
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
水も温んできたのでカヤックを始めるには良い季節です。
上手くならないとは、何か目標があってそれに対して上手く出来る、出来ないと言うことでしょうか?貴方の目的が判らないので推測でのアドバイスになりますが、お近くにカヤッカーが集まる川やショップはありますか?あれば行ってみてください、そこには多分、チームや常連のカヤッカーがいると思います、声を掛けて仲間に入れて貰いましょう、きっと嫌な顔はしないでしょう、アウトドアショップで入手できる世界大会クラスのビデオの様にはいかないまでも、技を見て、試して実際に川に出て多くの仲間と練習するのが楽しいし、上達の早道だと思います、頑張って精進ください。
参考のurlをお試しください、リンクが充実しています。
では、水の上でお会いしましょう。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/j-yamada/link.html
のんびりと水遊び…程度の目的なんですが、どうせならある程度上手くなれたらな~と思ってます。
やっぱり川に出て仲間に入れてもらうのが一番良いとは思っていますが、やっぱり尻込みしてしまって…
ご紹介いただいたURL大変参考になりました。まずは座学の知識をつけて、いずれはカヌーサークルみたいなものに参加していきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私もKayakerさんの意見に賛成です。
カヌーの基本動作を覚えるのにはじめは誰もが
1ヶ月ぐらいかかります。(特に川の場合)やはり、
慣れが必要です。
それと、覚えはじめの時には、きちんと上級者に
教わっていた方が
突然の危険回避の時に役に立ちます。
特に、単独ツーリングもしてみたいと思われているのならマスターするに越したことありません。
また、集団で川下りをするにしても瀬の中に入るのは、
一人づつですからまわりの人間も手助けできません。
野田知佑氏の本”日本の川を旅する”の中にも、危険回避の場面が数カ所でてきます。327ページのこの場所に自分も何回か行っていますがバックフェリー(後進で横に進む)か、180度旋回し、20メートルぐらい
上流に向かって漕ぎ上がらないと、上陸できません。
また、一人で練習をするとマスターするまでの時間が、長くなります。沈脱(ひっくり返ってカヌーから脱出すること)して再び、乗艇するまでに、体力と時間を消費してしまいます。最悪の場合、道具を失くす、
カヌーが嫌になり失意のうちにやめてしまう。
それに比べ、クラブや同好会、講習会だと,まわりの受講生や、救助、流された道具集めを相互にやるので、練習間、回数が増えます。上達するのが早いとカヌーが楽しくな理さらに腕が上がる。
さらに、いろんな状況の中で練習できるのでフィールドで危険な状況になった時の対処の仕方も自然に身につきます。
もうひとつ良いところは、技量にあった、楽しい場所の情報も簡単に得られることでしょう。自分で調べてツーリングすることは楽しいことですが、自分の技量にあった漕いでいて楽しい場所を見つけるのはある程度の技能を身につけてからでもいいと思います。
私もKayakerさんの意見と同じで、同好会や、スクールに通われることをお勧めします。
カヌー教室などは、いろんな人たちが年齢性別問わず集まってくるので楽しいですよ。
単独行をするのなら、その後でもいいのでは。
川のことを書きましたが、海も、そうです。
今年の夏は、テクニック習得と情報交換できる仲間を
作り、秋から本格的なソロツーリングを始められてはどうでしょうか。紅葉を見ながらのツーリングも良いですよ。
最後になりましたが私のお勧めの本
初めの一冊だったら、山と渓谷社「カヌー入門」
(理由・・写真がカラーで見やすい)
カヌーツーリングにはまったら「20万分の1地形図」
参考になりましたでしょか?
クラブや同好会に入るのが一番のようですね。
実は私の住む町に町名を冠したカヌーサークルがあります。結構活動が盛んなクラブみたいなので、今度お仲間に入れていただくべく連絡をとってみようかと思います。
もしそれが皆様の参加されているサークルでしたら、右も左もわからない私をなにとぞよろしくお願いいたします。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは!
旅が人生の者です。
カヤック旅もしております。
雑誌レベルの話しでしたら、changuさんがコメントしている野田さんの本(”日本の川を旅する”など)で十分と思います。
少なくとも私には、へたな雑誌より役に立ってきました。
私も野田さんに影響を受けてカヤックを購入した初級レベルの者ですが、とにかくチャレンジしました。海では波に投げ飛ばされ、湖では警備艇に追いかけられ、川では釣師に石投げられ...。
しかし自然相手の遊びですから、全て自己責任でやるっていうことですね。
川見ても、この川なら最悪でも自力で上陸できるなど、その自然と対面した時に素直に感じて行動できるかどうかが大切だと思います。
ダメと思ったら、その前のレベルや段階を繰り返す。するとダメと思っていたところに行っても、ああ、そういうことだったのかと理解しトライできるようになってゆく。
その原動力はなんといっても「最高だ!やめられない!次はどこへ行こう!」という遊び心であると思う。
最初に最も注意したのは、野田さんも言ってましたが、ライフジャケットの浮力とその装着方法でした。
ですので最大の浮力のものを購入し、腰ベルト(ひも)はびしっと締めています。
いますよね、ただ羽織っているだけの人って。いざという時、ジャケットがスポッと頭側へ抜けて終わりということになっちゃう。
やはり命にかかわる部分はカッコではないということですね。
最後に、カヤックの最大の喜びはやはり川でした。それもキャンプ道具積んでのツーリング。
しかし、一番辛いのも川、冗談でなく釣師は石を投げますので(面白いのは例えば、那珂川を栃木県の烏山から茨城県の御前山橋までツーリングした時、栃木県内では釣師の多くが石を投げるが、茨城県に入ったとたん釣師は笑って「いいんだ、川はみんなのもんだから」とか、目で挨拶してくれるようになる)。
これでもやはり尻込みしてしまうようでしたら、川沿いのキャンプ場が主催している川下り教室に参加するのが近道でしょう。
何と言っても教室に参加すると人数多いから、釣師も手を出せないのね。
笑っちゃうよね、釣師も集団でないとたった一艘のカヌーに手を出せないんだから。
集団でいじめをするやつらの親だね、やつらはね!
