
今日は、Cの初心者です宜しくお願いします。
win xpでVisual Studio 2008を使っています。
でもこのアプリケーションにつまれているコンパイラを使ってコマンドプロンプトからも使って色々とプログラム作
成の勉強をしたいのですが、例えば、gccというコンパイラなら>gcc abc.cとかけば、実行ファイルが出来ますが、
Visual Studio 2008 ではなんというコンパイラがインストールされているか分かりません。
どこから探してやればコンパイラの名前が分かるのでしょうか。
色々とそれらしきフォルダを探してもコンパイラらしきものが見当たりません。
他のIDEではフォルダを探してすぐに分かったのですが、、、、
宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>>コマンドラインから,cl.exeを正しく呼び出せばcl.exeの情報が最初に表示されます。
> #どうやれば「cl.exeを正しく呼び出せ」るのでしょう
No.2で方法を書きましたが,読んでいないのでしょうか。
> ただし,スタートメニューから
> Microsoft Visual Studio 2008 - Visual Studio Tools - Visual Studio コマンド プロンプト
> を実行して出てくるコマンドプロンプトを使った方が楽です。
> >まず,cl.exeは,そのような実行ファイルです。
>> #そのようなとは、clという名前の実行ファイルということでしょうか。
すいません,「そのような」は削除ミスです。
> clという名前の実行ファイルがあるということでしょうか。
あります。
やはりNo.2に書きましたが。
> %ProgramFiles%\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\bin
は確認しましたか?
> これは何を実行するのでしょう、コンパイルを実行するのでしょうか。
前処理とコンパイルを行い,さらにリンカを呼び出します。
> #他のIDEの環境では正しく動いているということは、GUI環境?は正しく設定されているということではないのでしょうか。
Visual Studioは必要な環境設定を行った上でcl.exeなどを呼び出します。
それは,Visual Studio内のみで利用可能な設定です。
つまり,IDE内の設定はIDE内の設定であり,IDE外には影響を及ぼしません。
Visual Stduioの場合,公式に複数バージョンに対応しています。
MSDN: 複数バージョンの Visual Studio のインストール
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms246609 …
このため,システム全体の環境変数であるpathを書き換えてコンパイラに通すようなことはしていません。
まずは調べる癖をつけましょう。
Visual StudioにはMSDNというヘルプが付いていますし,オンラインにも同様のものがあります。
今回の場合だと,
MSDN: コマンド ライン ビルドのパスと環境変数の設定
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/f2ccy3wt …
というコンテンツがちゃんと用意されています。
No.5
- 回答日時:
コマンドラインで使いたいのであれば
スタートメニューから すべてのプログラム > Visual Studio 2008 > Visual Studio Tools > Visual Studio 2008 コマンドプロンプト
で起動した コマンドプロンプト画面なら
C:\> cl[enter] でコンパイラの起動の確認は出来るはずですよ
このショートカット正体は VS2008のインストールフォルダー内にある
VS2008用の環境設定をする vcvarsall.batというバッチファイルをコマンドプロンプトの起動時に読み込む仕組みになっています
# VS2008自体は持っていないの VS2005の情報を元に回答しています
No.3
- 回答日時:
> >cl.exeを実行すれば最初に出てきますが……。
> 具体的にはどのような操作をするのでしょうか。
> 何が最初に出てくるのでしょうか。
コマンドラインから,cl.exeを正しく呼び出せばcl.exeの情報が最初に表示されます。
> ●●.cというファイルを「cl.●●.c」としても「「cl.cは内部コマンドまたは外部コマンド操作可能な
> プログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。」と表示されるだけです。
> c:>とカレントデリクトリにして、「cl.EXE」と実行しても、
> 「cl.EXEは内部コマンドまたは外部コマンド操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。」と表示されるだけなのですが。
まず,cl.exeは,そのような実行ファイルです。
ファイル名を書き換えて作り出すものではありません。
次に,ちゃんとパス等の環境設定をしないといけません。
これはgccでも同じです。
さらに,"●●.c"というファイル名では警告が出ます。拡張子".c"を付けてください。
# このあたりは,Windowsやコマンドプロンプトをちゃんと勉強してください。
で,環境設定をしたコマンドプロンプトは,先に示したショートカットで起動できます。
>コマンドラインから,cl.exeを正しく呼び出せばcl.exeの情報が最初に表示されます。
#どうやれば「cl.exeを正しく呼び出せ」るのでしょう
>まず,cl.exeは,そのような実行ファイルです。
ファイル名を書き換えて作り出すものではありません。
#そのようなとは、clという名前の実行ファイルということでしょうか。
clという名前の実行ファイルがあるということでしょうか。
これは何を実行するのでしょう、コンパイルを実行するのでしょうか。
>次に,ちゃんとパス等の環境設定をしないといけません。
これはgccでも同じです。
#他のIDEの環境では正しく動いているということは、GUI環境?は正しく設定されているということではないのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
> 使用しているIDEによってインストされているコンパイラが違うということではないのでしょうか。
Visual C++ 2008 Express EditionでもVisual Studio 2008 Standard Edition以上でも,同じコンパイラがインストールされます。
VS2008とVC++2008の共存環境下では,一つしかコンパイラはインストールされていません。
> #これはなんというコンパイラのコマンドなのでしょう???
