
はじめまして。
私は32歳主婦です。
披露宴を来年2月に予定しています。
バツイチなので以前にご祝儀をいただいており、またいただくのは忍びなく思います。
親友は『そんなのは関係ない。今の幸せを願ってのお祝いなのだから持っていく』と言ってくれています。
そこまで言ってくれて断るのは失礼だと思い、ありがたく受け取るつもりです。
遠方から来てもらうので交通費は渡すつもりでいます。
この場合、祝儀のお礼としていくらか包んだほうがいいのでしょうか?
また、お金ではなく品物のほうがいいのでしょうか?
もう2人、以前にご祝儀をいただいた既婚の友人が来てくれます。
以前、1人はいただいた同額をご祝儀に包みましたが、もう1人には渡す機会を逃してしまいました。
こちらの2人もご祝儀は辞退させていただく内容のメールを出しました。
ご祝儀を辞退しているのだから、手ぶらで来ても失礼のないように、受付でどのような対応をしたらいいかと悩んでいます。
当日の受付は妹に頼むので、失礼なく接するよう言うつもりです。
ただ、もしも当日ご祝儀をいただいた時は、受付でご祝儀をお断りしていいのか、それともいただいておいて後日お礼するのかわかりません。
それから、どのくらいの距離の方に交通費を渡せばいいのですか?
遠方の親友には全額にするつもりなのですが、ほかの友人は遠くもなく近くもない微妙な距離に思います。電車だと片道1時間弱から1時間半で金額は往復2千円弱から3千円弱です。
全額なのか何割かなのかでも迷っています。
ちょっと複雑な内容ですが、詳しい方やご経験された方にアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いしますm(__)m
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
30代既婚者♂です。
私は先月結婚式を済ませたのですが、妻が2回目で
あなたと同じことを悩みました。
やはり2回ももらえないですからね、妻の友人には予め
頂けない旨を伝えましたが、案の定皆さんご祝儀を持ってきて
くれました。
その友人たちは披露宴には出席しなかったので、ご祝儀の
半返しをしました。出されたお祝物を拒絶するわけには
いきませんよね、
妻の親類関係も全てやはりご祝儀を頂きましたけど、やはり
参加できなかった親類にも半返しでした。
やはりこちらが断っても、向こうにしたら用意しますよね。
とても難しい問題です。
ご友人の交通費ですが、JR運賃換算の往復代を用意すれば
いいと思いますよ。端数は切り上げで千円単位でいいと
思います。
4000円以上から御車代とのし袋に書いて渡せばいいの
ではないでしょうか。4000円以上なら5000円で
いいと思います。
もし気になるならば、小額の距離の人には、何か品物で
1000円~2000円以内で用意してお渡ししてもいいですね。
あと受付ですが、予め席次表とドリンク券を別のあなたの
身内か誰かに人数分渡しておいて、受付を通らず渡せばいいと
思いますよ。
あなたの友人たちの顔を知っている人だと一番いいですね。
いずれにしても、当日それでも持ってきてくれた場合は、
一度受け取って、後日それに見合う品物か商品券を贈れば
いいと思います。その場合はやはり半返しでいいと思い
ます。披露宴でお料理と引出物を他の人と同じだけ用意
するのですから、全額返しでは返って相手が恐縮してしまって
またそのお返しをなんてことになりかねませんからね。
私の妻の場合、2回参加してご祝儀をもらったというパターン
がなかったので、ずばっと解決にはならないかもしれませんが
参考までに、どうかよいお式になりますことお祈り申し上げます。
お幸せにね(^.^)
お心遣いありがとうございますm(__)m
ご経験されたということで、大変参考になりました。
交通費はのし袋に入れてお渡しすればいいのですね。
いろいろと大変悩みましたが、こちらが気を使いすぎてはいけないんだと思いました。
ご回答いただきありがとうございましたm(__)m

No.6
- 回答日時:
#4です。
少し追加を。あなたの方から祝儀なんかいいから、とあるこの言葉だけで充分なのです。
披露宴に出て食事して引き出物もらって手ぶらってわけにいかないです。
招待されても何らかの理由をつけていかないという選択肢もあるのです。
あなたの今度こそつかむ祝福の場にいたいのです。
お祝いしてくれて当然の図々しい人にたいしてはこのようには思いませんから。
ありがとうございますm(__)m
友人には出席を断られて当然だと思いながら、報告をしました。ですが大変喜んでくれて、さらに出席してくれると聞いて本当に嬉しかったです。
友人の気持ちを大切にしたいと思いました。
引き出物も良い物を選ぶつもりですし、料理も評判のいい所を選びました。私にすれば来てもらえるだけで嬉しいし、精一杯のおもてなしができたらと思っています。
ご回答いただきありがとうございましたm(__)m

No.4
- 回答日時:
記帳は招待客全員書きますよ。
普通はね。素通りさせてはいけませんて。
席次表や場合によってはお車代などお渡しします。
そしてここはご祝儀を受け取るために設けられている場所ではありません。
近しい親族などは挙式前の良き日に実家を訪問して渡している場合もあります。
そういうことができない方が渡す場所です。
ですから、受付の方が「あらっ?このひとご祝儀は?」なんて思うとしたら、その方が常識を知らないだけです。
だから彼女がご祝儀を渡さずに受け付けを通ることの懸念をする必要は本来ないはずなのです。
が、私が彼女の立場なら披露宴に招待されたらやはり、普通にご祝儀包みますよ。
それをつき返したりしないで欲しいし、お返しで多額の商品券なども頂きたくないです。
それされたら・・・悲しいですね。
新居に招待してご馳走でもしてください。
それで充分です。
お車代に関しては、JR近距離料金で来れるようなひとにまではいらないと思いますが、会場は駅に近いですか?
