
Ubuntu 8.04 が入った2台のPCを持っています(PC A と PC B とします。)。
両方のPC に Open SSH 4.7 をインストールしました。
端末で、PC A から PC B に ssh でログインしたのですが、
端末をしばらく放っておくと、
-------------------
Read from remote host PCB: Connection reset by peer
Connection to PCB closed.
-------------------
と表示されて、PC B への接続が勝手に切られてしまいます。
接続が切れないようにする方法はないでしょうか?
ネットで情報を調べて、PC Aの /etc/ssh/ssh_config に
ServerAliveCountMax 480
ServerAliveInterval 300
と書いておいたので、300秒(=5分)×480 = 40時間は切れないはずなのですが、
7時間くらいで切れてしまいます・・・。
http://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/jman/ …
よろしくお願いします!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
要約するとSSHでKeepAliveを設定したが接続が切れるという事ですよね。
質問の内容からSSHの設定方法を確認したいのかと思いました。
NATなネットワークの場合のように接続が切れる原因はSSH以外にあるの
ではないでしょうか。
> topコマンドをやっていると接続が切れないので原因はこれだと思うのですが・・・。
とのことですので、コンソールに定期的に出力するプログラムを動作させれば、
解決するのではないでしょうか。
あとは、インターバルを短くしても解決しないようなら、サーバで
パケットをキャプチャしてKeepAliveパケットが届いてるか調査して、
ネットワーク機器の動作を検証しないと分かりません。

No.6
- 回答日時:
> やってみましたがダメでした・・・。
すでに、openssh.orgサイトFAQに2005/09/20時点で明確な回答があることから、ClientAliveInterval やServerAliveIntervalの設定で問題ないものと思います。
2.12 - My ssh connection freezes or drops out after N minutes of inactivity.(放っておくとN分後にssh接続が切れる)
http://www.openssh.org/faq.html#2.12
"white-tiger"さんの環境で目的どおりに動作しないのは、他の要因が絡んでいるのかも知れませんが、私には解りません。(私の環境ではman pageの説明通りに動作していますので、放っていても切れません)

No.4
- 回答日時:
> /etc/init.d/sshd restart としていたのですが、reload と restart は同じだと考えてはまずいでしょうか?
処理内容は異なりますが、今回のケースでの結果は多分同じでしょう。
自分でsshdスクリプトを参照してください。
なお、私の場合のsshdでは(/etc/rc.d/init.d/sshd)、restartはstop->startを行なっています。
> 実は、接続先のサーバが一台ではないので、
「2台のPCを持っています(PC A と PC B とします)」と明記されていましたので回答しました。
この回答への補足
やってみましたがダメでした・・・。
topコマンドをやっていると接続が切れないので原因はこれだと思うのですが・・・。
>> 実は、接続先のサーバが一台ではないので、
>「2台のPCを持っています(PC A と PC B とします)」と明記されていましたので回答しました。
わかりやすさのためにそう書きました。すみません。

No.3
- 回答日時:
ServerAliveInterval は使わずに
server側の/etc/ssh/sshd_configに
ClientAliveInterval 300
を設定し
service sshd reload
でsshdをリロードして試してみてください。
ClientAliveIntervalについては
man page を参照。
"keep alive" messagesの考え方はServerAliveIntervalと同じです。
この回答への補足
ありがとうございます。これから自宅に戻って試してみます。
二つ質問があります。もしよかったら教えて下さい。
(1)いつも /etc/init.d/sshd restart としていたのですが、reload と restart は同じだと考えてはまずいでしょうか?
(2)ServerAliveInterval と ClientAliveInterval では効果が違うことがあるのでしょうか?実は、接続先のサーバが一台ではないので、できれば手元の(作業用)クライアント側で対処したかったので ServerAliveIntervalの方を設定したのですが。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Linux(fedora)でホスト名について 2 2022/06/21 14:24
- UNIX・Linux Linuxでの「sshコマンド」について 3 2022/06/02 11:09
- OCN光 ルータ調子悪いみたい 3 2023/01/16 19:44
- UNIX・Linux ubuntuサーバーを久々に再起動したらネットにつながらなくなった。 1 2022/06/06 16:21
- UNIX・Linux リナックスのリモート接続の際に使う sshコマンドについて 1 2022/11/21 19:46
- その他(インターネット接続・インフラ) Zoomで「インターネット接続が不安定です」という表示が出る 2 2022/04/26 14:41
- デスクトップパソコン デスクトップ 有線接続について 3 2022/06/30 11:36
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- Bluetooth・テザリング android(Galaxy S-22)、bluetoothの「この端末名」がコロコロ変わる 1 2022/12/17 13:15
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームページのログイン認証の際、PCから相手方サーバーに対し送信されるMACアドレスについて 1 2022/10/17 14:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Macのファイル共有で複数のPCを...
-
MacとWinマシンをIEEE1394(Fire...
-
初歩的ですいません。
-
Macスリープ中にHDDが動いてしまう
-
Hyper-VのMACアドレスについて
-
Real VNCが頻繁に切断されます
-
リモートデスクトップ接続がで...
-
CentOS 6.6の仮想マシン(Virtu...
-
net use接続時のネットワークド...
-
Hyper-vにて教えてください
-
qmailのpop3への接続が遅い
-
ssh2 が走っているサーバに ODB...
-
vsftpd外部公開
-
telnetでのメール送信の禁止
-
VirtualBoxのGuestマシンのネッ...
-
ポートの開放
-
ProFTPD (RedHat9J) がおか...
-
【IIS】FTP接続エラーに...
-
powermac8500/180の利用法教え...
-
KVMとVMware Player どっち?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロームキャストについて質問...
-
VirtualBoxのGuestマシンのネッ...
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
-
AS400データをCSVやテキスト...
-
Real VNCが頻繁に切断されます
-
FTPのアップロートとダウンロー...
-
Tera Term Pro からリモートロ...
-
WindowsNT(仮想OS)からの印刷
-
(SSH)TeraTermでのリモートログ...
-
至急) mac finderの場所 ネット...
-
接続先のIPを知る方法
-
TeraTerm Domain名を用いてロ...
-
ifconfigの結果errors等が増え...
-
SFTPで仮想サーバに接続できません
-
Centos6 ある環境からSSH Telne...
-
win10のsshサーバー機能は、自...
-
SSHでリモートログインした時に...
-
Winファイル共有、マシン名では...
-
net use接続時のネットワークド...
-
リモートデスクトップのアクセ...
おすすめ情報