dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は生来の不信心者なので、冠婚葬祭についての関心も常識もなく、戸惑うこともよくあります。
自分自身の父親の葬儀でも、お清めの席に遺影を持っていくのを忘れて、親戚にえらく怒られました(汗)。

みなさんはいかがですか?
冠婚葬祭で困ったこと、或いは戸惑ったり失敗したというご経験を教えて下さい。
地域の習慣の違いによることのご紹介も歓迎しますし、包むお金を忘れたとかいった失敗談などのご披露もありがたいです。

宜しくお願いします。

A 回答 (9件)

こんにちは。



中学生の時、祖母が亡くなりました。
その時、お焼香の方法が曖昧で母に
「これって三三九度だっけ?」
と尋ね、即座に
「それは結婚式の盃を交わす時の言葉!…額に付けて二回焼香するの!バカ!」と叱られました(笑)

冠婚葬祭ってたまにしかないし、だからってミスできないですしね(特にお葬式は)
ちゃんと覚えておきたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お焼香は、人によってかなり違いが出てきますけど、さすがに三三九度は見たことがありませんね~(笑)
正確には宗派によって回数が違うようですし、また、額の位置におしいだかないのが正しいという宗派も多いし、それらを事前にいちいち確認までしませんからね。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/08 08:59

お葬式や法事で数珠を忘れた時・・(^^ゞ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

私なんかは、数珠のことなど全然気にしないので、いつも妻に強制的に渡されます(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/10 07:46

今年の俺の誕生日に、親父の姉の旦那さんが亡くなったんっすよ。




で、あちらさんでは足掛け7年介護してたっつーのもあるし、ぶっちゃけ懐具合が寂しいっつーのもあったらしく「家族葬で。。。」って事になったんっすよ。都市部では意外と多いんっすよ、内々で済ませて葬儀代を安く上げようっつーのが。

俺は通夜で顔見せしたし、家族葬なら。。。っつーんでボケ対策と思い出がいっぱいだろうっつー事でうちのおばあちゃん(実母だけど)を『代表』にして俺は遠慮したんっすよ。おばあちゃんの足腰を考えて送迎だけはしたけど。

で、告別式で迎えに行ったら父方の親戚どもが酔っ払って大笑いしてんの、家族総出で押し掛けて。叔父のひとりなんか
「お前、今頃来たの?もう食い物も酒も、残ってねえよ」
的な眼でニヤニヤして見やがんの。
仏さんの前だから遠慮したかったんだけどさすがにぶち切れて
「人ひとり仏さんになったっつーのに、何が楽しくてヘラヘラしてんだよ?家族葬だっつってるのに一家総出で押し掛けんじゃねえよ!」
って怒鳴っちった。でも叔父のおばさんとか根がバカだから
「でも家族葬って知らなかったから」
とか言い出したから
「喋んじゃねえよ気持ちワリイなぁ!空気読めよ空気!家族葬なんじゃねえの?って家の代表がそっと覗きにくりゃ済む話だろ!!そのために通夜ってのがあるんじゃねえか!!お前、俺の事親戚と思うなよ恥ずかしいから!!」
っつってまた怒鳴っちゃった。おまけに唾まで吐きかけちゃった。



っつー事で大失敗しちゃったっす。告別式で葬儀場中に響き渡るほどでかい声で怒鳴っちった!(実は回し飛び蹴りもやっちったんっすけど)

でもその後親父の姉とその子供達(これも叔母さんと従姉妹なんだけど)から手厚い歓迎を受けたけど。。。俺の誕生日が命日っつーのもチョイ失敗なんっすよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近は、家族葬と同様に、普通の葬儀でもあまり広範囲に通知せずに少人数で行う傾向にありますよね。
親戚側も、そんな意向を汲んで、お通夜だけに弔問するというように気を使うことも多くなったように思います。

でも、まだまだご紹介いただいたような親戚も少なくないので、遺族も静かに故人を偲ぶというわけにはいかないようです。

まあ、暴れられたら、もっと困りますけどね(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/10 07:45

