dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみませんが教えてください。
カヌーを始めたいのですが、沈したとき脱出できるか自信がないです。1度スクールを半日体験したんですが沈したら自己責任で脱出してくださいとのことでした。幸いそのときは沈しなかったんですが・・。2日間の川下りツーリングに参加したときも沈しませんでした。今度カヌーを買おうと思っていますが、沈の恐怖もありシットオントップにしようかなと思っています。でもこれは、海用ですよね。川でも海でも使用できませんか。ちなみに高知県に住んでいます。四万十川の江川崎から下流を一度下りたいのですが

A 回答 (3件)

私は北海道在住でカヌー暦5年ですが、最初の年、シットオンに乗艇させられ(ほぼ強制的に(笑))、急流域を下らされました。


全く問題ありません。

因みに、沈の恐怖というのはスプレーカバーを水中できちんと取り外せるかどうか?不安ということですよね。
であれば、シットオンは沈=沈脱(もちろんロールなどできませんから)でありますが、流されたときも艇内に水が溜まることもないので拾って岸まで運ぶのも楽です。
また、バランスを取りながらの再乗艇も可能なので慣れるまでこれを使うというのも良いかもしれませんよ。
ただ、やはり将来デッキがクローズドのカヤックに進んでいただきたいので私も自力で沈脱を経験してもらいたいと思います。
因みに、急流で沈して気が動転してカバーの引き手を探せないというのも最初だけで、周りにサポート者がいれば(当然カヌー経験上位者)大丈夫ですよ。
皆、最初はそうです。
コックピットがどんなにきつくても、カバーを外せば入水の威力で体はすんなり抜けるものです。

仮にシットオンタイプのカヤックを買うのであれば、新しいものにお金をかけるよりヤフオク等で中古を買う方が良いのではないでしょうか?
好きになれば、すぐ飽きてきて本格的な艇が欲しくなりますから・・・
あっ、それからカヤック(K-1)にするかカナディアン(OC-1)にすすむか決めていないのでしたら、中古のシットオントップで遊んで、周りのスタイルを観察するというのもイイかもしれませんね。

遊んでください!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。gooIDなど忘れてしまったのでお礼が大変遅くなりました。

お礼日時:2005/10/05 05:46

こんにちは。


高知県で5年ほど前までカヤックを楽しんでいた者です。

NO.1の回答者の方がおっしゃるように川でも使用できるとは思います。
夏ならば涼しい川くだりができるかもしれませんね。

江川崎から下流は瀬も少ないので
あまり難所はないようですし、
のんびり行くにはいいらしいです。
ワタシは上流しか下っていませんので
人に聞いた話ですが・・・

でも、せっかく体験スクールに行かれたのならば
沈脱もぜひ体験していただきたかったですね。
セルフレスキューの基本だと思いますので。
何度か経験すれば恐怖感はなくなると思います。

それでは楽しいツーリングを。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 05:43

> 川でも海でも使用できませんか。



激流でなければ、もちろん川でも使用できます。回しやすさなどの細かい運動性能を抜きにすれば、デメリットは下半身が常に濡れることくらいでしょうか。そのため、気温・水温の低いときはさすがにツラいみたいですが(私が持っているのはポリのダウンリバー艇とファルトだけなので)。

メリットは、もちろん安定性と水上での再乗艇が容易なことですね。

沈が不安なようですが、カヤックでもファルト(フォールディングカヤック)や下記URLにある「レクリエーショナルカヤック」の類は、ポリのダウンリバー艇に比べてコックピット(乗り込むところ)の開口部が非常に大きく、またタンデム艇でシートをセンターにしてシングルで使うという使い方だと、ほとんどフルオープンな開口に座る感じなので、沈脱はかなり容易だと思います。

> ちなみに高知県に住んでいます。四万十川の江川崎から下流を一度下りたいのですが

良い環境でうらやましい限りです!!
これはもうカヤックを始めるしかないですね!!

参考URL:https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/ …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりましてすみません。回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 05:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!