dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

釣り初心者です。敦賀港に子供を連れてさびきで小アジを釣りに行きました。その日はあまり釣れておらず、まわりの方で30~50匹ぐらいでした。そんな中わたしは子供と二人で10匹ほどでした。周りを見ながら棚をさぐったりしてましたが。よくわかりませんでした。子供がリベンジすると言っており、11日に若狭方面へ行く予定をしておりますが、場所および、前回なにが悪かったのかわかりそうな範囲で指導いただければと思っております。子供に釣れたという満足感をなんとか与えてやりたいので宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

さびきのみですか…当方、息子と2人で投げ釣り(チョイ投げですが)に行き、アタリがあるまで穂先を見ながらさびきをします。

こませを撒いても釣れないときは釣れない、撒かなくても釣れる時は釣れる、と私は思っているので、こませは撒かず、投げ釣りの合間に釣れれば儲け、という考えでやっています。それで先日は30センチのカレイやアイナメ、シャコ、メバルの他、さびきでメバルを10匹釣りました。さびきのみで満足感、でしたら鯖狙いはいかがでしょうか?東北ですみませんが、岸壁には長い竿を出し、さびきを下にたらしている人がずらり並んでいます。私は息子に色々質問されますが「見えないんだからやってみなきゃ分からない」と答えるしかありません。でも、ソフトルアーで底を引きずってみたり色々チャレンジさせています。話が逸れてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いろいろな方法も出来るように準備だけはしていこうと思います。

お礼日時:2009/10/08 08:36

私は瀬戸内ですが先日サヨリを釣りに行きました。


釣り方は他の方の言われるとおりでしたが、刺餌はアミエビのブロックから形の整った物をタオルの上に置いておいて少し乾かして使うとハリもかけやすくていいですよ。

サビキでも釣れました。まだ小さいので4号くらいのハリの物を使いました。
サビキ五目も達成しました。
サヨリ、カサゴ、カタクチイワシ、カワハギ(スレがかり)、フグ(外道?)と・・・。

3.6~4.6位の延べ竿を使うといいです。水面まで近ければもっと短い竿でも良いです。延べ竿は1000円以下で買えるので数本もっていって場所に合わせて使うと良いです。

サヨリで絶対必要な物は偏光グラスです、安い物でもあった方がよいです。
ただ、タレックスの偏光グラスを使用した私と、3000円の安い偏光グラスを使っていた奥さんとは見えていた物が全然違ったようです。
替えてくれ言われるのがいやだったので途中で交換はしなかったですが・・・。
タレックスの偏光グラスはここでも良く話題に出ているので検索すればどういった物がよいか出てきます。ただ、値段は真空パネルのクーラーと並んで釣り初心者には高価かもしれません。
    • good
    • 0

回答番号:No.2 です。



せっかくのチャンスでしたのに・・・残念でしたね!
私の場合、約3~4時間を目安に
撒き餌はアミエビ1kgに同量ぐらいの糠を混ぜます。(アミエビ2kgでも可)
仕掛けは、簡単な連浮にハリス止めの付いた物、
これに今の時期ならがまかつのサヨリ針3.5号(そろそろ4号に)を使います。
(サヨリ専用針よりサヨリ針(袖針)の方が私は良いと思います。)
刺し餌はアミサシか大粒アミエビ(どちらもパック物)を頭と尻尾にハサミで半分に切って付けます。
投入後は刺し餌を見ていると、魚が食べるのが分かります。
餌が白く見えているのが無くなったら合わせます。(偏光グラスが有ると良い)
撒き餌は刺し餌の近くにほんの少し(ビー球1個分かパチンコ玉2つ分ぐらい)を撒きます。
竿は3m・4.5m・5.3mで水面までの距離と群れの近さで使い分けます。(水面まで2m以下の所ですので、ほとんど4.5mを使っています)
短い方が使いやすいです。

群れの大きさにもよりますが、3~4時間で200~300匹は行けます。

今の時期の大きさなら、頭と腹を取ってから揚げや少し大きいものは開いて天ぷら・みりん干しなど・・・
私は、から揚げにして塩コショウが好きです。
から揚げは2度揚げして下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。次回は万全の体制で望み、頑張ってきます。

お礼日時:2009/10/06 16:00

アジが釣れる棚でコマセの煙幕の中にサビキが有るようにします。

普通複数釣れるまで竿は上げないでコマセエサがなくなるまで続けます。
こちらにもつり方が書かれていますよ。
http://www.otomiya.com/fishing/technic/04-aji.html
深い場所では、アジは、結構深い棚にいます。
    • good
    • 0

自然相手ですから難しいですね!


私も先日敦賀港へ行ってきました。
連休最後の9月23日は敦賀港の釣り公園へ、
あまり沢山釣れている様子はありませんでした。
多少風があり海面がざわついていると釣れにくいようです。
またサワラ等の捕食魚が居ても活性が悪くなります。
仕掛けは小さめの針が良い様です。

私の場合は先ず様子を見ます。
少し見ていれば釣れているかどうかが分かります。
釣れていなければ場所を変わります。
その日は旧敦賀港に回ってサヨリを103匹釣って帰りました。

10月4日にも行ってきました。
最初から旧敦賀港に行って、サヨリが大量に居たので早速釣り開始です。
10時から12時ごろまでに120匹ぐらい釣って、
風が出てきて、釣れなくなったので少し場所変えしました。
その後15時ぐらいまでに30匹追加して150匹でした。

自然相手ですので釣れる場所を探す。(風向き等で釣果が変わります)
天気予報を参考にして、状況が悪そうなら行かない。
サビキだけではなく、今の時期はサヨリも居ますので、両方用意しておく。
餌屋で仕掛けや状況を確認する。(釣れないと次回お客が来ませんから・・・)
http://www1.rcn.ne.jp/~wakashio/
こちら↑の最近の釣果や掲示板の利用も有りだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。前回の釣れなかった時もサヨリが沢山いまして隣のかたがサヨリの仕掛けをくださいました。でもさよりを釣るのは難しく数匹だけでした。コツなどあるのでしょうか?

お礼日時:2009/10/06 12:40

さびき釣りなら小浜市の新港あたりがファミリー向きでいいと思いますよ。

小あじがよく釣れてますし大丈夫だと思います。
底まで落として軽くあおってあげるといいのかな?
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。何とか子供に釣らしてやれるように頑張ってきます。

お礼日時:2009/10/06 11:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!