重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

車と位置エネルギーを絡めてレポートを書こうとしているのですが、
いろいろ考えましたが、うまく絡めることが出来ません。

車の部品・構造・運動性能など
車で位置エネルギーを使ってしている・関係する物・事はありますか?

宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

いくつか利用可能と思われる要素を列記します。


どうまとめるかはご検討ください。
・車の重心
・ラジエター(かなり苦しい)
・オートバイの燃料タンク
・オートバイのライダー
・坂道
・高速道路の一般的なSAの作り
・高速道路の渋滞ポイントのいくつか
    • good
    • 0

下り坂でエンジンブレーキを使って燃費を稼ぐっていうのは、


位置エネルギーを燃料代わりに使っているってことになると思いますが、
どう関係をつなげるかは、自分で考えてね。
    • good
    • 0

合流車線が短い高速の入口ICで、


高架本線よりいったん高い(と言ってもほんの1~2メートル
ぐらいだけど)ところへ曲線部分で登ってから、
直線で下って合流という造りのところがありました。

加速の悪いNA軽乗りには大助かりでした。

何の回答にもなっていませんが、
何かのお役に立てればと…
    • good
    • 1

高低の位置エネルギーなら、上り坂・下り坂 とか ^^;


ピストン  とか
スプリング とか
捉え方に因っては、ブレーキングも位置エネルギーになり得る かな?
    • good
    • 0

「車」の定義にもよるんじゃね?


「車輪を有する乗り物」を全て「車」であると定義するならジェットコースターなんかはモロに位置エネルギーで動いてますね。
あとはNo.1氏の発言と関連するけど、時速xxkmで衝突した時の衝撃は高さxxメートルから落下した場合と同一なんて比較は一般的です。
現実的では無いが、位置エネルギーを原動力とする車なんてのもその気になりゃ造れそうですね。車体に高い塔状の構造物を付帯させて天辺から質量の大きなウェイトみたいな物を落下させる。で、ウェイト的なモノにチェーンでもつけといて、チェーンを引っ張る力で駆動軸を回転させれば即席の「位置エネルギーエンジン」の出来上がりw 色々と現実的じゃあ無いが「超質量のウェイト」とそれを支え得る「軽量で強靭な車体」があれば現実的なサイズの範疇で可能だろうwww
あるいは素敵に無敵な未来科学志向で考えるならば重力制御技術で「常に車体前方に向かって落下している」状態を作り出せば内燃機関などに頼らずとも結果的に車を前に進ませることが可能!…まぁ重力制御に要するエネルギーは内燃機関の比じゃないほどに莫大だろうと想像されるがw

今現在の一般的な車(内燃機関等を原動力とするもの)が位置エネルギーとは原則的に無縁であることは考えるまでも無いことです。せいぜいが坂道上るのと下るのじゃ燃費が違うくらいっしょ。機関内部でのピストンの上下運動については「全くの無縁」では無いが現実的には無視していいレベルだろうしね。
何のレポートか知らんが所詮「レポート」なんだろう?だったら頭柔らかくして色々な可能性を考えてもいいんじゃねぇ?
    • good
    • 0

車は位置エネルギーを利用していません。

    • good
    • 0

車そのものが動いてしまう為


位置エネルギーとなると
無縁ではないでしょうか?

百歩譲って
昔々のナビゲーションで使っていたジャイロセンサーあたり…?
と言ってもこれはもう博物館行きですし…
    • good
    • 0

車と位置エネルギーでしたら車をクレーン等で吊り上げたら


位置エネルギーが発生します。
車が重ければ重いほど、吊り上げる位置が高ければ高いほど
吊り上げる為に大きなエネルギーが必要になるので車の位置
エネルギーも大きくなります。
吊り上げた車を落下させれば地面等に落下した時に位置エネルギー
の大きさに応じた衝撃が発生します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!