
ずばり、質問は…
「あなたが学生だった頃と比べ、今の学生は勉強し易いと思いますか?
それともし辛いと思いますか?」
です。
ニュースでよく見るワード”学力低下”ですが、これについて僕は
「仕方のないこと」だと思っています。
パソコン、テレビゲームなど多くの誘惑のせいで、
学生たちは学業に専念し辛い世の中になっているのではないかと思うのです。
ただ、僕は昔の学生がどういう環境下でいたか、というのが分かりません。
もしかしたら、昔の学生さんの頃のが誘惑も多く、我慢強かったのかもしれません。
そこの所、詳しく聞けたらなぁと思います。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
今の世の中、たしかに誘惑は多いと思います。
パソコンも楽しいでしょうしテレビゲームもはじめたらやめられない。一歩外に出れば、映画でもゲーセンでも、カラオケでもと楽しそうなことは幾らでもありますし、24時間お腹が空けばいくらでも美味しいものが食べられますから。でも、私がまだ中学生だった30年ぐらい前の頃から、その後大学を卒業するまでの頃だって、ディスコやライヴハウス、ドライヴや喫茶店や、そしてデートなどと、今から見ればずいぶん大人しいにしても、やはりその時代なりの強い誘惑はあったものです。そして、その当時の若者は、今の若者と同じぐらいの強さでこんな誘惑に晒されていたのです。つまり、誘惑が多すぎて勉強し難いというなら、その気持ちは今と同じだったのです。
だからただ、今の時代に、心を奪われるほどの誘惑が多いから、こうした誘惑が勉強の妨げになってしまう、だから”学力低下”は仕方のないことだと思う・・・というのは、はっきり言ってとんでもない間違いですし、単なる甘えだと思うのです。
むしろ、今の時代は勉強をしやすい世の中だと私は思っています。本気で勉強しようとするなら、必要な情報はただ座ったままでも手に入ります。情報を得ても、それを理解できないなら、たとえば、この教えてgooに質問を立てればすぐ回答が得られます。それはそのまま知識になるはずです。しかし、私たちの時代にはこれほどまでには便利ではなかったんです。
でも、と私は思うのです。今の多くの学生さんたちは、心のどこかに、「将来、分からないことがあったとしても、調べればすぐ分かることだし、だから、今苦労して分かっておく必要はない・・・」といった気持ちがありはしないかということです。でも、はたしてそれで十分、社会人として立派に生きていけるのでしょうか。私はそうは思いません。
今の大学生には、分数の計算が出来ない、九九すら知らない、パーセントの計算も出来ない、最低限の漢字や熟語すらも読めなければ、野口英世という人はどういう人かも知らないし、源氏物語を誰が書いたかも知らない、10年近くも教わりながらごく簡単な英会話すら出来ない・・・エトセトラ。こんなバカ同然の人が驚くほど多いのです。
そりゃまあこんなことは知らなくても、あらためてパソコン大明神にお伺いを立てれば答えは得られる・・・と言うかもしれません。でも、ちょっした打合せの会話の中で、ちょっとした雑談の中で、あるいは突然後輩から聞かれて、適切なことも答えられず「なんだ、そんなことも知らないのか」と陰でバカにされるのは辛いことだと思いませんか?。それでもなお学生さんたちは「それでいいじゃんか」と思っているのでしょうか。
つまり、こういうことではないのでしょうか。パソコン、テレビゲームなど多くの誘惑のせいで、学生たちは学業に専念し辛い世の中になっているのではないか、だから学力低下も仕方のないことだと思う・・・というのは学力低下の理由のすり替えだと思うのです。
今の時代は、有り余るほどの情報が、それも一個人が簡単に手に入れられる時代です。だからこそ、気持ちが乗らず好きでもない勉強という地味な努力を、今するのでなく、ただいたずらに先延ばししているだけではないのでしょうか。
