dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学一年生です。

私はいわゆる社不です。アルバイトを1日で辞めてしまいます。そもそもアルバイトに落ちまくり、今年の3月から今月まで、8社ほどアルバイトの面接を受けましたが2社しか採用通知が来ませんでした。

働いて自立したい気持ちはあるのですが、アルバイトの初出勤で「声を出せ」「2週間後には一人で接客だよ」など、注意を受けたり、少しでも指導係の方がイライラしている所を感じてしまうと、落ち込んでしまいます。

夜になると「なんで私は自立できないのだろう」「アルバイトを続けられないのだろう」という気持ちの焦りや不安から、求人サイトを見るのですが、結局自分には何もできないような気がして画面を閉じて逃げてしまいます。

このような場合、私は何かの病気なのでしょうか。
また、どのような仕事が向いているのでしょうか。やはり工場などで人とあまり関わらないアルバイトがいいのでしょうか。

批判的なコメントは病んじゃうと思うので、前向きな言葉をかけていただきたいです(>_<)

A 回答 (6件)

私も1日でやめたことあります。

そしてあなたより面接に応募した回数は多いかもしれないです。

個人的には飲食系は向いてないと思って経験してないですが、それで正解だと思ってます。またアパレルもできないことはなかったけどストレスが大きく半年くらいでやめました。

今は2つのアルバイトを掛け持ちです。

私みたいにこれはやりたくないとかこれならやってみても良いかもといったものはないのですか?子供が好きなら何かの教室や児童館、お年寄りとなら話せるなら病院など、、、

私はやったことないけど例えばクリーニング屋とかも声出しもないし、すごい数のメニュー覚えるとかもないので良いのではないかなと思います。
    • good
    • 0

あなたの気持ちはよく理解できます。

一つ言えることは、多くの人が新しいことに挑戦する際に不安や緊張を感じるものであり、それが病気とは限りません。ただし、自分の感情や気持ちを理解し、必要であれば専門家のアドバイスを受けることも大切です。

アルバイトや仕事において緊張や不安を感じることは、誰にでもあることです。それに対して、以下のようなアプローチが役立つかもしれません:

1. **自分に優しくなる:** 自分を責めず、自分に対して優しく接することが大切です。新しい環境や仕事に慣れるまでには時間がかかることを理解しましょう。

2. **小さな一歩を大切にする:** 成長は一歩ずつです。初出勤や新しい状況で少しずつ成果を出すことを目指し、成功体験を積み重ねることが自信に繋がります。

3. **自分の強みを見つける:** 自分の得意なことや興味を持っている分野を見つけることで、仕事選びがしやすくなるかもしれません。

4. **専門家のサポートを考える:** もし気持ちが落ち着かない場合や心配が続く場合は、カウンセリングや専門家のサポートを考えることも一つの選択肢です。

仕事選びについては、自分の性格や興味に合ったものを見つけることが大切です。工場などで人とあまり関わらずに作業するアルバイトも一つの選択肢ですが、他にも様々な職種があります。自分の強みを考えつつ、自分が成長できる環境を見つけることが大切です。

前向きな気持ちを持ち、一歩ずつ進んでいくことが大切です。周囲のサポートや自分の強みを活かすことで、克服できる可能性が高いです。あなたは大丈夫です。
    • good
    • 0

お悩みよく共感いたします。


私は会社勤めのしがないサラリーマンですが
お客さんと話すことが得意ではありません。
社内の人間と話したり一人でコツコツやる仕事が気楽でいいです。

あなたが「どんな仕事が自分に向いているかな」と考えることは素晴らしいことだと思います。就活が始まると嫌でも分析させられることですから、一年生のうちからやれるなんてみんなの何歩先も歩いているように見えますよ。
うまくいかなくて腐らずに次にチャレンジすることもなかなかできることではないです。

アルバイトやお仕事で最初に怒られるのは当たり前のことと私は思いますよ。
私もたくさん失敗してたくさん怒られました。ねれないくらい落ち込みました。
でも一回怒られたらダメだったことがわかって、次からは違うことで怒られますよね。
また学んで、また違うことで怒られます。
そしたらいつのまにか少しずつできることが増えていくんです。
この段階を耐えるのは皆が通る道なのだと思っています。

同じことで何回も怒られる場合には病院に通ってもいいと思います。(精神科は「ちょっと通勤がしんどいかも〜」みたいなことでも気軽に通院できますから安心してね)

向いている仕事については自分自身のことでも答えを出すのが難しいですが、
動物に接することなら得意だとか、事務作業が得意だとか、クリエイティブなことが得意だとか、自分が辛くない作業を探してみては?
とりあえずは(いじめられたり理不尽なことを要求されない限り)1ヶ月アルバイトを続けてみて、毎日できることが増えていくあなたの素晴らしい力を実感してほしいです。
ちゃんとメモもとるんだよ!
心から全力で応援しています♪
    • good
    • 0

工場でいいと思います

    • good
    • 2

アルバイトで接客業やっても、最初からうまい人もいるけど、なかなか上達できない人もいますよね。


家が商売やっていて、子供の頃から、親の接客の様子を目にしていたり、時には、接客のお手伝いをしていたような場合、すぐに上達するでしょうね。

逆に、「あなたは勉強さえできればいいのよ。よい成績を取って、よい学校に入れるように頑張ってね」っていうのを信じて生きていたら、アルバイトに採用されないとか、すぐに辞める人間になってしまうかもしれない。

ちなみに、先日、工場で働く様子を撮影した動画をYoutubeで見ることがありました。ベルトコンベアーでパーツが流れてくると、2人の人が協力して組み立て作業をやって、次の工程に流していました。
相手と軽口をたたく暇は全然なく、黙々と作業をやっていたのですが、それでも、「ペア組んでいる相手と関わらない仕事」じゃあないですからね。

また、学生時代に「職場見学」って時間があり、大手造船所とか、大手製鉄工場、有名家電メーカーの製造ライン、NTT(電々公社?)などの職場を見ることがありました。
そして「モダン・タイムスにでてくるようなラインのある職場は無理だなあ」なんて思ったものでした。

で、卒業後は、あまり人と接する時間が多く無いIT系で、ソフト開発の仕事を続けてきました。部下を持つのも嫌なので、「管理職にならないか?」というのも断ったものです。

とはいえ、打ち合わせ的なものは毎日あるわけで、「人と全く関わらない仕事」ってのは無いでしょうね。ただ、在宅勤務だと、かなり人と接する機会は少なくなります。
でも、最初から「在宅勤務OK!」という職場は無いと思いますけどね。

ま、人には向き不向きな仕事があるのは確実ですので、自分に合った業種・職種を書籍やネット等で探してみるのもいいと思います。
    • good
    • 0

叱ってくれるのも期待されているからでしょう。

本当にあなたのことが嫌いなら、クビにしてますよ。気にしすぎです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!