
シェルスクリプトについて、各行の値を使って、更新したいと考えています。
引数を2つ持たせて、2つともファイルです。
ファイル名1には、
test1
test2
test3
のディレクトリを記載し、
ファイル名2には、
test4.txt
test5.txt
test6.txt
のテキストを記載します。
例)
引数1 ファイル名1
引数2 ファイル名2
while read lineをどのように使ったら良いかわからないのですが、
ファイル名1を1行ずつ読み込んで、
読み込んだディレクトリをファイル名2に書かれているテキストを更新します。
具体的にやりたいと思っている内容ですが、
・cd ファイル名1の1行目ディレクトリ
・svn up ファイル名2のテキスト
ここをファイル名2に書かれている行分ループして
上記svn upコマンドを実行します。
・ファイル名2に書かれている行分ループ完了後、
ファイル名1の2行目にかかれているディレクトリを読み込んで、
cd ファイル名1の2行目ディレクトリ
・svn up ファイル名2のテキスト
ここをファイル名2に書かれている行分ループ。
という形のシェルスクリプトを作成したいと思っています。
上手く説明できないのですが、このようなことが出来るのかお教えいただけますでしょうか。
出来るのであれば、どのようにすればできるのかご教授いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
cd を内側のループの外に出した場合、$2 のファイルの指定が相対バスだった場合、ファイルが見つからないと言うことになってしまいます。また、ファイル1に書かれているディレクトリ名が相対パスの場合も同じです。
それを避けるため、内側にし、かつ括弧で囲いました。
$2を必ずフルパスで指定し、ファイル1に含まれているディレクトリ名もすべてフルパスであるならcdを外側に移しても問題ありません。
また、
while read aa
do :::::
done < file
と
for aa in `cat file`
do :::::
done
の違いは、前者がファイルの行単位で処理をするのに対して、後者は行に空白・タブが含まれた場合、それらで区切られた単語単位で処理をするという事です。
例えば、fileの中身が
abc def
ghi jkl
の場合に結果が違ってきます。
丁寧なご説明ありがとうございました!
すごくよくわかりました。
今回は改行で記述したいと思っておりましたので、
whileでやりたいと思います。
あと、パスについてはフルパスで記載するつもりでしたので、
cdを外側にしてやります。
すごく助かりました!
No.2
- 回答日時:
while ~では無いのですが、私ならこうします。
for dir in `cat $1`;do
cd $dir
for svn in `cat $2`;do
svn up $svn
done
done
もちろん
while read dirname
do
cd $dirname
while read filename
do
svn up $filename
done < $2
done < $1
でも、良いと思いますが
この回答への補足
ありがとうございます!
どちらでもやりたいことが実行できたのですが、
whileではなく、forを使用しますとのことですが、
何かパフォーマンス的なことなのか、forを使うことのほうが
何かメリットがあるのでしょうか。
何度も質問という形になってしまい、申し訳ないのですが、
宜しくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
while read dirname
do
while read filename
do
(cd $dirname; svn up $filename)
done < $2
done < $1
ですかね。
この回答への補足
ありがとうございます!
上手くできたのですが、もう一つだけ質問があるのですが・・・
上記のようなシェルを作成し、実行したら、
cd test1
svn up test4.txt
cd test1
svn up test5.txt
cd test1
svn up test6.txt
cd test2
svn up test4.txt
cd test2
svn up test5.txt
cd test2
svn up test6.txt
cd test3
svn up test4.txt
cd test3
svn up test5.txt
cd test3
svn up test6.txt
というようになるのですが、これでも問題はないのですが、
理想は
cd test1
svn up test4.txt
svn up test5.txt
svn up test6.txt
cd test2
svn up test4.txt
svn up test5.txt
svn up test6.txt
cd test3
svn up test4.txt
svn up test5.txt
svn up test6.txt
というように実行されるようにはできないでしょうか。
お手数ですが、ご教授いただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インストールできないですどう...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
「トゥ]の出し方
-
ubuntu が起動しない。
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
WinSCPでLinux(CentOS6.10)に...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
lubuntuのインストールが終わり...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
ubuntuのターミナルで書いたコ...
-
ログにserver reached MaxReque...
-
Lubuntuでとにかく軽量のバージ...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
ssl_request_logの必要性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
インストールできないですどう...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
「トゥ]の出し方
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
WinSCPでLinux(CentOS6.10)に...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
私のパソコンでVirtualBoxは使...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
Linuxでブートディスクの交換後...
-
ログにserver reached MaxReque...
-
ssl_request_logの必要性について
-
ssh接続しようとしたらエラーメ...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで...
おすすめ情報