
私は静岡県の出身ですが、隣の県である長野県に行くのはかなり大変で、他県を経由して行かなくてはなりません。
また、やはり隣の県である山梨県は、行くのはまだ楽なんですけど、その割りには交流することが少ないです。富士山を挟んでいるせいなのか、風土がかなり違う感じがありますね。
それに対して、神奈川県や愛知県は地理的にも風土的にもお隣さんという感じで、よく行き来もするし知人もたくさんいます。
みなさんは、ご自身の生まれ育った、或いは今お住まいの都道府県で、「近くて遠きは、隣の県」と感じることがありますか?
立地的な点でも、風土的な点でも、或いは例えば方言の点など、他のどんな視点からでも結構ですので、教えて下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>近くて遠きは、隣の県・・・
↓
私は、現在60歳・男性
自宅:大阪府
田舎暮らし:京都府
で、2WAY生活(趣味と生活、利便性と自然環境の適材適所主義を実践中)
そこで、隣の県といえば→滋賀県・奈良県・和歌山県・兵庫県が頭に浮かびます。
質問者さんが仰るように、当該県は近くて遠い存在ですね。
ご近所・ご当地・親近感を持つケース&時って・・・
高校野球で、大阪府や京都府の代表が敗退後に応援する時や観光&ゴルフでお世話に成る場合を除くと、車で移動中の通過地点(県)のような接し方。関連性の薄さです。
特に、公共工事とか道路問題が良く言われるが、私の住居からは高速道路はあるんだが、底からのアクセス、国道や県道が狭く曲がりくねっていて道路事情が悪い。
一旦渋滞すると、殆ど動かないイメージ(橋本の花火大会や若草山の野焼きでエライ目にあった)です。
◇奈良県:
慈光院のお庭・大仏さん・春日大社の鹿・飛鳥の里巡り、吉野の桜・・・もう20年近く訪れていないように思います。
食べ物も柿の葉寿司・三輪そうめん以外は直には思い出せません。
言葉も大阪弁や京言葉と違い、あまり特長や影響された記憶も無いです。
◇滋賀県:
琵琶湖の辺りにはホテル紅葉に宿泊したり、永源寺の紅葉には行ったが、延暦寺とか彦根城・竹生島・琵琶湖バレー(スキー)・・・子供達が小さい頃の写真はあるんだが、滋賀県とか特別な名所旧跡、美味しい郷土料理やユニークな伝統&民芸品等の印象が無い。
鮒寿司が有名だけど、川魚&慣れ寿司は苦手で食した経験がありません。
近江牛はお肉屋さんでスーパーで意識せずにお世話に成っているとは思いますが指名指定して購入するほどの通でもなく、国産で部位以外には拘りも持っていません。
◇和歌山県:
白浜温泉・アドベンチャーワールド・和歌の浦・和歌山城・那智の滝・高野山、それに関西空港は大阪府かどうか?・・・結構、日帰りでドライブしたり、魚釣りに湯浅・海南・橋本へ、ゴルフや観光で四国(徳島・小松島)に遊びに行く時にも利用していた事を既述しながら思い出しました。
そういう意味では、兵庫県と同じで、隣の県で、しかも比較的、良く行った、利用する県でした。
梅干・サンマの干物・柚子最中が好物です。
楽しい記憶・想い出を誘う質問でした。
チョッピリ懐かしく回答をさせて頂け、ありがとうございました。
例えば首都圏ですと、東京都の人間からすれば神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県は、通勤圏として距離的にも近く感じますし、仕事や遊びでも縁が深いのですが、関西の場合には少し事情が違うかもしれませんね。
大阪府・京都府からみて、奈良県は東京と千葉くらいの密接さがあると思っていたのですが、「古都」というように一くくりには出来なさそうですね。
滋賀県は、大津市に所用があって初めて行った時には、京都から近いのに驚いたくらいで、それまでは文化が違って距離も離れているというイメージが強かったです。
和歌山県が一番驚いたのですが、行きは羽田から飛行機を使ったんですけど、あんなに大阪に近いなら新幹線で十分だと気が付き、帰りは電車にしました。
ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
続けてですが・・・
確認してみたら石川県と岐阜県、接していますが直接行こうとしたら道はスーパー林道しかないみたいです。他には登山道はあるかもしれませんが、普通に通る道ではないですね。(他にも道があると思っていました。)
スーパー林道、有料道路で夏-秋の朝から夕方のみ通れます。つまり、交通路としてはあまり役に立たない道のみ、です。冬から初夏にかけては雪に埋もれて閉鎖されています。(観光用としては景色も良く、白川郷に抜けるので人気のある道です)
う回路(?)は富山経由になりますが、ちょっと遠いですね。鉄道も時間がかかりますし・・・。東海北陸自動車道などで多少便利にはなりました。
