
ブロック塀の一番上に乗っている笠木部分が、乗っかっているだけで、手で触ったら動いてしまいます
念のため他の笠木を軽く人差し指で軽く押すと「カクッ」と言う音がして張り付いていたのがはがれるように動いてしまいます
子供がいたずらして怪我をしたら大変なので何とかしようと思いますが、施工した業者のほうが良いのでしょうか、それとも他の業者のほうが良いのでしょうか?
アドバイスをいただけたら幸いです
(ほぼ2年前に工事したものですが、業者の責任範囲や責任期間、施工方法の条例みたいなものがあるのでしょうか?)
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
コンクリートブロックの笠は、上に乗ったりすると剥がれます。
今回の場合は、「指で押しただけで」と言う事ですので問題です。施工方法は、基本的にモルタルだけで施工される場合が多いようです。ただ笠は、クレームになりやすので、コンクリートボンドなどで「接着」される業者もあります。もともとモルタルは、接着剤ではありませんので接着効果でかんがえるとコンクリートボンドが適当だと思います。まして2年前でしたら、手直しするのが普通の業者だとおもいますが?No.1
- 回答日時:
杜撰な工事ですね。
塀の施工は法的には「請負」という種類の契約に属しており、本来、工事に欠陥があった場合は無償で補修を請求することができるものです。ただ、この補修請求は引渡しから1年以内にする必要があるので、今回のケースでは、無償で補修させる権利はありません。
しかし、これは「法的な権利」として無償補修をさせることができないという意味であり、業者が任意に引きうければ問題ありません。たったの1年で接合部分が剥がれるような工事は明らかに施行不良なので、施行した業者に補修を求めても問題ないと思います。
なお、ご懸念のとおり、子供などが怪我をすれば塀の所有者が責任を問われるので、早めに補修することをお勧めします。
保証期間は一年と言うことですね
けが人を出す前に気づいて良かったと自分に言い聞かせ、業者に矛先を向けないようにしたいと思います
でも、怖いことですね
どうもありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホを分解するのに分解専用...
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
配管の音を緩和するには
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
混合栓の交換
-
壁の一部を塗りたい。
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
勝手口ドアの網戸の交換
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報