
仕事で大量のデータをエクセルで分析しないといけないんですが
私は関数しか使用できず、マクロやプログラミングといった
便利な使い方もできないので
無理やり関数を使い作業をしているのですが
作業効率が悪く限界を感じてきたため
VBAやJAVAやマクロと言われるものを学習してみようと思うのですが
こういった技術は当然一朝一夕で習得できるようなものではないし・・・悩んでいます。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、
ド素人がそういった技術を習得するのにかかる時間の目安は
どのくらいかかるでしょうか?
またどういった言語に的をしぼればよいのでしょうか?
習得したい技術は
年間を通しての売上の推移を年月日、曜日、
前日の売上と当日の売上の関係、給料日翌日の売上
売上と時間の関係などを調べる技術です。
イメージとしてはカスタマイズできるエクセルのような感じです。
抽象的でお伝えするのが難しいですが、知恵を貸していただける
方はお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
最初に書かなくてはならないことがあります。
どうやら、Office VBAの廃止は中止されたようですから、どうやら、後10年は継続するような気がします。ただ、少しオブジェクトが増えてきますが、基本的なものは変わりません。
>ド素人がそういった技術を習得するのにかかる時間の目安はどのくらいかかるでしょうか?
Excel VBAに限定させていただきますが、学習期間としては、基本的に、1日、2時間で、一通り全部学習する期間は3ヶ月です。おさらいに、後、3ヶ月を使います。約束するわけではないのですが、それでほぼ問題なく使えるようになるはずです。(基本的な学習期間はある程度決まっています。)
早く学習するコツは、
・VBAを学習するときは、長いコードは扱わない。
・細かいところは絶対に追わない。覚えようとはしない。
・暗記はせず、テキストファイル等のメモで済ますこと。
・分からなくても、先に進むこと。途中で誰かに聞かないこと。
(--知らないときに聞くと余計に分からなくなる)
・分かっても分からなくても、項目にあるものはすべてやってみること。読むのではなく、入力し結果を体験すること。
・項目ごとに日にちで割り振りし、一部分だけを長く時間を取らず、3ヶ月は休みの日を作らないこと。抜け落ちを作らないこと。
・テキストの出費をいとわないこと。まったくの素人の人がWebサイトだけで覚えようとしないこと。
VBAエキスパート公式サイト
http://vbae.odyssey-com.co.jp/index.html
学習項目
http://vbae.odyssey-com.co.jp/vbae/ex_b.html
ひとつのボーダーラインとしては、VBAプロシージャ(ひとまとまり)を500個入力すると、ほぼ覚えるといいます。3ヶ月なら、1日 5~6個。1年なら、1日 1~2個。これを、スポーツと同じように、良質転化と呼んでいます。遅い人は、一通り覚えるのに2年ぐらい掛かってしまいます。ExcelやWordと、まったく違った別のソフトウェアと考えたほうがよいです。プログラミングが天才的な人は、自分の望む目的と習得が一致しているようですが、一般の人は、自分の目的と習得は別に考えたほうがよいです。
お勧めテキストは、
『かんたんプログラミング Excel 2007 VBA 基礎編 ~応用編』
学習中は、一旦、ワークシートのことを忘れるぐらいにしたほうが上達が早いです。ブックやワークシートは、そこに出てくる関数を含めて、VBAで扱うのは難しくややこしいです。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私もVBAを勉強されることをお勧めします。
本屋さんに行くと、たくさんのVBA関連書籍が並んでいます。
この中から自分のレベルにあった最初の一冊を選ぶことが
非常に重要ですし、とても難しいことです。
必ず自分の目で確認してから購入することが大切です。
逆引き、辞典とかの参考書から入ることはお勧めしません。
基礎から体系的に記述してある本を選びましょう。
1ページ目から読み進めていく本です。
私も「大村あつし」著の「かんたんプログラミング」シリーズ
(2002年版)は全4冊持っています。丁寧に細かく解説されており
非常にわかりやすい本です。他の本では解説されない内容が
たくさん載っています。
しかし、まったく初めての方には、これでもまだ、
とっつきにくいのではないかと思います。
i=i+1 という式を見て何をしているかわからない方や
代入(だいにゅう)という言葉を初めて聞くという方であれば、
もっともっと簡単な本から入ったほうが良いと思います。
その上で「かんたんプログラミング」シリーズに進みましょう。
以下の本はかなりとっつきやすいと思います。
「世界でいちばん簡単なExcelVBAのe本 最新版
―ExcelVBAの基本と考え方がわかる本 」
道用 大介 (著) 出版社: 秀和システム
これらの本でVBAの基本が理解できると思いますが、
ここから自分がやりたい課題に応用することは多くの経験が
必要です。
残念ながら基礎の次の実践的な内容を勉強するVBA本が
あまり見当たらない気がします。
幸いにも、ここのサイトなどで質問すれば多くの回答が
得られると思います。基本が分かっていれば、回答も
理解できますし、自分なりに応用することが可能です。
余談ですが、私は普段コンピュータを使わない仕事をしていますので、
VBAはほとんど趣味に近いものです。
他の方の回答を見ては、「へぇ~、そんなやり方があるんだ~」
と日々驚いています。
お互い長い目で楽しく勉強しましょう。
No.4
- 回答日時:
んばんは。
#3さんご回答に対するこちらの補足
#3さんの書いていることに、まったく異論はありません。
>1日2時間勉強すれば1ヶ月で参考書は一通りやり終えると思われる
一冊のテキストなら、そのとおりです。それ以上は時間を掛ける必要もないです。記録マクロと組み合わせて、だいたい使えるようになります。