そして、小学生の頃から苦しいことは先延ばしし、そのために中学時代には基礎が出来ていないと先生に注意されても、それでも基礎を勉強し直すこともないまま高校に進学し、いよいよチンプンカンプンになって成績は下がってしまう。それでも手ごろな大学に潜り込めば万事OK、あとは社会に出て・・・、つまり、先延ばしこそが真の学力低下の理由ではないのでしょうか。
勉強するための環境は、今の時代の方が恵まれていると思います。生活環境も十分ですし、必要な情報も簡単に得られます。誘惑が多いというのは何時の時代でも同じですから理由にはなりません。そして、こんな世の中でも、ちゃんと勉強をしている人も大勢居るのです。となると、勉強し難い感じと、その結果の学力低下・・・・”その真の理由は何だと思いますか・・・、それはご質問者様がお考えください。
>ディスコやライヴハウス、ドライヴや喫茶店や、そしてデートなどと、今から見ればずいぶん大人しいにしても、やはりその時代なりの強い誘惑はあったものです。
過去の学生にとっての誘惑が何なのか分かりませんでしたが、
なるほど、当時の学生からしてみたら強い誘惑だったのかもしれないですね。
>でも、と私は思うのです。今の多くの学生さんたちは、心のどこかに、「将来、分からないことがあったとしても、調べればすぐ分かることだし、だから、今苦労して分かっておく必要はない・・・」といった気持ちがありはしないかということです。でも、はたしてそれで十分、社会人として立派に生きていけるのでしょうか。私はそうは思いません。
これは僕もここで意見を聞いて思いました。
「し易くなったと思う」⇒「簡単に調べられるから」
”し易くなった”=”学力向上”とは言えない気がします。
>学力低下の理由のすり替えだと思うのです。
確かにそうかもしれません。
>勉強するための環境は、今の時代の方が恵まれていると思います。生活環境も十分ですし、必要な情報も簡単に得られます。
ここは皆さん同じように思ってるみたいですね。
>となると、勉強し難い感じと、その結果の学力低下・・・・”その真の理由は何だと思いますか・・・、それはご質問者様がお考えください。
何なんでしょうね…少し考えてもサッパリです。
ゆっくり考えてみようと思います。
長文にわたっての回答ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
20代後半ですが勉強し易いと思いますよ。
やはり「パソコン」のおかげです。知りたいことが瞬時に出てきますし。さらに調べて分からなきゃここのようなコミュニティサイトで聞くことも。パソコン様様です。だからバカが増えたんですけどねw。>パソコン様様です。だからバカが増えたんですけどねw。
上手く使えば便利なものですが、依存し過ぎると…ってことですね笑
回答ありがとうございました。
最後に…。
正直に申し上げると、質問時の僕自身の意見は程々の自信がありました。
ですが、皆さんが申し上げるように「昔はこれだけの誘惑があった」とおっしゃるならば、
(僕自身、昔の学生を経験したことがないので)
その通りなのだと思います。
同時に”では、今の学力低下にはどういった訳があるのだろうか”という疑問が再び…。
これについては僕自身ゆっくり考えてみようと思います。
だから何が解決されるわけではないかと思いますが笑
改めて…
皆様、回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
勉強そのものは本人の心がけです、これ自体は今も昔も変わらないと思います。
ゲームがあろうが何だろうが、本人の気持ち次第です。
ただ、情報量という点で言えば「インターネット」が普及してますから、格段に楽になったでしょうね。
ちょっとした調べものだったらインターネットだけで済んで、いちいち国会図書館に行かなくて済みます。
>勉強そのものは本人の心がけです、これ自体は今も昔も変わらないと思います。
ごもっともだと思います。それは今でも変わってないと僕も思っています。
そういう人はいつの時代でも素晴らしい業績をあげてきたでしょう。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
学生って、中・高生?
大学生?
