あなたの「プチ贅沢」はなんですか?

アンケートから何が読み取れるか、ということを、半分勉強、半分仕事というごく気軽な感じでやってみています。(すでにアンケート分析は済んでおり、わたしが見ているのは分析なのであまり意味がないのですが……)
しかししょっぱなからつまづいてしまったのですが、
母集団とアンケート配布数、更に有効回答数の関係って重要ですよね?
実際アンケートを回収するのは大変な作業ですし、回収率も一般的にはそれほど高くはないだろうと思うのですが、今回回答者に偏りがあるのが一目瞭然です。
そういう場合、普通はどういう風に考えるものなのでしょう?アンケートだけを対象にする、というスタンスが基本ですか?

という疑問を解決できるようなアンケート分析の方法が簡単にまとまっているサイトをご存知でしたら教えて下さい。
どうも「母集団と回答者の属性に乖離が感じられるなー」と思うと、パーセンテージが高いからといって意見Aを採用していいのかよくわからなくなってきます。

わかりにくい質問ですみません。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

実際にやっているアンケートによっても違いはあると思いますし、mikannkiさんのご覧になっている集計結果を見ていないのでわかりませんが、仕事などで行うアンケートでは、以下のように判断しています。



母集団に対しての配布数は、その信頼度・誤差を含めた範囲で決まってくると思いますが、統計学にその計算式があります。
実際配布する際はそれをもとに最低限の配布数以上に設定してあるはずです。(正式な、大きな調査であればあるほど)
有効回答数に含めるかどうかも、その調査の規模によって違うことがあります。厳密に判断する場合、しない場合があります。

全体での結果、属性別の結果を踏まえて判断します。属性との間に乖離がある場合は、属性の特徴として捉えられますし、あきらかに回答者に傾向がある場合は、それを踏まえて解析した方がよいと思います。

また、属性別にした場合でも、回答者の数も踏まえて解析する必要がある場合(重視する場合)もあります。==例)、100人中50人が答えた50%と、2人中1人が答えた50%では意味合いが違ってくる等。

残念ながら、実際の結果は有効回答からしか得られないので、配布・回収の場所・方法などによっても差はあるために、当初の推測とは違ったものになることも十分考えられます。

アンケートで回答者に明らかに偏りがある場合には、それを明示しておけば、そのアンケートはその偏りを踏まえて解析しても構わない場合もあります。

わかりやすいサイト等がわからなくて申し訳ありません。
ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。まさに言葉で聞きたいことをお答えいただきました。
ブツは市場調査なのですが、アンケートの回答者の年代に偏りがある、ということを強調した上でなんやかや書いてみようと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/07 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報