dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windowsを起動したときデスクトップ右下のツールバー上に表示されるネットワークのアイコンが「赤」から「青」に変わるのが異様に遅くなりました。
遅いとは言っても数分の話なので待っていればじきに変わります。
赤の状態でもインターネットには繋がっているようです。
別件のトラブルででOSの再インストールした当初はすぐに赤から青に変わりましたがソフトのインストールとWindows Updateを繰り返すうちにいつの間にか遅くなりました。
別に重大な問題が発生した訳では無いのですが「ネットワークに繋がるのが遅い」というイメージがして気持ちのいいものではありません。
何が原因なのか?
何か設定等を変えれば改善されるのか?
詳しい方からご教授お願いいたします。

OS Windows Vista Home Premium
セキュリティソフト ESET Smart Security

A 回答 (3件)

#1&2です。


2分30秒は遅い部類じゃないです・・・。
まぁでも以前より遅いと言う事であれば、考えられそうな事をいくつか(必ずしも改善にはつながりませんが)。

1.以前よりセキュリティの確認項目が増えている(まぁこれは一番考えられる事です、また仕方のないことですが改善も出来ないですが)。
2.HDDの性能が以前のものより劣る(回転数又はキャッシュが少ないとか容量が大きくなった場合も遅くなる場合があります、これは以前のものと現在のものが不明ですから可能性として)。
3.単なる相性(これはどうかと思うけど・・・)
    • good
    • 0

#1です。


残念ですが、今の状態からの「速度の改善」は望めません。
「ネットワークが利用できるのが遅い」のは厳密に言えば「ユーザーが操作して」の「ネットワークが利用できるのが遅い」だけに過ぎず「PC」が「ネットワークが利用できるのが遅い」訳ではないのです。
実際はPCが自動でネットーワークを使ってるんです。
例えば、OSに関して言えば自動でアップデートを確認しています。またセキュリティソフトもアップデートを確認しています。その他のソフトでも認証やアップデート確認作業をしています。それらはセキュリティや不具合軽減の為に必須な作業で、確認項目が増えればその作業時間は増大せざるをえません。
つまり「PCが自動でネットワークを利用している」んで「PC自体が自動でネットワークを利用しているので、ユーザーが操作によって利用できるのが遅い」に過ぎないんです。
早く利用したいなら「そのプロセスをキャンセルすればよい」となります。ですがセキュリティ面から言ったら本末転倒な事をする話ですよね?
従って「残念ですが、今の状態からの「速度の改善」は望めません」となるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Hoyat様
ご丁寧な回答をいただき恐縮です。
文章から察するところさぞ説明しづらかったと思いますが、十分理解できました。
起動時の「自動起動」を見直し起動するもの減らす等の設定をしてからは電源オンからログインしてネットワークのアイコンが青に変わるまで2分30秒でした。
普通の考えでは「遅い」のうちに入らないんでしょうね・・・。
別件のトラブル(ハードディスクの死亡)で新品のハードディスクに交換し再インストールしたのですが、死亡以前の順調なときはもっと早く「青」に変わっていたので何か原因があるのかと・・・

お礼日時:2009/10/18 14:45

「ネットワークに繋がるのが遅い」のではなく「ネットワークが利用できるのが遅い」のですよね?


ソフトの中には使用認証をネットワークを利用するものもあり(OSそのものやセキュリティソフトはその際たるもの)それによるネットワークの遅延や、「レジストリの肥大」や「常駐ソフトの立ち上がり数」によってネットワーク利用が遅くなる場合があります。
いずれにせよ必要なプロセスが多いのでそれを「改善」するのは難しいです。強いて言えばセキュリティソフト以外の常駐ソフトをオフにする程度が改善策ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり「ネットワークが利用できるのが遅い」です。(汗)
不要なレジストリは削除したり常駐ソフトも最低限に設定しています。
おかげでWindowsの起動は非常に早いので余計にネットワークが利用できるようになるまでが遅く感じイライラするのかもしれません。
何か改善される方法がと思い質問してみましたが・・・・。

お礼日時:2009/10/18 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!