もし遠いようでしたら、タクシーチケットが入っていたら気が利くなあって思いますが、なくてもさほど気にしません。
ご回答ありがとうございますm(__)m
受付はご祝儀を受け取る場所ではないと聞いて大変安心しました。私はそう思っていたので友人に嫌な思いをさせるのではないかと心配だったのです。
会場は駅から徒歩2分で駐車場も完備されています。彼の親族は車のほうが便利だし、上司や友人や私のほうの親族友人も電車を利用すると思いますので、それを考えて会場は駅に近い所を選びました。
大変参考になりました。ありがとうございましたm(__)m
No.3
- 回答日時:
まず、ご祝儀のお礼は当日引き出物として渡すのは現金や商品券でない方が良いですが、後日であればどちらでも良いと思います。
受付では、席次表などもお渡しすることになると思いますし、お車代お出しするなら、そこでお渡しするのが確実だと思いますので、受付ではいつも通りで良いのではないでしょうか・・・
芳名帳へ記帳もされるでしょうし。
その際、ご祝儀やプレゼントをいただく場合はお断りしない方が良いと思います。並ばれているほかの方も驚いてしまいますよ。
あと、交通費は基本的にはゲストに負担していただくものではありません。最近は省略される方が多いのですが、可能であれば全員の全額をホスト側が負担した方が良いです。招待状にタクシーチケットを同封し、航空券を手配する方には個別に手配し(つまりタクシーチケットは空港までの足にしてねって意味です。近い方は会場までとなりますが。)当日帰りのタクシーチケットを渡す方もいらっしゃいます。距離は関係なく、また何割かというのもあまり聞きません。
来ていただくのはホスト側。ゲストが勝手に来るわけじゃないのですから、基本的にはその日にかかる費用をご負担いただくわけにはいかないのです。(現実としては違いますけどね)
ただ、こういうことは地域性もあると思いますので、会場担当者にも相談してみると良いですよ。私も元プランナーですが、毎週いろんな披露宴見てきてますから、経験談はダントツに豊富です。
ありがとうございますm(__)m
元プランナーさんということでいろんなパターンを見てこられたと思いますので、とても参考になります。
やはり、受付では席次表を渡すのですね。交通費を渡すタイミングも悩んでいました…受付では名前で判断するように伝えます。
私もこちらがお招きしているので交通費を出すのは当然だと思います。
ですが、以前私がもらわなかったこともあり、彼の経験でも全額というのはなかったようですので、一般的な意見を聞きたくてこちらに相談しました。
ありがとうございましたm(__)m
No.2
- 回答日時:
>もう2人、以前にご祝儀をいただいた既婚の友人が来てくれます。
>以前、1人はいただいた同額をご祝儀に包みましたが、もう1人には渡す機会を逃してしまいました。
ちょっと驚いたのですが、1人の方が結婚された時に何もお祝い渡してないんですよね?
しかも以前頂いておきながら・・。
それで今回招待するのは、その行為じたいとても失礼で非常識だなと感じましたが
ご祝儀の辞退は当然だと思いますので、受付は素通りで会場入りしてくださいと言えばいいのでは?
私と両親が親戚の披露宴に行った時、既に披露宴前の食事会の時にお祝いを渡していましたので
披露宴当日は、受付素通りで会場入りしましたよ。(そうしてくれと指示があったので)
受付って貴女の妹さんがされるのですよね。。だったら別にそれをちゃんと伝えておいたら
問題ないんじゃないですか?名前記入しないといけないなら、予め書いてあげてればいい事だし
自分達が主催者なんだからそこは何とかなるもんでしょ?
素通りしても、誰も気付かないし不審に思う人いないと思いますよ。
もしそのお友達がとても常識ある方でご祝儀を持ってきた場合、私だったら同じ額&プレゼントを
後日にでも送りますね。貴女が結婚した時何もしてあげてないからと。
遅れてもお祝いってできますよね。。しちゃいけないっていう法律ありませんし。
遠くても近くても交通費全額負担しましょう!
近くってたかが2、3千円でしょ?
