dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MacOSX, photoshop7を使っています。

印刷用に350dpi で制作したものが、
後日再び開いたとき、いつのまにか28.346pixel/cmに変わっていて
困ることがあります。レイヤーが数十個あったりする、
大きいものを描いた時に限ってです。

それで解像度のところを350に入れて、変わったピクセル数を元の数字に打ち込もうとすると、打ち込めません。
(0.393から101.238の値を入力してください。近似値を挿入しますと出る。)

28.346pixel/cmでもドキュメントサイズがとてつもなく大きくなっているので印刷には堪えられる事は変わりないでしょうか?

またどういう手順で350dpi に直していったらいいでしょうか?

「画像の解像度がいつのまにか変わってしまう」の質問画像

A 回答 (2件)

28.346ppc(pixel per cm)って事は、dpi(dot per inch)で言えば、28.346×2.54≒72で、72dpiにされたと言う事です。



>それで解像度のところを350に入れて、変わったピクセル数を元の数字に打ち込もうとすると、打ち込めません。

そりゃ打ち込めなくて当たり前。右の単位を「pixel/cm」を「pixel/inch」に直さずに打ち込んでるでしょ?

打ち込むなら、右の単位を「pixel/inch」に直してからです。

なお、ホトショのバージョンによっては「pixel/inch」が「DPI」になっている場合もありますが「pixel/inch」は「DPI」と同じ意味です。

>28.346pixel/cmでもドキュメントサイズがとてつもなく大きくなっているので印刷には堪えられる事は変わりないでしょうか?

ぶっちゃけた話「縦横のピクセル数が大きい」なら、解像度なんて「1でも10でも350でも3500でも、何でも良い」です。

「どれだけの数のピクセルが存在しているか」が重要です。

印刷時に「ドキュメントの解像度がいくつになってようが無視し、350DPIで印刷すれば、350DPIの細かさで印刷される」ので、ドキュメントの解像度は「ぶっちゃけ、何が設定されててもOK」なんですよ。

質問者さんのドキュメントでは「七千万画素」のデータがある訳ですから、普通のサイズの用紙に印刷するなら、何の問題も無く印刷出来るでしょう。

因みに、8400ピクセルの正方形は、350DPIで印刷すると、約61センチ四方の正方形になりますよ。700DPIなら30.5センチ四方、1400DPIなら15.2センチ四方です。

なので「解像度が350DPIだと、解像度が低過ぎて、60センチ四方の巨大な印刷物」になってしまいますよ?何センチ四方に印刷したいのか、自分で理解出来てますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答、どうもありがとうございました。
最終的に350dpi 30cm四方の印刷物に指定することができました。

お礼日時:2009/10/31 14:41

環境設定で単位がpixel/inchになってるか調べてください



画像解像度のpixel/cmって書いてある所をpixel/inchに切り替えてから数値を入力してください

しっかし、それにしてもデカい画像ですね(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

なるほど~。
プリント解像度 350 pixel/cm
スクリーン解像度 72 pixel/cm

になっていました!inchに変えました。
マンションのポスターなので大きいのです。

お礼日時:2009/10/31 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!