dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕はまだ高校2年なんですけど、最近の曲はわけがわからなくてついていけません。
この前オフコースのCDをレンタルしましたが、やはり昔の曲には良い曲が多いと思いました。

私みたいな人間は他にいますか?
いたら是非回答よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

音感に自信のある者です。


今では流行っぽい心のない曲はコンピュータで簡単に大量生産出来ます。私としましては、曲の違いや作者の違いを感じることは出来ません。音楽に心がないからです。歌詞も幼稚な表現の使い回しです。
全部同じような曲に聞こえ、面白くないと感じるのはそういう所でしょう。特別な事ではありませんよ。
私は大量生産大量消費を揶揄して
○ニクロ的音楽と呼んでいます。
    • good
    • 0

昔の曲も最近の曲でもいい曲はたくさんありますが、


最近の曲はリズムは良くてもなんとなく歌詞がチャラい気がします。
    • good
    • 0

はい、ついていけません。


聴いていても、なんだかイマイチに思えてしまって・・・。
そんなわけで、質問者様と同じように、今言う『懐メロ』を聴いてます。
でも、時々良いなと思える曲もあったら、聴きますね。
    • good
    • 0

さいきんの音楽はどれも似たようなー感じで、音楽を聴くというより


何か作業しながら、音楽を適当に流してるくらいがちょうどいい
くらいという感じです。
あと、
ボーカロイドとかアニソンの曲が主流になってきているのが、
正直どうなんだろうって思います。
    • good
    • 0

別の質問にあったのですが、無意味に前向きな曲ばかりで好きになれないという感覚です。



個人的に嫌なのは、英語かぶれと思われる歌手名、歌詞、タイトルの羅列です

CDショップで陳列されていても小さいアルファベットのオンパレードで判別が難しい(CDが売れないひとつの要因だと思う)。

明るい曲と言えば聞こえはいいですが、アコースティック楽器が少なく、リズム中心の踊りながら歌う歌はやっぱりダメ。
    • good
    • 0

私も同じようなことを思うことがあります。



昔の曲は曲名と歌手が一致するのですが、最近の曲は曲名と歌手が一致しないことがあります。

決して最近の曲が悪いわけではないし、むしろ良い曲もあるのですが、ある種今のお笑い芸人のように新しく出てくる歌手のサイクルが早く、それ故にブーム(人気)も一過性になりがちになったり、ジャンルの幅が多くなったのも原因かもしれません。

極端な話、自分が生まれる前の曲を知っていても、最近の曲がわからない事もありますし。
    • good
    • 0

こんにちは。

私も最近の曲にはついていけませんっ
高3なんですけども、ロカットレンチとかフランプールがどうの・・・って
言われても良く分かりません(汗
というか、最近の日本はその歌の素晴らしさや歌唱力ではなく
カラオケで歌えるかどうかや、歌手の顔とかで人気がついてますよね
ちょっとそれが理解できません

私はKOKIAや坂本真綾なんかが大好きです
昔の方なら松任谷由美さんですねっ 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!