石川県と岐阜県は、感覚的にはかなり離れているように思っていたのですが、隣接しているんですね。
それでも、スーパー林道でしか行き来できないし、他県を迂回すると近いということもないとなると、事実上は離れていると同じようなものですね。
ありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
#6です。
まず誤記がありました。館山ではなく、立山です。申し訳ありません。富山県と長野県の行き来、これはそんなに面倒でもないです。長野県は広いですけど、たとえば富山市から新潟県回りで長野市へ、あるいは岐阜県経由で松本市など、結構早いです。ですが、他の県を経由しないで直接行こうとすると立山黒部アルペンルートのみで、他は普通の人が行ける道は無いです。
そういえば・・・新潟県の上路、同じ新潟圏県内からここに行こうとすると山の中のすごい道しかなく、事実上一度富山県でてから入ることになります。上路は山姥の里として知られています。
わざわざご訂正いただきまして、恐縮です。
富山県と長野県のように、直接行き来するのは大変なのに、他県を経由すると早いというのは、なかなか面白い現象ですね。
新潟県の上路を検索してみたら、糸魚川市なんですね。
私の妻は糸魚川出身なんですけど、聞いてみたら全然知らないそうで、多分途中で併合された地域かなと言っていました。
糸魚川から富山に行くのさえ、今でこそ鉄道も道路も完備して便利ですけど、昔は親不知子不知という地名のとおりの難所だったそうですし、もちろん上路のような険しい山間部を通ってというのも更に大変で、まさに「近くて遠き」が実感だったでしょうね。
ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
・近くて遠きは、甲子園(兵庫県)
大阪の高校球児でした。
大阪駅から甲子園まで、特急に乗れば10分程度で行けるのですが、
元木・種田・宮田・薮田・入来・中村紀 等..イジメっ子に行く手を阻まれて辿り着く事が出来ませんでした。
しかし歳を重ね気付きました。
OBにとって最高の後輩達とは、、大阪大会決勝で惜敗する事。
決勝まで行けば次年も良い選手が入ってきますし
寄付金が...
大阪からしたら、隣県の甲子園はすぐ近くにあるのに、高校野球で出場するとなると、何十年かかっても辿り着けないかもしれませんしね。
でも、甲子園に一番近くて遠いという西宮東高校のような存在もありますから、隣県ならまだ納得かも?(笑)
ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
埼玉県です。
隣都県は、東京都・栃木・群馬・千葉・茨城・長野・山梨県です。
しかし長野・山梨・茨城は隣県という気がしません。
やっぱり電車の行き先表示が大きいような気がします。
新宿・上野・池袋・大崎・蒲田・宇都宮・高崎・柏・船橋あたりは
よく目にしますが、甲府行きとか水戸行きとかいう電車が無いもので。
長野は新幹線で行けるんですが、やはり隣県という感じがしません。
あと千葉や茨城も隣県とは言え行く機会があまり無いので・・・
東京と観光で行く栃木が隣県という気がします。
埼玉県は、東京と結ばれている電車の路線が圧倒的に多いでしょうし、別の県という感じがないかもしれませんね。
その他の隣県には、観光で行くとしても行きやすい栃木県になるんですね。
確かに、甲府や九十九里浜などに観光となると、ひと旅行となりそうでしょうね。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
愛知県の者です。
三重県は、四日市とかは近いのですが南北に細長いので南のほう、熊野とかはもう私の中では和歌山県ですね。日帰りでは行けません。
静岡県も浜松は割りとなじみがあるのですが東西に広がっている分、静岡市とか伊豆とかは「遠い!」です。私の中では関東地方ですね・・・。
浜松はつい先日うなぎだけを食べに行って来ました☆気軽に行けるのでいいですねぇ。
愛知県は長野県とも接しているんだったっけかな?だとしたらこれまた隣県とは思えません・・・。毎年長野県は1泊旅行の候補地です。観光地も多いですしね。
私も愛知県の何ヶ所かに単身赴任していました。
三重県は確かに隣県ですが、桑名に行った時でも結構遠いと感じましたので、熊野などは実際に和歌山県だと思っていたくらいです(汗)。
以前、東京から名古屋経由で賢島に行った時にも、名古屋からが一旅行でしたし・・・
浜松は、いろいろな意味で「名古屋圏」ですよね。
私は、浜松には数えるほどしか行ったことがありませんし、知人もいませんから、静岡市や伊豆と浜松とは、交流も少ないですね。
愛知県と長野県は、飯田線で結ばれていますよね?