中・高生は、昔より格段に勉強しやすいと思います。
昔は、情報も少ないし、どんな参考書がよいか、どんな勉強法がよいか、人に聞かなければよくわかりませんでした。
今は、ネットでなんでも情報収集できます。
また環境的に、夜お腹が空いても、お店もあいているし、家族の人数も少ないので勉強部屋なども確保されている人がほとんどでしょう。
大学生は、昔の方が、勉強しやすかったと思います。
なぜか。
昔は、今が大変でも、大企業に就職さえすれば、人生がうまくいくと信じられていました。本当かどうかは別として。
また、なりたい職業について、世の中を変えていけるという、夢や期待がありました。
今は、勉強しても、それが何になるのか、夢や動機が薄いように感じられます。
自分のしたい仕事ができるかどうかもわかりませんし、頑張って世の中を変えるということが、考えにくいです。
つまり、勉強してなにをするかという、同期が薄い学生が多いように思えます。
回答ありがとうございます。
誘惑の対象となる学生は全てです。
僕自身は小中高大と考えてます。
>昔は、情報も少ないし、どんな参考書がよいか、どんな勉強法がよいか、人に聞かなければよくわかりませんでした。
そう聞くと確かに”し易く”はなってますよね。
”し易い”ことが学生たちにとって本当に良いかは分かりませんが。
>つまり、勉強してなにをするかという、同期が薄い学生が多いように思えます。
これは学校で何回も言われます。
企業での面接でもあまりはっきりとしたことを言わなかったり、
情熱が感じられない学生が多いとのことです。
No.1
- 回答日時:
前期高齢者です。
今の学生さんは有り余る情報の中で学問もその一部となっています。本も少なく、テレビもなく、雑誌も少なく、考える時間があってわかりにくい専門書(専門書も少ない)も一生懸命考えて理解しようと努めました。結局、考える力をつけることが勉強や学習の目的です。知識量ではありません。タレントの名前もいまの十分のいちくらいしかなかったのではと思います。回答ありがとうございます。
確かに、分からないことがあるとすぐ何かで調べてしまう癖がついてしまっているように思えます。
「分からなかったら、ネットで調べれば良い」という投げやりな考え方に多くの学生がなっているかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
みなさん。学校の勉強覚えてい...
-
暇な時に何をすればいいですか?
-
中学生です。マックで勉強した...
-
シコシコとはどんな意味?
-
やめたバイトの制服を郵送で送...
-
アダルトグッズ店のバイトにつ...
-
バイト先に怖くて厳しいおばさ...
-
早生まれの同い年について
-
彼氏がフリーター
-
明日マクドナルドへ面接にいく...
-
彼氏とバイトの時間が合いませ...
-
みんなの夢って何??
-
アルバイトと間違えて派遣のお...
-
バイトのことを考える度に涙が...
-
夢を思い出そうとすると眠くな...
-
バイトの制服無くしたかもしれ...
-
夢の中で「これは夢だ」と自覚...
-
バイトを辞める時
-
今日、バイト前に過呼吸になっ...
-
【歌ってみた】ヴァンパイア/...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事・勉強中に聴くところを「...
-
どう思います?
-
シコシコとはどんな意味?
-
高2女子です。 夏休み暇すぎて...
-
中学生です。マックで勉強した...
-
今の若者はこう考えているので...
-
みなさん。学校の勉強覚えてい...
-
友達がテスト前にカラオケいく...
-
勉強できる人は人生で成功する...
-
今までにやっておけば良かったこと
-
昔勉強したこと忘れてる^^;あり...
-
偏差値と仕事力は比例しますか?
-
勉強しかしないで生きてきた人
-
友達と遊んでないで勉強しない...
-
あなたはミサイルを手に持って...
-
社会人 帰宅後の勉強
-
当時は3年だったけど今思えば...
-
私は本当に頭が悪いです。 まず...
-
自分のブログとでも勘違いされ...
-
皆さんが20代までにやっておけ...
おすすめ情報