうございます。
「ふろ釜クリーナー」なのですが木村石鹸工業さんの商品ですよね?
質問に記載してある「湯ドロハンター」という洗剤をこのメーカーから購入しました。
メーカーのHPにいってみましたが現在は「湯ドロハンター」しか載ってないようです。通販生活HPの「ふろ釜クリーナー」と手持ちの箱の成分を見比べてみたのですが・・・同じ?配合が違うのかな?
価格は「湯ドロハンター」が2回分千円ちょっと、「ふろ釜クリーナー」が3回分1200円ちょっとなのでこちらの方がお得みたいです。
ちなみに楽天の「木村石鹸工業」さんから購入したのですが毎回手書きのお礼手紙が一緒に送られて来たりしてとてもかんじの良いお店でした。
今度注文することがあったら商品の違いについて聞いてみようと思います
No.2
- 回答日時:
我が家は二穴式ですが、ジャバor酸素系漂白剤を投入-追い炊き-バスポンプを使って排水ホースを穴に突っ込んで掃除してます。
この時、バスポンプを湯船から出したり入れたりすると、泡の力でゴボゴボとなって調子が良いです。
情報ありがとうございます。「酸素系漂白剤」調べて検討してみます。
一つ穴は配管がおもてからアクセスできないのでバスポンプは使用できないと思うのですが、「泡の力」というのは効きそうですよね。
試してみた「湯バスター」という商品がそういう機能だったのですが残念ながらうまく使えなかったんです。
No.1
- 回答日時:
ジャバなどの洗浄剤を使った場合
すぐに汚れが全部取れるというものではありません。
一度ジャバを使用したら最低でも2~3回は使用のたびにわかめ状の汚れが出てきますが
そういうものだと思って、出てきたらすくい取って捨てましょう。
高圧洗浄などをすれば一度に汚れが全部取れるかもしれませんが
予算的にもったいないと思います。
4回も洗剤を投入したとありますが
通常であれば1度、汚れがひどくても2度ぐらい使えば十分です。
洗浄剤を使った場合はしばらく汚れが出てくると理解し
あまり気にしないで使用していれば綺麗になりますよ。
早速の回答ありがとうございます。
初めてここに質問してみたのですが、こんなに早くアドバイスいただけるとは驚きです。
おっしゃるとおり気長にやってみます。
あちこち調べているうちに「湯ドロには細菌が一杯」とか色々書いてあったのと、小さな子供たちがが入るので神経質になっているのかもしれません。湯垢すくいを調達してこようかと。
蛇足ですが・・・
今回あちこち(色んなホームページ)でしらべて私もはじめて知ったのですが一つ穴タイプの風呂釜があまり汚れないと言うのは「従来のものより(二つ穴タイプのこと?)配管が細く、そこへ高速に水(お湯)が循環するので汚れが定着しづらい」のと「未使用時には配管に水を貯めない」からということのようですね。
使用をあきらめて釜を使用せずカランでずっとお湯貼りをしていたのがまずかったのかなと憶測しています。
ご回答ありがとうございました。
もしかしたら他の方からも何かアドバイスをいただけるかもと期待してもう少し待ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洗濯に食器洗剤を使うことにつ...
-
麻の服に誤って油性マジックが...
-
布地のペンケースを洗いたい
-
教えてください。家のクロスに...
-
ユニットバス内に付着した白髪...
-
コープの「液体セフター」って...
-
机についた手垢が落ちません…
-
車のシートに生理の血がついて...
-
洗濯方法について(真面目な回...
-
食器洗いって汚れ取れたら別に...
-
木製格子戸の掃除の仕方を教え...
-
この汚れどうすれば落ちますか?
-
体操服の汚れ!!
-
壁紙のクリーニング(ラー油の...
-
湯垢?で汚れた風呂桶の掃除の仕方
-
キッチンの排水管を汚れで詰ま...
-
引っ越ししてきたアパートの床...
-
カーペットについたマスカラや...
-
白いロングスカートの裾を靴で...
-
ガスレンジの掃除について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
洗濯に食器洗剤を使うことにつ...
-
駐車場にエンジンオイルが漏れ...
-
水道水で目を洗ったら視力落ち...
-
机についた手垢が落ちません…
-
食器洗い機専用洗剤の使い道
-
教えてください。家のクロスに...
-
野球で外野でスライディングキ...
-
ヘアアイロンの焦げ
-
天井(石膏ボード)のすす汚れ...
-
絶対に落ちないバルコニーの汚れ
-
洗濯方法について(真面目な回...
-
家具のシール跡の粘着
-
賃貸マンション共用廊下の汚れ...
-
布地のペンケースを洗いたい
-
コープの「液体セフター」って...
-
壁紙のクリーニング(ラー油の...
-
一人暮らしで自炊派の人って、...
-
頑固な汚れを落とすおすすめの...
-
このぬいぐるみが汚れてしまい...
-
カーペットについたマスカラや...
おすすめ情報