dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は自分で曲を作ってるものですがPCにつないで編集したり、作った曲をCDにしたりやりたいと思っています。初心者でも簡単に取り扱いができるソフトってありますか?
あるのであれば値段なども一緒に教えてください。

A 回答 (3件)

1枚のCDを作るまでには大まかに以下の手順が必要になるかと思います


1.音を録音する
2.録音した音を編集(ミキシング)する
3.編集した音をCDに焼く
4.CDの表装を作る
一番安上がりな方法をちょっと考えてみたいと思います

1.音を録音する
曲を構成する音をPCに取り込みます
流れとしては2通り
○実際に演奏した音をデジタル録音する
ギターやキーボードなど実際に楽器を演奏した音を編集できるデータにして録音します
普通はPC上で切り貼り重ねがしやすいデジタルデータで録音します
方法は大まかに――

・PCで直接録音
PCのソフトと外部入力装置(マイク、midi端子など)を使って直接録音します
外部入力装置はぶっちゃけPCに初期装備されているマイク端子でも出来ますが、はっきり言って音楽CDの音源に使うには音質的に不向きです
なので普通はマイクとPCの間にオーディオインターフェイス機材をかませます
例えばこんなの
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82 …
値段的には1万円以上+マイク代+コード代が設備投資費用になるでしょうか
ソフトもいろいろありますが(上記の機材を買えば大抵後述のミキシングまでできるソフトがついてたりするものですが)、タダでというのなら音をいじくりたいという人が最初に触れたであろうSoundEngineFreeというフリーソフトがあります(検索すれば配布先がすぐ見つかるはずです)
利点は(1)外部装置を買うだけで大抵のソフトがそろう(DTMソフト以外)
   (2)高度な録音環境への発展性を望める
欠点は(1)PCのあるところでしか録音できない(家の中とか)
   (2)微妙に金がかかる

・外部録音装置を使う
PCを介さずに録音装置を使って録音する方法です
ICレコーダーなどを使って録音する方法ですね
ICデコーダーも会議を録音する廉価なものから音楽収録に適した高機能で高性能なマイク付きのものまであります(もちろん後付けで高性能マイクをつなぐのもアリ)
例えばこんなの
http://www.amazon.co.jp/dp/B0017T74AW/ref=asc_df …
利点は(1)いつでもどこでも録音できる
   (2)基本はICレコーダー+編集ソフトのみの設備投資費
欠点は(1)録音性能がICレコーダーにかかっている
   (2)いいICレコーダーは高い

○DTMソフトで演奏する
音づくり2つ目の方法はPCのソフトを使ってPCに演奏させる方法です
いろんなソフトがいろんな会社から発売されてますのでそこは個人との相性にもかかわってくるため度のソフトがおすすめ化とは一概に言えないのですが、「楽譜を作りたい」という一文がありましたので私からはピアノロール方式(音の長さを帯に置き換えて入力する方式)だけでなく五線譜方式(普通の音符で入力)が出来て印刷もできる『SingerSongWriter』シリーズをお勧めしたいと思います。色々癖のあるソフトですが廉価版も出ていますのでもし初めて触るのであればこれを最初のソフトにするのも悪くはないかと思います

2.録音した音を編集(ミキシング)する
DTMソフトで作った音と録音した音は別のデータになっているため一つの音楽データにする必要があります。また、1で作った音は素の音のままでありいうなれば「耳のすぐ横でがなり鳴らされている」ような音のままで、できることならもっと音に奥行きを感じさせたりクリアにしたり、この音は右から聞こえるようにさせたりしたいことと思います
それをするのがミキシングです

これも各社からいろんなソフトが発売されています
また、音にゆがみやひずみを利かせるための専用外部装置もあります
ここら辺のテクニックは説明すると長くなりますし設問とは離れてしまうため省きますが、タダでやりたいというのなら『RadioLineFree』というフリーソフトがあります。このソフトだけでもかなりのことが出来ますので、まずはこれでいろいろやってみるのもいいのではないでしょうか?

3.録音した音をCDに焼く
2で完成した音をCDにします
私もここら辺はよくわからないのですが、Windowsエクスプローラーの「音楽CDを製作する」やRealplayerなどプレイヤーソフトの「音楽CDを作る」でできないことはないと思います
ただ注意する点は、(1)普通の音楽CDプレイヤーで再生できるようにするためには記録方式をwevで (2)CDを焼く時間はCD-Rレコーダーの性能に依存するところが大きい。というところでしょうか

4.CDの表装を作る
CDケースやCD本体がまっさらのままでは味気がありません
これらをデザインします
プリンターを買うとここら辺の専用ソフトが付いてきていると思いますのでそれを利用しない手はないでしょう
    • good
    • 0

自分で、楽器を演奏しながらその音をパソコンで取り込むという方法と、


五線紙に書き込んでそれを編集してパソコンで聞くという2種類の方法があると思います。
前者の場合は色々な機材が必要ですのでお金が!
後者の方はちょっと知識が必要ですがフリーソフトがかなりでてます。
Vectorで探すと色々。
CD化するのもソフトが必要ですが、この辺はあたってくだけろ式でまずは使ってみるという根気が必要です。

参考URL:http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/
    • good
    • 0

はじめまして♪



創造活動、良い事ですねぇ~。 

さて、自前の曲は演奏した物を録音したりtか、楽譜に記録したりでしょうか?

パソコンのソフトで楽譜を入力して案そうしたり、マイクから録音したりするソフトが有ります。

そして、それらのソフトの多くはCDやパソコンファイルとして書き込める機能が有る物が多い物です。

しかし、パソコン用のデータとしてCDに書き込む機能が有っても、通常のラジカセ等のCDプレーヤ-で再生可能な音楽用CD制作機能が有ったり無かったり、、、

音楽CD用にするには 通常のCD-Rで良いのですが、パソコンのソフトとしては一応専用ソフトを導入される方向をお勧めいたします。
 数曲を録音してCDに書き込むとき、書き込み専用ソフトの場合、曲間の調整など便利です。

録音等のソフトで音量や音質を調整して、、、


まぁ、ひととおりを省略して、音楽CD制作でしたら、パソコンに録音出来ている段階で、iTunesを利用すればCD制作できますね。


もし、パソコンへ録音の段階でしたら、補足をお願いいたします。

この回答への補足

とても為になる回答ありがとうございます。

今考えているのはPCへの録音の段階です。ですがいずれは楽譜を作ったりとかもやりたいと思っています。

そういうのは初心者でも簡単にできるのでしょうか?
よろしければ詳しく教えてください。

補足日時:2009/10/04 01:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!