dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HYPER-Vで仮想マシンを起動をしようとしたのですが、

「パーティションを作成できませんでした システムリソースが
不足しているため、要求されたサービスを完了できませんでした」

「新しい仮想マシンは初期化できませんでした」

というメッセージ出て起動できません。

BIOSで仮想化を有効にして電源を抜いて起動しなおしています。

ちなみにCPUはこれです。

http://products.amd.com/en-us/DesktopCPUDetail.a …
上記のAMDのサイトでは仮想化は有効になっています。

しかし、仮想化をチェックするソフト(SecurAble)では仮想化未対応となっています。

CPUがおかしいのか、SecuAbleがおかしいのかどちらでしょうか。

ちなみにメモリは1GBを載せています。

せっかくHYPER-Vを試すためにマシンを購入したのにまったく動かないので
残念です。

A 回答 (5件)

例えば ML115 G5 での BIOS の設定法を公開していらっしゃる方がおいでのようです。


http://hamakko.cocolog-nifty.com/schwarzkatze/20 …
やはり BIOS を見直したりググって見て下さい。では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎回どうもありがとうございます。

BIOSに関してはすでに設定済みです。

HYPER-Vは動いているので問題は仮想化をチェックするソフトが
おかしいのかどうかわからないってことですね。

お礼日時:2009/11/04 20:08

ご提示頂いたページを拝見致しました。

そこに答えがあるのではないでしょうか?
と言いますのは、そのページの下の方のQ&Aでの「OFF?」の説明です。
32ビットWindowsカーネルコードで書いてあるから64ビットじゃ判らないよ。
と明示されています。
この考えが正しければ、直面していらっしゃる問題は単にメモリ不足でしょう。

Q: ハードウェアD.E.P.について、SecurAbleが「OFF?」を表示しています(疑問符付きのオフ)。それは何を意味していますか?
A: IntelとAMDプロセッサは、それらのXDとNX機能の存在を「ユーザーモード」で実行しているアプリケーションコードから「遮蔽する」方法を提供します。
しかし、オペレーティングシステムはいつも真実を決定することができます。
アプリケーション・ソフトはプロセッサ機能が存在しないと思うことに誤り導かれるかもしれないので、SecurAbleはプロセッサの機能についての完全な真実を決定するためにロードしようとする オペレーティングシステム「カーネルモード」コードを含んでいます。

しかし、SecurAbleのコードは32ビットWindowsカーネルコードであるので、SecurAbleがWindows NT、2000、XP、Vistaの32ビットバージョンの管理者特権とともに実行される時にだけこの追加情報を得る事ができます。
SecurAbleは、いかなる64ビットオペレーティングシステムのもとでも、WINEエミュレーションを持つLinuxのもとでも、あるいはもし管理者特権を持っていなくても、そのカーネルモードコードを実行する事ができないでしょう。

それゆえ、もしSecurAbleが「OFF?」を表示するなら、システムが、BIOSまたはオペレーティングシステムにより抑制されているハードウェアDEP機能を持っているかも知れないけれど、実行されている環境の制限のために確認することが不可能であると思います。

いつもの様に、SecurAbleが見つけたものとそれが最終的な結果を得るために勧めるものについてもっとよく知るために、「OFF?」結果イメージをクリックしても構いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。

SecurAbleだけでなくVirtualCheckerでも試しても無効になっています。

とりあえず今は問題なく動いているのですが、VirtualCheckerでも無効に
なっているのが気になります。

Windows2008 Serverの試用版を試しているのですが、一応Hyper-V
が動作することを確認できたので一安心なのですが、BIOSで仮想化を
有効にしているのでOSのどこかに設定があるのではないかと思っています。
もしくは初期不良かと。

ちなみに
>「OFF?」結果イメージをクリックしても構いません。
クリックすると仮想化に対応しなくても動くけど、遅いですよみたいなことが
書いてあります。

お礼日時:2009/11/04 18:34

Virtualization は 以下のものではどうでしょうか?


http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/05/ …
私は、SecurAble と言うのを知りません。リンクを張って頂けると幸いです。

また、1GB の RAM は システム要件の最小値です。
http://www.microsoft.com/japan/servers/hyper-v-s …
実行しているゲスト OS の分は別に必要です。

この回答への補足

どうもありがとうございます。

書いていませんが回答していただいたソフトはすでに試してあり、未対応になっています。

securableはこちらです。こっちの方が使い勝手がいいと思います。
http://www.grc.com/securable.htm

CPUがおかしいのなら初期不良としてマシンを交換をしたいと
思っています。

補足日時:2009/11/04 07:42
    • good
    • 0

:>ちなみにメモリは1GBを載せています。


 前の質問への回答で「足りない」と申し上げましたが、前の質問を締め切らずに、同じ質問を繰り返しているのですか?
http://okwave.jp/qa5412315.html

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/Hyper-V

この回答への補足

1GBで充分足りましたよ。充分動きました。

仮想化対応に未対応となっていることです。

補足日時:2009/11/03 09:38
    • good
    • 0

>仮想化をチェックするソフト(SecurAble)では仮想化未対応となっています。


BIOSで有効にしたのか?

この回答への補足

>BIOSで仮想化を有効にして電源を抜いて起動しなおしています。

補足日時:2009/11/03 06:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!