重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

スタッドレスタイヤを1インチとか落して履く理由って何なんでしょうか?
単にインチダウンすることで、ホイールやタイヤの価格が安くなるという理由だけですか?
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

私の車は215/60R17が標準でついてきました、同系のノーマル仕様では215/65R16のタイヤが指定でブレーキは共に16インチで同じです。


今回スタッドレス購入に当たり、
1.ホイール付セットでスタッドレスを購入するときの価格差。
2.タイヤハイトの関係で凹凸の激しい氷雪路でのクッションが良くなることを期待し1インチダウンで購入しました。
    • good
    • 20

冬道ってのは舗装道路と違ってデコボコが多いのよ。


そこへ肉薄の扁平率の低いタイヤなんぞ持ってきたら乗り心地は最悪。
だからインチダウンしてソフトな乗り心地にするのさ。

ブレーキング。。。コーナリング?!
ツルツルミラーバーン路面に18インチや20インチタイヤは無意味。

by北海道在住者
    • good
    • 19

すでにコストダウンが一つ。


接地面を減らすことで接地圧が上がり滑りにくくなるという話もありますが
最近のスタッドレスはサイズに応じてトレッドパターン(溝の模様)を
変えるなど対策がされていますのであまり関係ないかもしれません。
また偏平率が下がるほど接地面は横長になり縦方向の長さが短くなります。
アクセルやブレーキ等加減速するときは接地面の縦の長さが重要になりますので
70や80%のように高偏平率のほうがブレーキや坂を登るときは有利になります。
レーシングカーに極端に偏平率の低いタイヤが採用されないがされないのは
こういう面があるからというのを聞いたことがあります。

いろんな要素があると思いますが
多くの人は低価格を理由にインチダウンしています。
    • good
    • 11

・安くなる


・サイドウォールが柔らかい方が、地面への追従性が高くグリップする。
・絶対的なグリップ力が、夏用タイヤより低いので、サイドウオールの剛性をを必用とすない。
    • good
    • 10

コスト面が一つ、それ以外ですと・・・


サイズ面でスタッドレスの場合、表記上は同じでも実測値で夏タイヤよりも大きくなるケースがあります。(山の分が厚い?)

普通はそのままでもいけるのですが、車によってはチェーンをつけたときに足回りなどに干渉するものがあるそうです。
それの対策としてわずかに小さいサイズにするケースがあります。

あとは接地面圧的に細い方が有利、ということぐらいです。
    • good
    • 9

現在の系列から行くと、扁平率が65%というのが一番出回っていて、その分価格も安くなります。



65%に合わせるために、インチダウンすることもあると思います。
やったところで1サイズぐらいでしょうね。

接地圧を高くして有利な場合もあるとは思います。
が、ほとんどは標準前後が最も乗り心地と安定性があると思います。

私の中では安くする以外、利点は見つけられません。
    • good
    • 5

接地面積を減らして面圧をあげたほうが


滑らないという話は聞いたことがある

実際、スノーラリーは80タイヤとかが多いらしいけど
スパイクタイヤだしなということで未検証の話です
    • good
    • 4

メーカー標準タイヤより1インチアップしていれば それより1インチ落としてもまだ標準の範囲



タイヤ幅を10狭くしたり、偏平率を大きくすればぐっとタイヤもホイルも安くなります。
    • good
    • 3

本来なら、メーカー標準で付いているタイヤと同じサイズを履くのがベストなのですが、


スタッドレスタイヤは、通常のタイヤよりかなり高価なので、インチダウンさせて価格を抑えたいという人が多いのではないでしょうか。
    • good
    • 2

普通はオリジナルのサマータイヤと同サイズを履くと思いますが、ブレーキキャリパーに干渉しなければ、インチダウンしてコストを削減する場合もあります。

    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!