dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

郵便局の年末年始の短期のアルバイトを受かって12月23日から働くのですが、
社会保険加入に入らなくてはいけなくてはいけないのですが、面接では、採用になったらその間、アルバイトも出来ないと聞いたのですが。この郵便局の短期のアルバイトの書類を提出する前は単発のアルバイトをしてもいいのでしょうか?それとも12月23日にアルバイトを始める前まではアルバイトをしてもいいのか郵便局で年末年始の短期のアルバイトをやった方、教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 たぶんトラブル防止のために他のアルバイト禁止だと思います。



 配達しきれなかったから、隠しました、捨てました。
 他のアルバイトが入ったので休みます。他の人が代わりに出来ない。配達エリアが変わるとトラブルの元。
 まずは配達ルートと家を覚えて下さい。
 それと、配達が終われば、内勤があるかもしれません。家毎に分ける作業など。そういった人材も欲しいところです。

 民営化前は公務員に近い状態ですから、アルバイト禁止となっていたかも。民営化してもその流れがあるからかな?

 大切な手紙などを預かる仕事です。配達ミスなどしないようにしてください。いい加減な事をすると、郵便法により逮捕されることもあります。民営化前と民営化後では民営化後のほうが怖いという話です。有無を言わさず警察に突き出されますよ。だから大切にしてね。

 仕事前までは別に良いですけど、説明の日とかあるから気をつけてね。

 で、社会保険とかと、どう関連があるのかな? 
    • good
    • 0

 「採用」(となる日)とは、いつのことですか?定義を郵便局に質問してください。

この質問は、それで解決します。

 通常は、アルバイトを始める前まで、拘束できる職場はどこにもないとは思います(ただし、事前の説明会等はありえると思います)。

 ちなみに「社会保険加入」とは何でしょう?経験者ですが、初めて聞きます。一口に社会保険と言っても、種類があります。ご教示いただけますと幸いです。
    • good
    • 0

意味が不明。


12月23日から郵便局のバイトするのは分かる。
バイトしちゃいけないって、どういうこと?
郵便局以外のバイトをしないでくれと言われたの?
焦っているのは分かるけど、意味が分かるようにいってくれないと、答えようがないよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!