dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般的なお葬式は何時くらいから始まりますか?

A 回答 (8件)

葬儀関係の仕事をしていました。



葬儀の時間を決めるには、
・お寺様の都合
・火葬場の空き時間
・遺族の都合
以上の三者の都合により成り立ちます。

遺族が11時から葬儀と希望してもお寺様が都合悪ければダメですし、
また火葬場が空いてなければダメですから、その三者の妥協できる時間で
設定されることになります。

実際には午前10時位から午後1時位に始まることが多いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/01/23 20:27

うちの地域では、午前が火葬、火葬場の予約状況によりますが、午後1時〜3時位からの葬儀が一般的です。

    • good
    • 0

火葬場 式場の空き具合、お坊さんの都合により、なんとも言えませんが、今迄の経験上、通夜は夜6時前後が一杯、葬式は午前中から昼が一杯ですね。

    • good
    • 0

地域的な事と、式次第によって色々変わるかと思いますが、お通夜が有って、葬式後に火葬するところなら、お通夜が始まれば次の日の出棺まで延々と葬式が続いていると考えても良いかと思います。


そうなると午後五時かな。
後は夜通し葬式が続く、なので御通夜。朝にちょっと休んで、火葬場の時間に合わせて約2時間くらい前に葬式とすれば9~10時頃に始まると考えても良いのではないでしょうか。

私らの所は御通夜が有りませんので、仏を棺に入れる納棺を前の日の5時頃から行って、さらに風習として火葬後に葬式をするので、午前中に火葬したら、大体2時頃に葬式を始める。
昔々は私らのところも葬式後火葬していました。
火葬場は村のはずれに有りました、なので、火葬の始まりが夕方薄暗くなったらでしたので、彼岸から彼岸までで考えると、冬は5時頃着火、夏は7時頃着火だったように思います。
それにあわせて冬は2時頃から葬式、夏は4時頃から葬式だったように思います。
(夏は饅頭をもらうまですごく長かった気がします、冬は割りと早く饅頭配りが回りました)
    • good
    • 0

火葬場の都合で 午前11時・午後1時・午後3時 出棺 (京都府北部)が多いです、


仏滅の場合は12時以降の出棺です(京都府北部) 火葬場(窯)の数に因って違いますが。
従って開式は1時間15分早い、 11時出棺の場合 9時45分にはお坊さんの読経が始まります。
葬儀に参列される時は 1時間30分前には式場へ到着して居るのが良いと思います。
喪主・親族の方に挨拶をしたい場合はそれ以前で無いと出会えません、(葬儀が始まると会えません)

地方に因って 葬儀開式の案内と 出棺時間の案内と 表示 連絡 の違いに注意
私共の地方は 主に 出棺時間(葬儀終了)表示が(案内)が多いです、
11時と聞いて 11時に行ったら葬儀は済んで居る、気を付ましょう。
    • good
    • 0

一般的には、11時開式12時出棺、遅くとも12時開式が多いですね。


と言うのも、親戚縁者の都合にも配慮し、その日の内にお骨上げ初七日の法要まで済ますところが多いから。
勿論、地域やお寺さん、斎場の都合等、諸般の事情によるので千差万別でしょう。
    • good
    • 0

葬儀場所により異なりますが、


一番人気:10時
二番人気:11時
他は9時・12時・13時 これは寺都合等の時
    • good
    • 0

10-11くらいからが一般的かな。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!