ただ、掲示板を見ていて質問者さんたちを見ていると、その先が必要になっている例が多いと思います。勉強していた勢いを続けて、一通り、イベント・ドリブン型や上級文法(動的配列やサブルーチンなど)まで、ぜひ、一気にやったほうが良いと思うからです。分からなくてもよいのです。こういうものだ、という認識だけでもあればよいのです。後からやろうとすると、なかなか嫌になってしまうものなのです。
それと、VBAというのは、ある程度のレベルには誰でも到達できます。しかし、私など、その後が一向に進まないように思います。どこで折り合いを付けるかということではないでしょうか。
VBAは、やはりパーソナルで扱うものです。私個人は、あまりこだわりを持って、その先を続けても、そんなに大きく変わらないものかもしれないと思うのです。変数はつけなさいとか、2バイト文字はいけないとか、余計なことは書いていますが……。
No.3
- 回答日時:
だいたいNo2さんの回答と同意見です。
VBAはプログラミングなので、普段使うExcelとは別物のようなものです。
簡単に言うと、Excelのデータを扱うのに適したプログラミング言語、のようなものです。
なのでプログラミングの基本的なルール(文法、変数、条件分岐、等)を覚えるところからになるので、VBAでできるほとんどの操作を覚えるのには3ヶ月くらいかかるでしょうね。
質問者さんがやりたい事がはっきりしているのであれば、1ヶ月程度でVBAを使用してやりたい事が達成できると思われます。
1日2時間勉強すれば1ヶ月で参考書は一通りやり終えると思われるので、
あとはやりたい事に関してわからないところをGoogle検索などで補いつつやれば良いとおもいます。
まず初めはVBAの参考書を買って「実際に参考書に書いてあるVBAプログラムを手入力」して勉強してください。
未経験では見るだけじゃ身につきませんのでご注意を。
ちなみにVBAはプログラムの中では非常に簡単な部類になります。
難しい!と感じても根気よく続けてください。
No.1
- 回答日時:
エクセルのマクロ(VBA)をおすすめします。
すでにエクセルの関数に精通しているのですから
それでできないことをVBAで行うように勉強したほうが早いでしょう。
どれくらいかかるかはあなたのことを知らない回答者には
分かるはずがありません。たとえば私が理解するのに一ヶ月かかることでも
あなたには一週間で理解できることかも分かりませんし、その逆もありえます。
ですので回答者ががどれくらいかかったかなど
自分の例で示したとしても意味のないことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 日刊工業新聞の活用方法について ( ´ー`)y-~~ 1 2023/07/01 10:14
- 農林水産業・鉱業 企業の66%が「正社員不足」、大企業は7割超 「人手不足」 運送、飲食、サービスで深刻化 6 2023/04/18 18:13
- その他(悩み相談・人生相談) 自分自身の限界から逃げたい、何も出来ない自分、過去にとらわれる自分、社会のペースについていけない自分 3 2023/02/25 16:42
- 会計ソフト・業務用ソフト Excelで売上げデータの中の任意の商品の合計を出したい 3 2023/01/18 18:19
- その他(Microsoft Office) ピボットテーブルへの集計フィールド挿入 1 2023/02/26 11:33
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- その他(ビジネス・キャリア) 当初の話と異なる状況について 3 2022/10/02 14:40
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- インターネット広告・アフィリエイト アフェリエイトサイト 作成について 5 2022/05/13 21:31
- 運転免許・教習所 現在教習所に通っている大学生です。 2022年11月12日に教習期限が切れてしまいます。 今は第1段 7 2022/09/07 03:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語について
-
プログラミングに必要な数学や...
-
新入社員に最低限知っておいて...
-
C++とJava、両方学ぶとしたらど...
-
就活に備えてゲームを作りたい!
-
ゲームプログラミング おすすめ...
-
エクセルに限界を感じる
-
PGに慣れず適応障害と診断され...
-
VisualC++ 6.0 と2005の違い
-
プログラマーになったきっかけ...
-
組み込み系+制御系プログラム...
-
シーケンサープログラマを効率...
-
工業高校生ですが、将来ゲーム...
-
スプレッドシートの作成
-
数学、プログラミング、物理、...
-
プログラムからアイコンファイ...
-
HTMLとC++で、どんなホームペー...
-
VxWorksは何系osになるのでしょ...
-
gtkでビープ音
-
vbaとc言語の関連性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PixivとかDMM(FANZA)みたいなサ...
-
工業高校生ですが、将来ゲーム...
-
27歳からプログラミングを始め...
-
自作でプレステ対応ゲームは作...
-
勉強に集中できません。どうし...
-
初歩からプログラミングを学ぶ...
-
プログラミング、独習に関する...
-
プログラミング
-
就活に備えてゲームを作りたい!
-
VBAの勉強の仕方
-
オリジナルの占いサイトを作る...
-
Visual C++ .NET Standard Ver...
-
小学生が本当にプログラミング...
-
プログラミングをマスターする...
-
中学生 プログラマーになりた...
-
プログラマーになったきっかけ...
-
PERLを全て使いこなしたいと思...
-
プロゲートを終えて絶望してい...
-
エクセルに限界を感じる
-
プログラミングをやる上で必要...
おすすめ情報