dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘がハンバーガーショップでアルバイトを始めました。
フ○ッシュ△スハンバーガーという大手有名ショップです。

娘の話を聞いてビックリ、制服は5千円で有償だというのです。
ネットで調べたら、この会社の他店舗のアルバイト採用情報は
制服貸与(無償)となっています。
ひょっとして、このショップはボランタリー、あるいはフランチャイズ?
各店舗の運営は、個人店主の判断で行っている?
アルバイトで、制服の有償支給って合法なんですか?
詳しい方、情報提供をよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

法的にはそうなのでしょうね。



とはいっても・・・
今時の職業意識やモラルの低い一部のアルバイトには
保証金くらい取っておかないと、なんて思います。
制服持ち逃げのまま無断退職とか平気でいますので、
ちょっとお店にも同情してしまいます。

余談ですが・・・
その昔、某ファーストフードのマネージャーだったときに
ちょっと大柄な子がいて、2Lのブラウスでもきついって
ことで特注で3Lを取り寄せたら(2Lまでは常備)
それから2週間で理由にもならない理由で辞められて
「こんなサイズ2度と使わねえからおまえが買い取って
行けよ」と心の中で叫んだものです。
雇用側の準備義務なんでしょうけれども、たまらないなあと
思ったものでした。
新聞折り込みの求人チラシだと、地方のスナックとか
キャバクラとか「制服貸与・Mサイズのみ」なんてありますね(笑)
    • good
    • 0

こんばんは。


私も初めてのアルバイトをミス○ードーナッツでやったのですが、
そこで確か靴と帽子を買い取りとのことでした。
何せ初めてだったのでアルバイトってそんなもんか、と私は割り切っていましたが、それを母に告げるとおかしいと、労働基準局に電話して聞いたところ、やはりそれは間違っているとのことでした。その際は、私は働き続ける気だったので、労働基準局側に店舗名などは告げなかったのですが、その後他にも働き方に疑問を感じ辞めることにしたら、もう一度母が労働基準局に電話をし、その旨を伝えたところ、労働基準局側から店舗側に通告が入り、全額返金と謝罪がありました。ミ○ドもフランチャイズのようで店舗によって違うようです。
働き方にはいろいろ疑問はありましたが、働いている方は皆丁寧で親切だったので、2カ月ほど続けました。店長が家に謝罪に来た時も、店員の優しさに甘えていたと言っていました。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験からの情報提供、ほんとうにありがとうございます。
大手企業だけに公の機関に相談すると効果ありそうですね。
娘に確認したところ、労働条件(時給、勤務時間、制服、バイト料支払い日など)を書いた書類など一切もらってないとのことです。
制服の有償支給の件も、採用okの電話連絡をもらったときに、付け足しのような言い方でサラリと言われただけだそうです。
バイト経験の少ない娘は、こんなもんなのかと聞き流してしまったようです。

お礼日時:2009/10/20 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!