
ハードデスクが動かなくなりました。
Baffaloの外ハードデスク500GBです。
1ヶ月前からハードデスクから”キューン、ウイーン”という音が頻繁に聞こえてくるようになりました。
コンピューターをスタートアップしたときに毎回
”Device\harddisk2\DR7が見つかりません”というメッセージが表示されていましたが無視してコンピュータを普通に使っていました。
馬鹿でした。。。HDちゃんごめんなさい!もう無視しないから!
とにかく今のHDの状態は、電源は入りますがコンピューターには接続できず、HDも何もしてない様子です。
HDの電源を入れれば毎回”キューン”という音がするのですがしなくなりました。
HDの中のデータをバックアップしたいのですが専門家は莫大な金を取るみたいなのであまりやりたくありません。
できれば自分の力で直したいです。
私のHDを治すことはできるのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
HDDの型番を書かないと進まないですね。
USBのHDDなのかUSBもSATAも接続できるのかもわかりません。
■もし、SATAでも接続できるものならば、SATAで接続してみてください。それで使えるなら、HDDケースの故障です。読めないばあいはHDDの故障かと思います。
■そうでなくUSBだけなら、中身を取り出して、PC本体中のSATAインターフェースと電源に2代目のHDDとして接続してみてください。
それで読めるならHDDケースの故障です。
BuffaloのHD-HESU2シリーズだそうです。
TurboUSB機能/省電力モード搭載 USB2.0用 外付けHDDなのでSATAは使えません。
あいにくSATAのコネクターはありませんがIEEE1394なら持ってますが同じように使えるでしょうか?
No.9
- 回答日時:
ケースに内蔵されているHDDが無事なら、外付けのケースを分解し、中のHDD本体を取り出してPCに接続し(IDE or SATA)、HDDが認識できれば、復旧ツール等でデータを取り出せる場合もあります(FINALDATA、EasyRecovery 等)。
PCにつないだ際、未使用DISKとして、フォーマート処理が開始されるかもしれませんが、何もせずに中止する必要があります。
No.8
- 回答日時:
デバイスマネージャー,エクスプローラどれにも表示されません。
IDEとSATAどっちをお勧めしますか?
>>DISKのインターフェースですから、DISKを見てくださいね。
No.7
- 回答日時:
>業者にHDDを預けると個人データなどはどうなるのでしょうか?
業者もファイルが正常に復旧できたか調べるために、中を見ることはあるかも知れません。
ただ、HDDの修理業者からデータが漏れたという事件はこの国ではあまり聞かないため、余り神経質になる事もないかと思います。
HDDの修理業者は基本的に法人向けが多く、それ故個人のスナップ写真よりもセキュリティの高いデータ(お客様のクレジットカード番号など)を扱う事もありますので、粗雑なことはしないのではないかと考えられます。(但し、それなりに定評のある業者を選定することは必要です。何処でも良いというわけではありません)
例えば、秘密保持契約など結ぶこともある程度の抑止力になるかと思います。
>業者にわたす時に個人データがコピーされる恐れ
修理といってもHDDの修理ではなく『データの復旧』ですので、正常に復旧できたデータがDVD-Rなどに書き込まれて返ってきます。HDD自体の修理は行いません(業者はHDDの修理するのではなく、特殊な機械で無理矢理データを読み込んで、データの復旧を行います。HDDは壊れたまま返ってきます)。
最初の調査で、ほとんどの場合データの復旧を済ませるそうです(HDDから業者のサーバなどにデータをコピーする)。その後見積もりを出し、発注があったら壊れたHDDから吸い出していたデータをDVD-Rなどに書きだし、納品するようです。発注されなかった場合は、ある一定期間経った後に削除します(偶に「やっぱり欲しい」というのがあるらしいので)
。
なお、バッファローに修理に出した場合、ほぼ100%HDDだけ新品に取り替えますので、元のデータなどは一切復旧できません。古いHDDはそのままメーカー側で破棄されます。
ここからは私個人の考え方ですが、HDDが壊れたらバックアップを取っていなかった自分を呪うと共に、すっぱり諦めます。お金を掛けてまで直すべきデータもありませんし、それにやはり他人に見られるリスクはその可能性がある限り犯したくないというのが現実です。
その為、現状どうしても消えてはマズいデータは、3重にバックアップを取っています。
ありがとうございました。
やはりあきらめてこれからはちゃんとバックアップするようにします。
HDDのなかを見られるとかなりやばいので。。。。。
No.6
- 回答日時:
IDEとSATAどっちをお勧めしますか?
