

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ハードウェアの語源:英語のHardwareは「金物類」「鉄器類」という意味があります。
鋼鉄製の箱に収納されていたのでハードウェアというのだそうです。ちなみにソフトウェアはハードウェアにひっかけたシャレみたいな意味で命名されたそうです。カーソル語源:もともとはラテン語で「走るもの」「走る人」という意味です。
ページ飾り:ページを装飾しているものです。インターネット的には背景や水平線など、文字以外の装飾を指しています。
:←これは「コロン」
;←これは「セミコロン」
「ダブルコロン」はコロンを2つつなげた「::」です。一文字の記号ではありません。プログラムのなかでよく使います。
No.5
- 回答日時:
Hardware
語源:英語のHardwareから「金物類」「鉄器類」を意味する。 鋼鉄製の箱に収納されていたのでハードウェア。
ちなみにsoftware
語源 :ハードウェアに対するものとして作られた言葉 「金物と言う意味のハードウェアにひっかけたシャレで「柔らかい物」という意味でソフトウェア」。
cursor
語源:もともとはラテン語で「走るもの、走る人」。英語では「走行に適する、走行できる」の意味。
※詳しくは下記URL参照
ページ飾り
HTML(ホームページ)やWord、PowerPointなどのドキュメントの文章の周りを綺麗に装飾する画像のことを言います。
「:」
これはコロンです。
コロン、セミコロン
「:」がコロンで「;」がセミコロンです。
ダブルコロン
聞いたことありません。ダブルクォーテーションの間違いではないでしょうか?
「"」がダブルクォーテーション、「'」がシングルクォーテーションです。
参考URL:http://www.irn.co.jp/gogen01.html
No.4
- 回答日時:
「”」:ダブルクォーテーション(引用符)
下記サイトの説明が参考になるかと思います。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/99 …
語源についての説明は
http://www.irn.co.jp/gogen01.html
がよさそうです。
参考URL:http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/99 …
No.2
- 回答日時:
ソフトウェアはプログラムで形が無いものですね。
それに対してプログラムを動かすためのハードウェアですね。「;」=セミコロン
「:」=コロン
です。
ダブルコロンはありません。
参考URL:http://121ware.com/support/pc/click/case28_01.htm
No.1
- 回答日時:
とりあえずわかるところだけ。
。。「:」←コロン
「;」←セミコロン
ダブルコロンというのは聞いたことないです。
後は・・・わかる方の回答に期待します。m(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
語尾の ○○クス、○○ティカ、○○...
-
"stadium"の語源を教えてくださ...
-
シーソーの語源を教えてください。
-
-トロンの語源
-
caminoはなぜスペイン語では「...
-
ギリシャ語の語源についてなの...
-
HUMANとHUMORの語源、民間語源
-
舟を編むの英語直訳って自分はW...
-
ラテン語の発音を教えて下さい
-
接続法はなぜ接続法というのか
-
"adios"と"hasta luego"の違い...
-
スペイン語とイタリア語の食材...
-
語源の質問です。
-
「はっきり」の語源
-
綿の語源
-
カロチンとキャロットはどっち...
-
以下の各「タイ」について。 「...
-
ベビースタイの綴り
-
フランス語avoirの過去分詞euの...
-
phyxsiusの語源を教えて下さい
おすすめ情報