
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私はいつも河口近くで釣るのですが
ポイントは結構岸近くでもつれますよ
川の中央の深いところでは黒鯛やマダカが釣れます
橋(木曽川大橋等)からは、釣りをしてはいけないことになっていますが、岸からだとすぐに根がかりしてしまい、釣りにならなかった経験があります
仕掛けはジェット天秤に市販のウナギ針というシンプルな物で十分だと思いますよ
エサですが、カメジャコとアケミ貝がよく使われていますが、自分の経験ではアケミ貝でも(安い)同等以上に釣れる気がします
最後に、一番大事なのは時間帯だと思います
一般に「上げ三分、下げ七分」
といわれているように、満潮の前後2時間ぐらいでないと、ほとんど釣れないと思います
経験のある人には無用なアドバイスだったかもしれませんね(;^_^A
この回答へのお礼
お礼日時:2003/05/11 15:22
ありがとうございます。
実は私は、うなぎ釣り未経験ですよ。
いままでバス釣りばっかりでした。
木曽川の近くに引っ越して来たので、うなぎでも釣れないかなぁ、なんて思ってました。
アドバイスを参考にしますね。
No.1
- 回答日時:
いろんな釣り方があるのですが、下記URLを参考にしてみてください。
お勧めは「穴釣り」です。
膝くらいの水の綺麗な浅場で、岸沿いの物陰などを箱めがねを使って探索します。
特に石垣になっている様な場所は一級ポイントです。
うなぎの居る穴は入り口が綺麗で、たいてい昼間でも顔を出しています。
うなぎ針にミミズをつけて、そ~っとデリバリーしてあげると、
「パクッ」と喰いついてきます。
でも慌ててあわせるとスッポ抜けます。
喰いついてから仕掛けを送り出して20秒位数えてからあわせます。
そこからはうなぎとの綱引きです。
凄い力で穴の中に逃れようとするので、強引に引き抜いてください。
必然的に太い仕掛けになります。(私はタコ糸です)
一般的にうなぎは針を呑み込んでしまうので針を外すことは不可能だと思います。
それから、釣ったうなぎをキープしておく方法ですが、
「うなぎビク」か「蓋付バケツ」が最適です。
間違えても網などには入れないでください。
ルパン並みの縄抜け術で、気がついたときには逃げています。
木曽川のどの辺で釣るのか判りませんが、
私は夏場、渓流のカジカ釣りのときに、うなぎの仕掛けを持っていって楽しんでいます。
上流の綺麗な処でしたら面白いと思いますよ。
参考URL:http://www5.plala.or.jp/turuzo/UNA.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミシンの上糸が外れます><
-
糸通しが壊れた場合どうしてる?
-
アナログテスターの読み方
-
飛行機の中でできる手芸はなん...
-
落ちた縫い針を探す方法 縫い物...
-
サテンを縫うときのコツを教え...
-
海上釣堀での冷凍イワシの付け...
-
金の針の由来について
-
鮎コロガシ釣りの針の結び方
-
針が血管を流れる?!
-
穴あき模様をキレイに編みたい...
-
洋服・シフォン素材の糸つれ・修理
-
コロガシ釣りの仕掛けについて...
-
TATTOO・針を刺す深さ?
-
途中でかぎ針に変えて編むとは
-
マラボーの付け方
-
エミーグランデの太さは何番な...
-
鮎釣りの稲妻仕掛けについて
-
ミシンの上糸が下のボビンの箱...
-
ニット用の針で布帛を縫うのは...
おすすめ情報