>>意味が良くわかりません。
**
省電力の設定の方は?? それによって、HDDに起動がかかっていないことはないですか?
HDDをケーシングから取り出しIDEかSATAを使い直接PCに直接接続しようと思います。
電源は一応付くのですが必要な電力が流れているか分かりません。だからケーシングから取り出し別のパワーアダプターを使ってPCにつなげてみたいです。
No.5
- 回答日時:
IEEE1394なら持ってますが同じように使えるでしょうか?
>>1934のインターフェースは、このDISKにはありませんので無理です。
**
マニュアルを見てください。
http://buffalo.jp/download/manual/h/hdhesu2.html
キューン、ウイーン
>>この音は、DISKの回転始めの音かと思います。省電力の設定がしてあってDISKに起動がかかったときなどに、回転を始めればそういう音がすると思います。
デバイスマネージャーでHDDが認識されれいるのか? エクスプローラで認識されてるのか? を確認してください。
No.4
- 回答日時:
ご質問の内容から察するに、ドライブの故障です。
HDDの修理は一般人では絶対出来ませんので、諦めるほかないかと思います。ちなみに業者が莫大なお金を取るのは、それだけの大変な作業と設備が必要だからです。むやみやたらにお金を取っているわけではありません(たまには悪徳業者もいますけど……)。
中に入っていたであろうデータの価値と、修復に掛かる金額を比べて、最善の結果を出すしかありません。
今後はバックアップを取られることをお勧めいたします。
業者にHDDを預けると個人データなどはどうなるのでしょうか?
業者にわたす時に個人データがコピーされる恐れとか、個人データを見られる【自分の写真など。。。。他人に見られると恥ずかしい。。。。】ことはあるでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>1ヶ月前からハードデスクから”キューン、ウイーン”という音が頻繁に聞こえてくるようになりました~中略~”Device\harddisk2\DR7が見つかりません”というメッセージが表示されていました~中略~毎回”キューン”という音がするのですがしなくなりました
この状態はHDDのご臨終ですね。ハードウェアの故障ですんで、自力復旧はまず無理です。
ドライブの物理故障によってリードエラーが生じていたのに無視して使ってご臨終したと言う事になりますので。
HDD内部のスピンドルはもしかすると無事かもしれませんが、駆動部かピックが壊れたのではないかと思われます。それを救出するには復旧ソフトの類では無理です。
残念ですが、業者に頼むか諦めるかの二択です(業者に頼んでも救出できない可能性も高いです)。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンが動きません
-
「取り消しています」が表示さ...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
fmv c5200 ハードディスク交換
-
「メディアなし」になってしま...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
イジェクトボタンを押しても開...
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
ハードディスクのピン折れについて
-
HDDの交換・購入について
-
切り取り、貼り付けの途中でキ...
-
HDDドライブのSATA接続に順番は...
-
OSのパーティションの容量はど...
-
メールを削除しても、容量が増...
-
古いMOディスクを、読み取りたい
-
BitLockerの自動ロック解除は内...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
DVDの書き込みができていません
-
DVD Decrypter で ドライブ認...
-
大至急‼️
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDは10年放置してもグリ...
-
BIOSでHDDが0MBと認識されてし...
-
パソコンが動きません
-
パソコンの外付けHDから煙がで...
-
RAID0で構成したHDDを新しいデ...
-
通電中にHDDの電源ケーブルを誤...
-
SDカードのデータ修復について
-
raid5 崩壊
-
外付けHDDのデータ移動
-
NASでのデータ復元方法
-
FDが読めません
-
ノートパソコンから煙と音
-
壊れた外付けハードディスクの...
-
起動しなかったHDDを交換・・・...
-
外付けハードディスクドライブ...
-
BIOSが認識しないHDDを...
-
外付けHDDをフォーマットせずに...
-
OSクラッシュしたパソコンについて
-
HDDをぶっ壊しても中のデータを...
-
「取り消しています」が表示さ...
おすすめ情報