河原にはコンビニ弁当のゴミ平気で捨てちゃうし、もう最悪。
あんまり過激にならないうちに止めるね。
でも思いやりだからね、何でも。
こんな釣師に対しても思いやりで接すれば、ああ、こんなつまらない人間なのね、と余裕がでるからさ。
あと、遊び以上にマナーや環境には注意してね。
それがカッコいい遊び方っていうもんだから。
じゃ、人に・自然に優しく遊びましょう。
釣り人に石投げられる話・・・
野田さんの著書の中で知ってショックを受けたことがあります。
ごみの持ち帰りとか当然のことが守れていない人がいるのが悲しいですね。
アドバイス参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
わたしはバイク乗りですが、バイクの場合、ひざでタンクをはさんで車体を
コントロールします。
カヌーを始めたころは、ゆらゆら不安定で沈しまくってたんですが、
カヌーを漕ぐ時はバイクとは逆で、足を開いて、ひざの外側をカヌーの
内側に押しつけると安定する、と教えてもらいました。
このコツをつかんでからは、思い通りにカヌーをあやつれるように
なりました。
本の事ですが、#1で紹介されてる野田知佑さんの著書など読んでると、
人生何もかも投げ出して、世界中の川を旅したくなりますね。
10年以上、漕いでません。また始めたくなってしまいました。。。
No.2
- 回答日時:
実際に「沈」しないと上手くならないですよね。
私も理屈からはいるタイプなので、最初、入門書読んだりしましたけど、実際の腕の回し方や重心のかけ方は本では得られませんもんね。
専門書は文章は多くて、イメージがつかみにくかったので、もっぱら「BE-PAL」や「OUTDOOR」の別冊やカヌーライフ」を参考にしました。
本格的にやる人から見たら邪道でしょうけど…。
イイですね。
久しぶりに行きたいなぁ…。
参考URL:http://www.canoelife.ne.jp/
なにせ、まったくの初心者ですから何らかの取っ掛かりがないことにはまったく前に進みません。ご紹介の本、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
入門書を探しつつ、以前私を舐めた「ガク」の本に目が行ってしまいました。野田さんにサインもらっておけば良かった…。と、そんなことはどうでもいいんですが、
入門書たくさんあるんですね。書店ではなかなか見つからなかったので、簡単そうなものを選んで注文してみたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宇都宮〜鹿沼あたりで手持ち花...
-
ZIPPOライター使っている人に質...
-
1人で街に出て遊ぶ方法 友達が...
-
息子と川遊び
-
ドアその物
-
至急です!一色海岸で浮き輪の...
-
ノコギリの種類で質問です 小屋...
-
歩いていたら熊にあった
-
最近の潮干狩りは事前に貝を撒...
-
趣味がなくてすごく困っていま...
-
サナギになって3W。死んだので...
-
果物狩りに詳しい方! ぶどう狩...
-
ライターオイルは、ベンジンの...
-
高校生です。 先日、友達と野原...
-
車中泊で電子レンジなしで料理...
-
アウトドア 真夏昼にテントを貼...
-
初めての双眼鏡の購入で悩んで...
-
イマドキの潮干狩りは昔と比べ...
-
キノコ狩りよりアワビ狩りですか?
-
道の駅で車中泊を計画していま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ぼっち陰キャでカヤック初心者...
-
親子3人乗れるフォールディン...
-
カヤックに初めて乗ります!怖...
-
カヌーとカヤックの違い
-
芦ノ湖でのカヌーは可能ですか
-
カヌーの表面には防水塗料かFRPか
-
カヌーの宅配便
-
ビーバーブラザーズのカヌー探...
-
利根川をカヌーで河口まで(栗...
-
生理中のシーカヤック
-
シットオントップカヤックは、...
-
サークル
-
SFC無人島物語でチェーンソ...
-
カヌーをしてみたい
-
ナノックというシーカヤックの...
-
ファルト(フォールディング)...
-
関西近郊でカヌー、カヤックを...
-
関西でのラフティング・四国吉...
-
カヌーやカヤックの安定性について
-
カヌーの購入について
おすすめ情報