でも、一度はのんびりとした旅行で乗ってみたいと思うくらいの線ですから、これで行き来は難しいでしょうしね~
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
奈良市に住んでいます。
ご存知かと思いますが内陸県です。
公共交通を使って和歌山へ行くのに質問者さんと同じく隣の大阪へ出てから行くのが早いです。
奈良県南部の方は山越えをされるかと思うのですが・・・。
京都、大阪、伊賀市(三重県)などは通勤圏だと思いますが
また近畿地方の天気予報などを見ていると奈良県だけ当然ですが「波浪注意報」はでません。
津波注意報も出ません・・・というか奈良県に津波注意報が出たら近畿水没やろ・・・・と突っ込みを入れたり。
一くくりに関西弁といわれますが色々と違いますので(イントネーションは同じでしょうが・・・)
和歌山には10年ほど前に親戚ができて、初めて行ったのですが、その親戚の家が和歌山市内なのに、直ぐ裏が大阪府だということを知って驚いたものです。
それまでは、大阪と和歌山は離れていて、大阪と奈良は密接に繋がっているという感じを持っていました。
近畿地方は海に面している県が殆どなのに、奈良県は違いますね。
確かに津波注意報とは無縁でしょうね~
関西でも県が違うと方言が違ってくるということについても、興味がありますね。
ありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
兵庫県在住です。
兵庫県と隣同士の岡山県。遠いです。
親戚がいて時々行くのですが、えっ?まだ姫路?って感じです。
山陽道を通ると山の中をくねくね走っているようでなかなか岡山に
着きません。
一緒に行った人には、サービスエリアでソフトクリームを食べたり
するからなかなか着かないんだと指摘されました(大笑い)
兵庫県は、瀬戸内海から日本海まで。
また、淡路島も兵庫県です。広いなぁと、思います。
ちなみにこの間、兵庫県から岡山へ。瀬戸大橋を渡り四国坂出へ。
用事を済ませて、そのまま徳島へ出て淡路島を抜けて帰宅しました。
一緒に行った人は疲れ果てていました(笑)
こんなことができるのも、明石海峡大橋、瀬戸大橋があるおかげです。
be-quietさんも機会があれば是非、瀬戸大橋、明石海峡大橋からの
眺めをご家族でお楽しみ下さい。
鳴門の渦潮も見ごたえがありますよ。
西日本はあまりよく知らないので、兵庫県と岡山県の関係は興味深かったです。
岡山県と広島県だと隣県という感覚が強いのですが、兵庫県と岡山県は言われてみて気が付いたくらいで・・・(汗)
静岡県も海に面していますけど、太平洋だけですし、大きな島もないです。
兵庫県の瀬戸内海から日本海まで抜けている立地は、すごいことですし、また瀬戸内海の先に陸地があるというのも、羨ましいです。
でも、海を隔てた隣県は、間違いなく「近くて遠き」ですね。
瀬戸大橋の近くまでは仕事で何回も行ったんですけど、残念ながら橋を渡ったことはないんです。
本当に、一度行ってみたいものです。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
県境は結構「近くて遠い」ですよ。
大抵どっちの県境手前でバスなどの公共交通機関が無くなる場合の方が普通ですし。神奈川~山梨間でも路線バスはほぼ有りません。
まあ、神奈川県藤野町佐野川地区のように「神奈川県である必要あるのかなあ?」と思う所もありますが。
神奈川~静岡間も熱海周辺を除けば無い様なもんです。
静岡~山梨間もかつて国道を走っていた都市間バスが無くなりましたし、(路線バスはずいぶん前から切れている)
身延線で静岡~山梨間を行くお客はそういないと思いますしね。
静岡県は県内で2つに別れているように感じられますね。
静岡市は東京側、浜松市は名古屋側(たしか両都市でエスカレーターで立つ側が綺麗に別れたはず)の雰囲気がビシバシと感じられますね。
在住都道府県内で完結という事の方が普通で、大都市圏のように「隣県から毎日越境」の方はさほど多くはないと思いますよ。