1回目の結婚とは訳が違うんだから、思いっきり気をつかうべきです。
ありがとうございますm(__)m
素通りするという知識がなかったので、とても参考になりました。
1人の友人にご祝儀をあげていないのは、当時両親のこともあり金銭的に余裕がなかった為です。
とても失礼だということは承知しています。このまま渡さないでいるより、これがきっかけとなると思いました。今はお金に余裕が出てきたので、当然何らかの形で渡したいと考えています。ですのでこちらに相談しました。
ご回答いただきありがとうございましたm(__)m
No.1
- 回答日時:
まず、受付でご祝儀をお断りするというのはちょっと・・・と思います。
せっかくご友人がお祝いして下さっているんですから。
もし気が引けるなら、引き出物とは別に、後日「ありがとう」という気持ちで何か贈られたらいかがですか?
交通費の件ですが・・・
何千円程度の場合は、特に渡さなくても良いと思います。
新幹線や飛行機の移動を伴う場合は、お渡しするべきです。
私も遠方のお式に出席することは何度かありましたが、その際の対応は2通りに分かれていました。
・片道の交通費分(12000円くらいだったら1万円とか)を、新婦のお母様が披露宴中にポチ袋のようなもので渡してくれる。
・宿泊先を用意しておいてくれる。
幾ら渡すべきか迷ったら、式場の方にも相談してみたらどうでしょうか?
ありがとうございますm(__)m
私もお断りするのは失礼と思います。
後日あらためてお送りしたいと思いました。
しかし、文面で断っているものですから、持ってこない場合の対応も考えなくてはと思います。
交通費の件は、渡さなくても大丈夫だとわかり、安心しました!
ありがとうございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 結婚式(挙式と披露宴)に招待した親戚から、お祝い(1万5千円程度の家電製品)を渡したので、ご祝儀を辞 1 2022/04/30 23:34
- 結婚式・披露宴 内祝いについて教えてください。 1ヶ月前に結婚式を挙げました。 社会人1年目の年で、遠方から来てくれ 1 2022/11/24 23:47
- 結婚式・披露宴 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい 2 2022/06/08 05:54
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 至急!!祝儀の返しについて教えて下さい!!! 1 2022/10/07 23:49
- 結婚式・披露宴 ご祝儀を家計から出すのはおかしいしですか? 先日結婚式を挙げ私の友人夫婦が5万ご祝儀をくれました。 5 2022/06/24 21:49
- 結婚式・披露宴 結婚式のお心付けについて質問です。 知人のヘアメイクさんに結婚式当日と前撮りのヘアメイクをお願いして 2 2022/07/23 01:57
- プロポーズ・婚約・結納 結納無しで両家顔合わせ食事会 大学の同級生の彼女と学生時代は半同棲 社会に出てからは もう既に同棲し 2 2023/05/17 16:41
- その他(行事・イベント) お年玉とかご祝儀とかお布施とか。 3 2023/01/09 20:49
- 誕生日・記念日・お祝い 入籍の内祝いについての質問です。 この度入籍をしました。 昨今の情勢から結婚式は行わない予定です。 2 2022/12/25 12:22
- 誕生日・記念日・お祝い 親しい後輩が結婚し、ご祝儀を包む予定です。 ご祝儀袋について相談させてください。 後輩ではありますが 2 2022/12/14 22:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弟の結婚式に私の旦那が欠席し...
-
結婚式、行ったけど呼ばない人...
-
結婚式(挙式と披露宴)に招待...
-
会社の上司のご子息に結婚のお...
-
結婚式に出席します 親族なので...
-
得度式へ出席する服装などについて
-
結婚式のお車代やお礼の封筒が...
-
祝儀袋の内袋の書き方について
-
ご祝儀を持ってこない人について
-
獅子舞のお礼は何と書いたらい...
-
代理出席をお願いする時の招待...
-
取引先のご祝儀の金額
-
留学中お世話になったホストフ...
-
社長から会社名義で高額のご祝...
-
親からのご祝儀について。 来月...
-
結婚式に呼んだけど、結婚式に...
-
卒業式の来賓のご祝儀は必要で...
-
親から預かった御祝儀を渡すタ...
-
お墓を建てたときのお礼について
-
ご祝儀に4万いただいた・・・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の神社のお祭りで子供神輿...
-
獅子舞のお礼は何と書いたらい...
-
送別会に不参加のときのご祝儀
-
会社の上司のご子息に結婚のお...
-
兄弟へご祝儀って渡すのが常識...
-
卒業式の来賓のご祝儀は必要で...
-
甥っ子の結婚式祝儀の金額は‥ ...
-
弟の結婚式に私の旦那が欠席し...
-
ご祝儀を持ってこない人について
-
取引先のご祝儀の金額
-
結婚式に呼んだけど、結婚式に...
-
得度式へ出席する服装などについて
-
結婚式のお車代やお礼の封筒が...
-
結婚式に出席します 親族なので...
-
結婚式、行ったけど呼ばない人...
-
ご祝儀先渡し済の場合、御肴料...
-
ご祝儀とはなむけの祝儀袋は別?
-
友人から預かっているご祝儀を...
-
家族5人で出席、弟の結婚式のご...
-
親から預かった御祝儀を渡すタ...
おすすめ情報