
お世話になります。
◆質問
現在、社内試験において、
OSが起動してからの連続稼動時間を、変更する方法を探しております。
通常は、uptimeコマンドを実行すれば、OSが起動してからの起動時間が表示されますが、
この時間を365日起動後、497日起動後にする方法がございますでしょうか?
------------------------------------------------------------------------
15:19:31 up 3 days, 23:23, 2 users, load average: 0.00, 0.00, 0.00
------------------------------------------------------------------------
※なお、実際にその日まで待つことは、試験の日数上できません。
※環境は下記の通りとなります。
◆実行環境
マシン:
ML115 G5
OS:
Red Hat Enterprise Linux ES release 4 (Nahant Update 6)
◆備考
インターネットで、「/proc/uptime」に秒数が
書き込まれて(?)いることはわかりました。
「/proc/uptime」をviで編集をしてみましたが、
エラーとなり、値を書き換えることができませんでした。
※システムファイルを操作することはよくないと思いますが実行してみました。
---------------------------------------------------------------
警告: 読込んだ後にファイルに変更がありました!!!
本当に上書きしますか (y/n)?y
"/proc/uptime" E667: fsync に失敗しました
警告: 原本ファイルが失われたか変更されました
ファイルの保存に成功するまでエディタを終了しないでください!
--------------------------------------------------------------
どうか、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#2への補足で状況は良くわかりました。
次のようにすればいいのではないでしょうか?
(1) 問題となっているシステムコールをフックして、日数が経過したようにシミュレートしたときに不具合が再現することを確認
(2) パッチをあてて、同様にシステムコールをフックして、不具合が解消されたかを確認
ご回答ありがとうございます。
>(1) 問題となっているシステムコールをフックして、日数が経過したようにシミュレートしたときに不具合が再現することを確認
なるほどですね!!そんな方法があったとは。。
ただ私のスキルが足りないため、システムコールをフックできるかがわかりません・・・。ネットで検索してみます!ありがとうございます^^
(2) パッチをあてて、同様にシステムコールをフックして、不具合が解消されたかを確認
そうですね、シミュレーションがうまくいけば確認ができますね!
ありがとうございます!
システムコールのフックについて勉強したいと思います!
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
RHEL4.x のカーネルは2.6系なので 497日問題は無いはずです。
365日というのは意図がわかりませんが、まずは、どのような観点で何を試験したいのかということが明確でなければ、uptime値を無理矢理変更することが出来たとしても意味がないのではないかと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
>RHEL4.x のカーネルは2.6系なので 497日問題は無いはずです。
情報ありがとうございました。
下記、補足させていただきましたとおり、
モジュールの不具合の再現と、パッチあて後の動作確認をしたいため
稼動時間を変更したいです。
おっしゃるとおり、そもそもuptime値を無理矢理、
変更することが稼働時間を変更することではないかもしれません。
最終目的は、不具合の再現とパッチあて後の動作確認です。
No.2
- 回答日時:
カーネルの管理する値で通常は変更は不可能だと思います。
変更可能にするカーネルパッチでも当てればできそうですが、
そんな普通でない状態での社内試験に意味があるのかどうかが微妙なのと、
連続稼動時間は連続稼働してその時間になるからこそ意味があるので、間を飛ばして値を書き換える試験に何の意味があるのかよくわかりません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
補足させていただきます。
あるモジュールがOSのtimeコールを使用しており、
ある日数が経過するとCPUが高騰してしまう不具合があります。
その現象の再現と、パッチをあてたときにその不具合が解消されて
いるかどうかを確認したいため、サーバOSの稼動時間を変更する方法を
探しております。
※単純にuptimeを変更すれば、偽装できないかと思いました。
また、このモジュールは他のモジュールでも使用しているため、
パッチあて後に、これらのモジュールの動作も
確認がとりたいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows10環境にてWindowsUpdate後の再起動を完全に抑止する方法はございますか? 10 2023/06/16 09:57
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Microsoft ASP C#からvbsを実行したい 5 2022/11/24 17:31
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- Excel(エクセル) 1つのファイルを3つのフォルダにファイル名を【明日の日付】にして、コピーをしたい 2 2022/12/21 17:43
- Visual Basic(VBA) VBAのエラーについて 2 2023/08/02 17:46
- Windows 10 Windows Updateが動作しません 7 2022/08/12 16:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
batファイルでローカルセキュリ...
-
webminでユーザーを作成すると...
-
エクセルのファイルがダブルク...
-
メディアプレーヤーとREAL...
-
アイコンが白紙になってファイ...
-
httpd.conf の設定がうまくい...
-
Solaris8のデフォルトルート変...
-
Fatal server error?
-
デスクトップの再構築?
-
ポインタがしょっちゅう動かな...
-
/etc/inet/hostsの編集の反映に...
-
Macでrtf書類を開くアプリケー...
-
ドラック&ドロップ出来ない時...
-
OS X のスピードが遅くなったよ...
-
Macでphp.iniファイルの記述を...
-
ユーザーを作成したのに、suで...
-
デスクトップのフォルダーがか...
-
コマンドプロンプトの標準テキ...
-
qmail
-
Wine 黒い画面
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VLC media playerを常にデフォ...
-
hosts に 記載がなければ追加...
-
~/.bash_profileがログイン時に...
-
Linuxを入れたばかりなのにタイ...
-
ラズパイのファイルのパーミッ...
-
chownでファイル所有者なのに別...
-
/etc/inet/hostsの編集の反映に...
-
Apache起動時に秘密鍵パスフレ...
-
ドラック&ドロップ出来ない時...
-
2台のWindowsでユーザー名を同...
-
MacOSX10.7.2にアップ後ログイ...
-
crontabの設定ができない(編集...
-
Scriptを教えて下さい。(10.4)
-
【UNIX】/var/adm/wtmpx という...
-
デスクトップの再構築?
-
アイコンが白紙になってファイ...
-
USBメモリからのソフトの自動起動
-
LANG="ja_JP.UTF-8"設定がサー...
-
なぜ、No such file or directo...
-
cronでBAD FILE MODEが多発しま...
おすすめ情報