
最近のことなのですが自作PCに興味を持ち出して色々知識を溜めてるところなのですが、今、自分が使ってるPCのスペックを見て気になったことがあるのでここで質問させてもらおうと思いました。
CPUからすると普通はクロック数3.16Ghzでてるのが普通だと思うのですが
実際にCPUZで出してみると2Ghz程度して出てないんです。
これを通常通りの3.16Ghzに直す方法はありますでしょうか?
OS:Windows XP Home Edition Version2002 SP3
CPU:Core2 Duo E8500
Mem:Patriot Memory PSD24G800KH (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)を2セット←増設
HDD:HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)を2個
WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300)を2個←増設
M/B:MSI P45 Neo-F
ビデオカード:NVIDIA GeForce 9600 GT(メーカーわかりませんでした)
以上がスペックです

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
マザボの BIOS では、標準設定で省電力の使用になっていることが多いです。
よって、E8500 では、仕様上、「333MHz × 9.5倍」のところ、
「333MHz × 6倍」にして 2.00GHz にクロックを下げています。
今は、これが一般的な設定であり仕様です。
高負荷になるに連れて、適宜クロックが上がっていきますが、
この省電力設定を避けたいなら、
マザボの BIOS 設定で「C1E」と「EIST」の項目を「Disable」に手動で設定しましょう。
マザボの種類によっても、それら項目の場所など微妙に異なりますが、
下記をご参考にどうぞ。
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
ありがとうございます~
自分が普通だと思ってることが普通でなかった以上
EISTを切ってまで電力上げようとは思いませんでした。
わざわざやり方まで丁寧にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
i7 980 は 980X よりOCしにくい...
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
KなしCPUのOC
-
CPUの省電力モードに付いて...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
AMDのCPUでFX8350とFX8350Eでは...
-
オンボードスイッチの意味がわ...
-
2500kと2600kキャッシュ2MBの...
-
10MHzクロック周波数のPIC マ...
-
C1EとEISTの違い
-
SpeedStep® テクノロジーについて
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
Core i3-6100→i5-6500
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
野鳥観察用の集音器に求められ...
-
i5-9500をi7に換装するとしたら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CUDAが動いている時
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
オーバークロックについて TDP
-
RadeonのRX480とRX570ってど...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Core2世代のOCについて
-
現在、dell optiplex 390のCele...
-
インテルのCPU、末尾K、末尾T...
-
cpuのオーバークロックについて...
-
i7 8086Kを用い、OCをしてい...
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
Biosのオーバークロック設定に...
-
オーバークロックについてです。
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
CPUのオーバークロックすると周...
-
C1EとEISTの違い
-
TDPの意味
-
オンボードスイッチの意味がわ...
おすすめ情報