神奈川~山梨間は、横浜線・南武線~中央線という鉄道だと、思ったよりも近いなと感じていましたし、神奈川~静岡間もよく使う路線なので隣接感が強いんですけど、鉄道があっても路線バスがないと、「近くて遠い」感を持つ方も多いかもしれませんね。
静岡~山梨間は、それでも静岡~長野間と比べれば相当便利なんですけど、何故か行く用事が相互ともあまりないんです。
静岡が二分されているのは、まさにおっしゃるとおりで、県中央部に住んでいた私にとっては浜松は完全に他県という感覚ですね。気候も風土も文化も経済も産業も、何から何まで違いますから・・・
尚、静岡県内では全てエスカレーターでは左に立ちます。立つ側が分かれるのは、大垣と米原の間ですね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 関東 埼玉県民の方に質問します。 なんで、埼玉県は毎年魅力度ランキングが45~47位なんですか? で、たま 1 2021/12/10 19:47
- 関東 東京都に隣接しながらも 神奈川県や千葉県に魅力度で 大きく月とすっぽん的に差をつけられてる埼玉県です 5 2021/12/22 17:34
- 地震・津波 富山県、和歌山県 相次いで地震が起きています。 私,近畿に住んでいるですけど、結構揺れました ちょう 4 2021/12/03 12:54
- 東海 三重県と岐阜県 東海三県と東三河 4 2022/09/02 16:06
- 地理学 廃藩置県 こんな県あったなー 教えてください 犬山県 名古屋県 佐倉県など 4 2021/11/15 10:32
- その他(データベース) VBAでフィルタした結果を別のシートにコピーしたい 3 2021/12/05 16:15
- 転職 下記のような求人の誘いが来たのですが、この会社をスグに辞める人は居ないですか? 5 2023/10/17 11:57
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- Excel(エクセル) エクセルの都道府県名連続入力を抽出削除するには 10 2021/11/15 14:50
- 関東 ※東北の人からのにわか質問で不快に来たりムカついたらすいません、悪気はありません。 東京方面に住む人 8 2022/08/03 18:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単語の並列(、や)の仕方教え...
-
エクセル:住所の番地順に並び...
-
お見えですか? と尋ねる言...
-
東京都
-
どんジャンケンポンじゃなくて...
-
教育実習の謝礼金について
-
クラスの名前がアルファベット...
-
語尾に「~わよ」~「だわ」等...
-
近郊ってどこまでの範囲?
-
気象庁 あまりに無能過ぎませ...
-
最高にダサい名字って何だと思...
-
東京、カタカナで書いたら.....?
-
理髪店の休日について
-
日本から独立しても、やってい...
-
千葉の方言
-
東京23区で最も都会なのはどこ...
-
都道府県を合併するなら・・・
-
鉛筆のとがった状態を表す言葉...
-
高校三年生受験生です。 私は社...
-
端から端まで一番距離がある都...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単語の並列(、や)の仕方教え...
-
お見えですか? と尋ねる言...
-
近郊ってどこまでの範囲?
-
エクセル:住所の番地順に並び...
-
クラスの名前がアルファベット...
-
語尾に「~わよ」~「だわ」等...
-
「つつじ」「羊」「執事」のア...
-
公園のシーソーに乗るときの音...
-
どんジャンケンポンじゃなくて...
-
理髪店の休日について
-
最高にダサい名字って何だと思...
-
ドロップダウンリストで色をつける
-
吉祥寺=「ジョージ」のような...
-
教育実習の謝礼金について
-
味噌汁を吸う・・・方言?
-
ホタテの発音
-
鉛筆のとがった状態を表す言葉...
-
長崎県民はハーフっぽい顔立ち...
-
0452の市外局番
-
東京の店員さんって態度が悪く...
おすすめ情報