友人の結婚式で披露宴が終わって帰るときに、新郎新婦とご両親にご挨拶した時の事です。



その時に 私ってば。。「この度は・・・」って言ってしまったんです(>-<)
「このたびは・・」ときたら「御愁傷様です」となりますよね。。。
『あっ何か違う!』と思い、慌てて「おめでとうございます!」と言ってごまかしましたが 今でも思い出すと恥ずかしいです。。は~ぁ。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚式での言い方も、なかなか気を使いますよね。
でも、「この度は・・・」は問題ないと思いますよ。忌み言葉ではないですし、いい意味の時にも普通に使いますから、大丈夫ですよ。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/10 07:37

No.5です。


訂正です…見直してみたら、祖母の葬儀について書いたはずなのに…

喪主の孫⇒喪主の娘

です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に訂正いただいて、恐縮です。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/10 07:32

お焼香の回数が曖昧…


3回する人もいれば2回する人もいて、わからなすぎて直前に隣に座ってた親に小声で「何回?何回するのあれ?」って聞いた覚えがあります(苦笑)
喪主の孫だたので焼香の順番も早くて焦りました…^^;

後はNo.3さん同様、親族の名前がさっぱり…でした。
覚えのあったおじさん達はすでに他界してた方が多く、そうなると葬儀には他界したおじさんの奥さん(おばさん)や息子・娘夫婦あたりがきてますます初めて見る顔ばかりでわからない人だらけでした。
加えて地区の昔の方々(よくある○○会みたいな感じの町内会の人らしいです)も葬儀の手伝いにきてくれるんですが、これがまた「どこのだれ?」というぐらいの人数でした…。
当初10人ぐらいだからと親に言われてたんですが、いざ当日になったらくるわくるわで20人程がきました。
(今は葬儀屋さんがしてくれるから正直手伝いなんてお金の無駄だからいらないと母は言ってました。確かに見てても大したことをしてない上、一般・親族参列者と同様会食などもしてくので…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、お焼香の回数は宗派によっても違いますし、人によっても様々ですね。
ですから、最初にお焼香する喪主の回数に習って、後の人もすることが多いように思います。
因みに私はどこでも1回と決めています。

親戚も、葬儀のときくらいしか会わないという相手も多いですし、それがどんどんと遠縁になってしまうので、見たこともない人が増えてきますよね。
町内会のお手伝いという習慣は、私の田舎でも続いていますが、故郷を離れて何十年という私には見たこともない人の方が多いくらいでした(汗)。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/10 07:31

私ではないですが、祖母の葬式での焼香で従兄(私とは20歳近く年上です)の出来事です。


喪主から順に濃い順に焼香をし、喪主のみ専用の壇でするのですが、従兄は間違って、喪主壇まで上がってしまっていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お焼香に喪主専用の壇があるというケースは、あまりなかったですね。
やはり宗派によって、お焼香のやり方にも結構違いがあるようですし、難しいものですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/10 07:26

最近は葬儀屋さんが段取りを組んでくれるので戸惑うような事はあまりないと思いますが、親戚付き合いがあまりないと顔がわからないって事はありますね。


違う名前を言われても気付きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も葬儀屋さんにまかせていたんですけど、遺影の段取りには全然留意してくれなかったです。
親戚も、年がかなり上の人だと、相手はこちらのことをよく知っているのに、こちらが分からないことが多くて、なおさら困りますね。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/10 07:22

失敗ですか・・・


父の葬儀の際の出棺の時に手が滑って棺おけを落としそうになった。
いや正確に言うと落としたも同然です。
もう周りが凍りついたと言うか・・・
わたしの心臓が停まりそうになった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

棺おけを持つという経験はそんなにあることではないので、感覚が分からないですし、おまけに心も平静な状態ではないですからなお更ですよね。
遺影を忘れることどころではない、大変なご経験でしたね。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/08 08:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!