
お世話になります。
冬野菜をと白菜の苗を植えました。
順調に育ったかと思っていましたが外の葉2枚が大きくなった時から
虫食いが始まりました。
ヨトウ虫かとオルトラン粒剤をまきトアローCT1,000倍を噴霧しましたが、今朝(台風後)見ますと中の若い葉まで食わていました。
他の白菜も同様の被害にあっています。
とりあえず虫食い状態の葉は切り取りましたが、今後どうしたらよいか
経験不足でわかりません。
どなたかお教え下さい。
尚同様の質問も出ている可能性はありましたが、確認せず投稿しておりますのでお許し下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
葉っぱの裏を見てアオムシはいないのでしょうか?アオムシであればトアロー(BTですよね)は効果はあります。
納豆菌が付いた葉を食べた青虫が口があけられなくなり死ぬ。虫が食べたら死ぬ農薬を葉っぱに撒き、それを人が食べるのとは違い、アオムシであればBTお勧めですが、とりあえず、葉の裏表に虫が付いていないのか?と言うことだと思います。aburaya027様
有難うございました。
ナメクジとのご指摘を受けビールを置いてみたのですが、二日たっても
ナメクジは入っていませんでした。
今日また食べられていたので葉の裏を見たら一匹だけ小さな青虫を発見!早速トアローを散布したところです。
効果があればと期待しています。
繰り返しですが有難うございました。
No.3
- 回答日時:
白菜を食べる害虫はいろいろありますが中心を食べる害虫にハイノマダラノメイガという害虫があります白菜やアブラナ科の野菜の芯の部分を食害します色は薄茶色で背中に茶色の線が入っています農薬で防除しますが効果がある農薬はアファーム乳剤かスピノエース水和剤が非常に高い防除効果がありますが非常に高価です。
100グラムで4000円前後しますが他のアブラナ科やさいにも使えます。防虫ネットも効果は高いのですが数回の農薬散布は必要になります。防虫ネットを張って無農薬で栽培するとネットを張らない時よりも虫の数が多くなることもあります。トアローCTはBT剤と言って細菌の抽出物が成分なので即効性はありません効果が出るまでに1週間程度かかりますし初期の害虫でないとあまり効果はありません。白菜の他の害虫にはヨトウムシ、ハスモンヨトウ、シロイチモジヨトウ、コナガなどが代表的な害虫ですが前出の農薬が良く効きます。スミチオンは白菜には非常に強い薬害が出ますから使わないでください。いろいろな作物の病害虫を防除するには各県が作成している防除基準という本がありそれを見ると防除法が書いてありますネットでも公開されておりネットで防除基準で検索して見てください。
農薬は作物ごとに登録はありそれ以外に使用すると法律に触れますから注意してください。
toshihisakasiwa様
詳しい情報ありがとうございました。
現在アトローを散布しておきました。
しばらく状況を見ておきたいと考えています。
No.2
- 回答日時:
はじめまして♪
虫が食べに集まって来るのですから、とても良い状態で育っていているようですね。(虫だって、美味しい葉っぱに集まりますから)
また、美味しく食べた葉っぱを取り除いてしまうと、当然ですが他の部分を食べに行きますので、収穫するまでは放っておいた方がよいですよ。
それから、台風の間は強風で飛ばされないような場所に移動しますから、今回のような事になったんだと思います。
オルトラン粒剤は私も愛用していますが、効果が得られるのに数日から1週間ほどのように思います。
トアローCTは利用経験が無いのですが、(スミチオンやマラソン愛用です)噴霧器で散布した時に直接薬液を被った部分だけの効果(速攻ですね)ですので、併用してます。
追伸:#1回等者様のご指摘されてましたナメクジ、乾燥した天候でしたら、どこかに通った後が見つかるものです。 また、基本的に夜行性ですから日中は全く見つからなくても可能性は否定出来ませんよ。
ナメクジは貝殻の無いカタツムリとでも言える様なもので、一応は貝なんだって(笑) 貝の部分が無いのでほとんど隠れてますし、殻が無いから土の中でも狭い隙間が有れば潜り込んでしまいます。
殺虫剤を正しく利用しても 1~2週間状況が変わらない様でしたら、ナメクジ等の可能性が高そうです。
現在どの程度の生育なのか判りませんが、収穫時期には廃棄される外葉となる部分でしたら、極端な状況でなければ、心配しなくて良いと思います。
iBook-2001様
情報有難うございます。
確かにまだそれほど時間が経過していませんので
あせらずもう少し様子をみてみます。
ともかく食べられた葉はそのままにしておくことにします。
No.1
- 回答日時:
ナメクジではありませんか?
試しにビールを深めの皿か広口瓶に3センチ位の深さまで入れて
白菜の近くに一晩おいてみたらどうでしょう
ナメクジはビールの臭いが好物なので必ず誘われて出てきて溺死します
ナメクジ専用の殺虫剤も売っていますがカタツムリから変化した種類の
ナメクジには効果が有りませんのでビールが一番効果的だとおもいます
又、手に入るなら籾殻を株元にたっぷり撒いておくのも夜盗虫や
ナメクジの予防対策になります
>とりあえず虫食い状態の葉は切り取りましたが、今後どうしたらよいか
虫に食われた葉自体は毒ではありませんのでそのまま収穫時まで
残しておいた方が良いですよ
虫に食われるたびに葉を取って葉数を減らしてしまうと株の生育がとても悪くなり余計に病気や害虫の被害にあいやすくなります
白菜やキャベツは葉が内側から出てくるのである程度、葉の枚数が
重なってくれば食用になる部分には虫が入ってこなくなりますから
もう少しの辛抱です。虫に食われた葉も大事にしましょうね
pokkorinnk様
大変有難うございます。
ナメクジは見当たりませんでしたが、早速ナメクジ対策を実施してみます。
効果によりまたご報告いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨秋に植え付けたヒューケラが...
-
柿の木を育ててます。葉を食べ...
-
ヒイラギにつく虫
-
桃の葉に白い微細な虫が大量に...
-
ひまわりの葉に変な虫が!!
-
大葉にクモの糸のようなものが...
-
梅の木の先が赤黄色に!
-
家で育てたパクチーに赤い粒が...
-
モロヘイヤです このような状態...
-
家庭のプランターでオクラを育...
-
最近なんですが、畑の土の上に...
-
緊急です。ガーベラの虫につい...
-
無農薬のシソについた青虫を食...
-
空芯菜の害虫
-
アブラムシがところどころにい...
-
桃に赤い斑点がたくさん出てます
-
サルスベリの木に大量のアリが...
-
土の中から白いマシュマロのよ...
-
家の中でコガネムシを見失いま...
-
サクラの木(幹・枝)が真っ白に
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無農薬のシソについた青虫を食...
-
スイートバジルの花に黒光する...
-
柿の木を育ててます。葉を食べ...
-
モロヘイヤです このような状態...
-
大葉にクモの糸のようなものが...
-
枝豆をベランダで育てています...
-
ひまわりの葉の虫食い
-
空芯菜の害虫
-
この虫の対処方法を教えてくだ...
-
アブラムシがところどころにい...
-
エンドウの葉が食べられてしま...
-
最近なんですが、畑の土の上に...
-
小松菜の葉に付く白い跡
-
花桃の木 病気?
-
黄緑色の毛虫を退治したい
-
ナスの穴あき被害
-
ヒイラギにつく虫
-
くちなしの花に蛾の卵をうみつ...
-
昨秋に植え付けたヒューケラが...
-
ヒマワリの葉に黒い点と虫達が...
おすすめ情報