dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて、木製のリコーダーを購入しました。
気に入って買ったキュングのアルトリコーダーです。
楽器店では気付かなかったのですが、内側に全くコーティングが
施されていませんでした。木、そのままなのです。
指を入れてみると木屑が出てくる程度です!

木製リコーダーとはこういうものなのでしょうか?
コーティングがされていないと、水分を吸ってすぐに詰まって
しまいそうなのですが...。

慣らし吹きをしていたら落ち着くものなのでしょうか?
オイルを塗れば表面のようにツルツルしてくるものなのでしょうか?

とっても高い買い物だっただけに少し不安です。
詳しい方、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>木製リコーダーとはこういうものなのでしょうか?


普通はそのようなものです。
表面は、ウレタン塗装ではないでしょうか?

別の方の回答にあるメック社のリコーダーは全体にパラフィンを含浸させてあるので、なにも手入れしなくても大丈夫ですが、それ以外のメーカーのものは、ボアオイルなどをしみ込ませ、水分の浸入を防がないと「割れ」につながります。
下記のサイトに詳しく出ていますが、しばらくは一日に5~10分間程度の演奏にして、調子が出た状態でも1~2時間ていどの練習にとどめ、もっぱら樹脂製のリコーダーで練習するほうが安心です。

http://homepage3.nifty.com/indymuseum/page049.html

オイルの種類や塗り方はこちらに詳しく書かれています。
横笛でも縦笛でも木管の場合は使う油や方法は同じです。
http://homepage3.nifty.com/indymuseum/page076.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答どうもありがとうございます。
オイル塗り、参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/11/06 05:47

私も、去年木製リコーダーを種々買いましたので、お答えします。


モーレンハウエル5124デンナー(紫檀)コーティングなし。
ヤマハYRS83(紫檀)コーティングなし。
ヤマハYRS62(キングウッド)コーティングなし。
ヤマハYRS64(ローズウッド)コーティングなし。
ヤマハYRS61(つげ)コーティングなし。
メック2200(?)コーティングなし。
以上のように、内側コーティングはしてない方が普通のようです。
(紫檀)のものは、2本とも、内側は滑らかに処理されていました。
(キングウッド)と(ローズウッド)は、内側はザラザラと毛羽立っていました。(つげ)も内側は比較的滑らかでした。内側は、ザラザラに見えても、演奏上問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、木製リコーダーとはそういうものなのですね。
無知でした...。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/06 05:46

うーん、普通はどうなのか?っていうのはわからないんですがー。



うちにもドイツのMOECKの木製リコーダーがあるんで見てみたんですがねー。やっぱり内側(穴の中)は、コーティングされてませんでしたよー。もう、かれこれ25年ぐらい前に買ったもんですが、別にカビがはえたりってこともないですし、問題ないですよー。吹いたら付属のブラシでざっと中を拭いて掃除しておけば、大丈夫みたいですねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答どうもありがとうございます。
木製リコーダーってそういうものなんですね..。

お礼日時:2009/11/06 05:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!