
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メインメモリが512MB以下の場合、ReadyBoostのUSB2.0フラッシュメモリが有効となるようですが(雑誌の記事、出典は忘れてしまった)、今時512MB以下で使っている人はそう多くないので、余り意味のあることではないでしょう。
一寸古めのメーカー製パソコンで、メインメモリが256MBや512MBで、グラフィックがオンボードで共有メモリを取られている場合等の救済にはなると思います。
しかし、数千円でメインメモリを増やす方が、遥かに効果的です。快適なメインメモリの容量は、WindowsXPなら1GB、Vistaや7で2GBですね。最近はXP~7まで、32bit環境で2GB×2=4GB(3.2GBくらいしか認識しませんが)が多いです。
因みに、ReadyBoostに対応しているUSB2.0フラッシュメモリは、こんなのがあります。
http://www.iodata.jp/vista/report_boost.html
http://www.iodata.jp/product/usbmemory/totebag/t …
No.1
- 回答日時:
”Readyboost推奨メモリ”と言う言葉に戸惑っているのでしょうか?。
これは転送速度がある一定以上の速度がだせないUSBメモリはWindowsがReadyboost用として使わせてくれない仕様に由来します。
なのでメーカーHP等でReadyboost対応と書かれているものであればどれでもかまわないです、逆にReadyboost対応と書かれていないと、見た目同じUSBメモリでもWindowsがReadyboostに使わせてくれません。
本末転倒ですが、Readyboostに投資するよりメインメモリ増やす方が断然速くなりますのでご検討あれ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
メモリの挿す順序
-
メモリ増設したら認識されなく...
-
メモリーの種類
-
メモリじゃなくてメモリーと言...
-
microSDの製造原価について
-
NEC QXシリーズのmibについて
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
Windows11のノートパソコンを中...
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
ExcelVBAと外付けメディアについて
-
パソコンのメモリについて
-
パソコンのメモリー表記につい...
-
PC133U-333-542
-
PCのメモリ容量はなぜ2^Nです...
-
増設するメモリの速度について
-
デュアルチャンネルメモリを増...
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
パソコンのメモリについて
-
メモリじゃなくてメモリーと言...
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
メモリーの種類
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
データを移動させる時のバッフ...
-
ノートパソコンのメモリについ...
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
メモリの挿す順序
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
Apexを遊ぶのにGTX1660superで2...
-
FDDユニットの接続方法
-
システムビデオメモリ0
-
メモリ増設・Win11アップデート...
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
サーバのスペックについて
おすすめ情報