
No.2
- 回答日時:
hiroki0527さんが書いているように送信出力と距離は環境次第で変わります。
残念ながらアマチュア無線の場合はハンディ機でもアンテナは多種多様、出力も~5W程度と基準を決められません。
また経験豊富なアマチュアは多少の雑音が有っても会話の前後から聞き取れなかった内容を判断する事ができたりしますので通信距離の判断は違ってきます。
比較すること自体がとても難しいのですがおおよそならば、市街地で300~1km、高速の車同士で車中の使用ならばせいぜい1Kmがいいところでしょう。
もっとも私は車中で手持ちで使ったことはありません。
交信距離が市街地で100~200m、高速道路上の車同士で約500m・・のうちでも速道路上の車同士で約500mはかなりオーバーな表現だと思います。
gootera 様
早々の回答ありがとうございます。
なかなか具体的な回答は難しいと思います。出力50倍で交信距離は5倍程度と言うことでしょうか。
No.1
- 回答日時:
単純に出力50倍=伝達距離50倍にはならないでしょう。
・使用電波帯 変調方法
・アンテナの高さ
で相当影響受けます。
単純にハンディのFM帯よりSSBの方が同じ出力でも遠距離と通信できますが、ハンディ機でも山へ登れば1W程度でも50km程度は通信できてしまいます。(相手のアンテナが良ければもっと)
経験では長野の山梨側外れ近くの山間部~淡路島を430SSB 3Wで交信できています。
430FMハンディ機1W+ホイップアンテナで神奈川県大山山頂~福島県外れとの間での交信も出来ています(相手は指向性アンテナだったが相手も驚いていた)
hiroki0527 様
早々の回答ありがとうございます。使用目的は、バイクでの連絡用ですのでハンディ機を想定しており、アンテナの高さ等は特定小電力トランシーバーを使った時と同じ条件での比較となります。周波数帯もアマチュア無線機は430MHzを考えており、特定小電力トランシーバーも周波数は420MHzと近く、使用形態はおなじで、出力のみ大きくなった時に交信距離がどうなるかを伺いたいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
魚探と振動子のメーカーが違うと
-
周波数433MHzについて
-
ArduinoとXbee、通信によるラグ...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
ダイヤフラムたわみ量の計算式
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
単振動
-
オペアンプの位相差についてで...
-
表示灯の暗点灯
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
NGraphのフィッティングについて
-
速そうな顔文字ください
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
なぜ20log10(1020)が60になるの...
-
リサジュー図形から位相差を求...
-
オシロスコープの使い方に関す...
-
インピーダンスとは?
-
絶縁抵抗について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
周波数433MHzについて
-
PIC出力Hi←→Low時、5V←→0Vにな...
-
マキ電機のUTV2400Bの使用方法...
-
7セグメントのディスプレイの...
-
遅延によるグリッチのずれにつ...
-
FPGAのカウンタによる状態遷移
-
XR-2206を両電源で使用する
-
タイミングチャートについてま...
-
モーターの定格出力と最大出力...
-
タイマーIC555を使ってパルス信...
-
アマチュア無線のブースターに...
-
ArduinoとXbee、通信によるラグ...
-
スーパーラジオのIFT調整について
-
各種フリップフロップ 機能変...
-
カーオーディオ のピンコード...
-
PC画面にPSPの画面を出力
-
PSP1000のアプコン
-
ミキサーとアンプ等の接続の仕方
-
魚探と振動子のメーカーが違うと
おすすめ情報