cl.exeを実行すれば最初に出てきますが……。
Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler
です。
> 色々とフォルダの中を探してもコンパイラらしきフォルダが無かったのも不思議なのですが。
コンパイラ自体は
%ProgramFiles%\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\bin
にインストールされます。
# デフォルト設定の場合。
ただし,スタートメニューから
Microsoft Visual Studio 2008 - Visual Studio Tools - Visual Studio コマンド プロンプト
を実行して出てくるコマンドプロンプトを使った方が楽です。
Yune-Kichiさん、回答有り難う御座います。
>cl.exeを実行すれば最初に出てきますが……。
具体的にはどのような操作をするのでしょうか。
何が最初に出てくるのでしょうか。
●●.cというファイルを「cl.●●.c」としても「「cl.cは内部コマンドまたは外部コマンド操作可能な
プログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。」と表示されるだけです。
c:>とカレントデリクトリにして、「cl.EXE」と実行しても、
「cl.EXEは内部コマンドまたは外部コマンド操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。」と表示されるだけなのですが。
cl.exeの意味が分かりません。
No.1
- 回答日時:
言語によってコマンドが異なります。
C/C++であれば cl ですし、Visual Basicなら vbc、C#なら csc、Visual J#なら vjc です。
コマンドラインで使用するなら、環境変数を適切に設定してください。
actaさん、回答有り難う御座います。
今はCを勉強中です。
使用しているIDEによってインストされているコンパイラが違うということではないのでしょうか。
>C/C++であれば cl ですし、
#これはなんというコンパイラのコマンドなのでしょう???
Eclipse(CDT)のフォルダの中にはgccがあったので、>gcc abc.cとかいてやったのですが、、、、、
色々とフォルダの中を探してもコンパイラらしきフォルダが無かったのも不思議なのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ソフトウェア VisualStudio のデータブレークポイントを有効にする方法 1 2023/05/01 09:42
- その他(プログラミング・Web制作) Visual StudioでDjangoのプロジェクト配下のappを作成する方法 1 2022/05/01 03:47
- Windows 10 Visual StudioとVisual C++ Build Toolsについて 1 2023/04/16 03:42
- C言語・C++・C# PC画面を録画するプログラムでdllの読み込みエラー 1 2023/04/22 08:31
- Java EclipseとVisual StudioをPC1台にインストールしただけではPCは重くならない? 3 2022/12/08 15:35
- C言語・C++・C# Microsoft Visual Studio Community 2019 タブキーが入力できない 1 2022/04/30 06:39
- その他(プログラミング・Web制作) Scratchについてです 作ったプログラムをコンピュータに保存してそのまま何もいじらずにそのプログ 1 2022/05/19 18:51
- C言語・C++・C# 変数のスコープ 5 2023/05/27 17:50
- C言語・C++・C# visual studioでフォームデザインを作成する時のVB.netとC#の違い 2 2023/06/22 03:04
- C言語・C++・C# Microsoft visual studioはインストールだけであれば無料でしょうか? また、vi 2 2022/04/03 21:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
エラー0でのビルド失敗について
-
組み込みソフト。ROM領域にデータ
-
unsigned long long 型のフォー...
-
C言語:OS移行時の注意点(Sola...
-
コンパイラによって出力される...
-
変数の内容がコロコロ変わる、...
-
C言語の規格
-
CISCとRISCの移植性について
-
AIXとCOBOLについて
-
トランジスタ技術9月号の第2章A...
-
.netでの、VBと比べてのC++の優...
-
リリースモードとデバッグモー...
-
COBOLの論理演算子について
-
VC++の/Zm オプションについて
-
VB6のコンパイラ
-
C言語
-
オープン系とか、組込み系とか...
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
パーサとコンパイラの違いって?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
unsigned long long 型のフォー...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開...
-
パーサとコンパイラの違いって?
-
printfなど、標準関数のソース...
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
cc と gcc の違い
-
組み込みソフト。ROM領域にデータ
-
<conio.h>?
-
COBOLのALPHABET...
-
24bit サイズの変数
-
C++Builder → Visual C++ 移植...
-
リリースモードとデバッグモー...
-
PICでのI2C通信でのマスタ、ス...
-
VC++の/Zm オプションについて
-
bcpadのコンパイラのインストー...
-
『Bin』ディレクトリは何の略語?
-
C言語の規格
-
C言語はC言語でできている?
-
C言語でチェスを作ってみたいと...
おすすめ情報