

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に2000m程度で高所反応が出る人が
いきなり富士山というのはちょっと無謀です。
高所は基本的に体質と慣れの部分があるので、
今年はもう高所は無理でしょうから、
日頃から2000m級の山に無理なく登れるようにして、
来夏は3000m級の八ヶ岳あたりを目指すというのがいいでしょう。
はっきり言えば富士登山は登山というより、
高所の参拝みたいなものですから、
予定を組んで無理に登るようなところでもありません。
高所への順応は
・ゆっくり登る。
・何回も登る。
・しんどくなったら降りる
・代謝をよくするために紅茶、コーヒーなどを飲む
とよろしいです。
できれば2000mあたりでの宿泊を何回かしておくのもいいでしょう。
北八ヶ岳には2000mの標高にもかかわらず、
車で行ける山小屋がいくつかありますので、
そういうところで泊まってみては。
http://www.lcv.ne.jp/~mugi2127/
アドバイスをありがとうございます。まず山に慣れないとですね!
以前、山小屋で飲んだコーヒーがとてもおいしくて感激したのですが、
代謝をよくする働きがあるとは知りませんでした。一石二鳥ですね!
まだ山小屋には泊まったことがないのですが、
機会をつくって泊ってみます!
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
僕は1800mくらいで、高度障害が出ます。18才で山岳部に入ったときに、GWの合宿で登った山で、手がしびれたり、呼吸がつらくなったりしました。
しかし、その後、毎週の様に山登りしていたら、国内では高度障害はでませんでした。
で、卒業後、しばらく振りに、2000mの山に登ったら、やっぱり1800mくらいで高度障害が出ました。ここまで低いとなかなか理解されないのですが。
私の知識と経験では、4000mくらいまでは、障害の出る高度より、若干低めで1泊すれば翌日からは通常行動が出来るようになります。2300mで障害が出るのなら2000mで一泊すれば、富士山なら登れる可能性大です。ただ、体は慣れても空気は薄いし、天気も変わりやすいので、余裕を持って登山するのがよろしいかと思います。
気圧変化への耐性は、遺伝的体質や成長期の運動にも影響されるので、いい大人になってしまったのなら、強くなることを考えるより、正しい知識と対策を学んだ方が近道だと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
先人は素晴らしい格言を遺してくれました
「山高きが故に尊からず」
高さは関係ありません。低くても素敵な山はたくさんあります。
もちろん 高い山に登りたくなるのも人情ですので
・体調を整えて挑む。寝不足や夜行で移動直後なぞもってのほか
・ある程度の高さの場所で一泊してから登る
・水分のこまめな補給や行動食の摂取を心がける
登れないのに、つい有名な山を制覇することにばかり考えてしまって素人丸出しでした(反省。。。)
確かに、お花やきのこ、紅葉など低い山でも楽しめるものは沢山ありますね。
皆様のアドバイスの通り、低い山からはじめて徐々に体を慣らしていこうと思います。
水分のこまめな補給や行動食の摂取も忘れないようにします。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
数を重ねて【高度順応トレーニング】しかないと思います。
また正しい指導者のもとで低酸素体験もなさるとご自身の現在の高度限界がわかると思います。
http://qnet.nishinippon.co.jp/medical/news/kyush …
PS:小職のモットーは<一山百楽>です。
いまや高度限界を測るシステムがあるのですね。驚きました。
自分の限界を知ってプロのアドバイスを得るのも勉強になりますね。
一山百楽。。。良い言葉ですね。
先日百名山の本を買ってしまった自分はまだまだ浅いです。。。
No.2
- 回答日時:
低山1000mぐらいの山に何度も登って練習ですね
まず体力をつける事、そして高度(低酸素)に慣れることです。
1000~1200、1300m程度の山が近くにありませんか?
そこに10回ぐらい通ってなれてから1500mと順にあげていきます。
また1500mクラスの山の8合目まで、という感じでも構いませんから。
あとは普段から歩く事を心がけましょう、電車の駅で2駅は歩くとか
日々の鍛錬です、がんばってください
確かに日々の鍛練です!!
残念ながら近くに山はないので、階段を使うようにこころがけています。
電車の駅で2駅は歩く。。。は明日から実践します。(今日は大雨でして。。。)
がんばります!ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
いきなりではなく、ゆっくり慣らしながらというのが、重要だとおもいます。
私はツアーで登りました。
http://www.clubgets.com/fuji/
リーゾナブルなだけではなく、山小屋のスタッフが迎えに来てくれて、皆でゆっくり登ります。
最初に五合目の休憩スペースでゆっくりと待つのですが、これが良いのです。単独行動だと、すぐに登りたくなります。
でも、集団でゆっくりだと、気圧になれる時間もあります。
また、休憩を何度もとりながらということ、酸素ポンベを用意している人も多いので、自分も対策をとりやすいです。
万が一のことがあっても、慣れたスタッフがいると心強いです。
今から、緑黄色野菜を十分取って、ヘモグロビンを増やしましょう。
予防対策の薬もあることだし。
http://wakouji.at.infoseek.co.jp/sub6.htm
がんばってね。
いままで友人と2人で登っていて、相手のペースが早いなぁと思っていたのですが、
無理して合わせてたのがよくなかったのかもしれませんね。
今後はゆっくり登るようにしたいと思います。
予防薬もあるのですね。。。なるべく頼らないように鍛えておきます!
あ、野菜も食べます!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 登山・トレッキング 僕は登山初心者か中級者か判断してください! ガイドブックなど見るときに参考にしたいです。 登山歴は5 1 2022/11/29 19:13
- 頭痛・腰痛・肩こり 飛行機内で気を失いそうになった原因がわかりません 3 2022/05/01 19:15
- 登山・トレッキング 浅間山へのハイキングルートと時間について教えて下さい 2 2023/03/20 18:44
- 登山・トレッキング 助けてください わたくしは富士山に登りたいと思っていました しかし高所恐怖症と高い岩場や梯子はマジ無 8 2022/09/07 09:44
- 登山・トレッキング 至急!高山病について。助けてください。今富士山に登っていて八合目まで来たのですが吐き気と倦怠感、息切 6 2023/08/20 07:14
- 登山・トレッキング 低山の装備 13 2022/09/13 11:51
- その他(病気・怪我・症状) 標高差で体調変わるのか。 4 2022/08/08 09:20
- 登山・トレッキング 富士山は神聖なご神体。登山禁止ということにできないのですか? 12 2023/07/16 11:39
- 登山・トレッキング 登山は自己責任? 17 2022/09/16 08:22
- 地球科学 CM『ウイスキーが、お好きでしょ』の歌詞で【それでいいの今は】はの【今は】火山のことですか? 2 2023/01/25 12:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
内村光良IN富士山
-
普遍・特殊・個別をハガの違い...
-
ウインドブレーカーは雨具の代...
-
そして と しかも
-
埼玉県から見える他県の山について
-
ひらがなを数字に語呂合わせ
-
「押絵と旅する男」の中で'お...
-
富士山静岡空港開港は三月は無...
-
富士山 8合目まで車で行けるの?
-
GWに雪山装備なしで登れる2000m...
-
富士山に登りたいです。
-
富士山とエベレストどちらが ど...
-
富士山は神聖なご神体。登山禁...
-
不二阿祖山太神宮はどんな神社...
-
富士スバルライン 富士山5合...
-
富士登山
-
カトマンズ空港からエベレスト...
-
結構前の子どもの遊びなんです...
-
富士みはらし台は何処のこと?
-
もっと山に登りたいのですが。。。
おすすめ情報