dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

autoexe.batとかの「.」ですがみなさんどういうふうに発音しますか?
一般的にどういうふうに発音されているのか知りたいのです。
ちなみに私はautoexe.batは「おーとえぐぜどっとばっち」と
読みます。

A 回答 (7件)

DOSやWindows3.xの一般的なファイル


 config.sys コンフィグシス
 autoexec.bat オートエグゼックバッチ(みなさんcが抜けてますよ。)
 command.com コマンドコム
 io.sys アイオーシス
 msdos.sys エムエスドスシス
 win.ini ウインイニ
 system.ini システムイニ
 readme.txt リードミーテキスト
readme.doc リードミードック
これらを電話サポートしていた経験があるのですが、知識が無い人には点やポチといっていましたし、外人さんにはピリオド、知識がある人には言いませんでしたね。これは、コム、エグゼ、バッチ、シス、イニなど間違いようがないから、わざわざ言わなかったのだと思われます。

1995年頃からインターネットでのサポートも始まり、URLにはドットといっていましたし、今でも言っています。
そういえば、どこぞのウィークリーマンションのCMでは「テンコテンジェーピー」と言ってましたね。

上記以外の色々な拡張子の呼び方を列挙してみました。

アプリケーション系拡張子
 .doc ドック
 .xls エックスエルエス
 .ppt ピーピーティー
 .pdf ピーディーエフ
.docの様に元の単語がdocumentの頭3文字というケースを除けば、アルファベットをそのまま読んでいる様ですね。

画像系拡張子
 .bmp ビーエムピー
 .gif ギフ(またはジフ)
 .jpg .jpeg ジェーペグ
 .tif .tiff ティフ
 .png ピング
 .jif ジフ
 .mag マグ
 .pic ピック
こちらはアプリケーション系とは異なりビーエムピーの例外を除いてほとんどが無理矢理英語読みしている、もしくは4文字拡張子やオリジナルの読みをそのままというケースが多い様ですね。

動画系拡張子
 .avi アビ
 .mov モブ
 .mpg .mpeg エムペグ
 .mng ミング
動画も画像と同様ですね。

一般的なファイルや一般的な拡張子であれば、読まない。
URLやロングファイルネームで拡張子直前の.以外に.がある場合はすべてドットと読む。
というのがスマートだと思います。

因みにa.outはC++というよりUnixでのCのイメージが強いせいか、エードットアウトといっていました。

参考URLは「拡張子辞典」です。

参考URL:http://www.jisyo.com/viewer/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/24 08:39

autoexe.batであれば、「おーとえぐぜく ばっと」と読んでいます。



自分の周りではこの読み方が一般的でしたが……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/24 08:39

#2さんの「おーとえぐぜばっち」に一票!



打合せなんかで、話するときはこの言い方が一番多いですね。バッチファイルのこと話するのが共通認識としてある場合は「おーとえぐぜ」ですます事もあります。ケースバイケースですね。

ちなみ、正確に言うときは「おーとえぐぜ・ぽち・ばっち」といってます。「ぽち」という人はDOSからの流れの人が多いです。「ドット」と読む方はインターネットが普及してからの人ですね。入り混じってはいますが。

さらに、レベルの低い人に伝える場合や、電話の場合は「おーとえぐぜ・ぽち・びーえーてぃー」もしくはスペルをアルファベット読みで伝えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
例にだしてきたファイル名が悪かったかもしれません。

「abc.xls」とか
「123.cpp」とかユーザー自身のつけた
任意のファイル名だった場合だとどうでしょうか。

あとgccのコンパイル時にでてくる「a.out」は
「えいぽちあうと」が一般的なのでしょうか?

元々私は「てん」と読んでいたのですが
やはりインターネットの影響で「どっと」と
発音するようになりました。

お礼日時:2003/04/23 10:23

電話サポート時にユーザーに説明をする必要があるので、拡張子を読む機会は多いです。


私も含め、周囲はみんな"ドット"と読んでいます。

「"アスタリスク、ドット、エックスエルビー"でローカルドライブを検索して・・・」
などなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/23 10:16

「.」自体言いません



.C:Cファイル
.H:ヘッダーファイル
.txt:テキストファイル
.bat:バッチ(ファイル)
.dll:dll(ファイル)
.exe:エグゼ(ファイル)、実行(ファイル)
などなど

あえて言うなら「ポチ」ですね

また、autoexe.batは、知ってる人には「オートエグゼ」で通じますので、拡張子までいいません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/23 10:16

わたしは「てん」と読みますが、実際にファイルを読むとき読まないときのありありです。


autoexe.batだったら「おーとえぐぜてんばっち」か「おーとえぐぜばっち」ですかね~

あとよくきくのが「ぽち」かな~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/23 10:17

URIなどの時は、ドットと呼んでいますが、


あまり拡張子を呼ぶことがないので・・・
私は全く呼んでないですね。

あえて呼ぶなら、ピリオドと呼ぶのでしょうか。
ただその場合は前後に連なって呼ぶのじゃなく、あくまで単独での場合。
autoexe.batってファイルを呼ぶ場合は、
「autoexeっていうバッチファイル」って呼ぶでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/23 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!