dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

作曲において、思い通りのまま打ち込むより、コード進行に合わせて打ち込みたいのですが、音楽教室の先生に言われたようにやっても、よくわからないし、第一何のためにこの作業をしているのかわからなくなります
この作業といいますと、I→IV→V→Iのコード進行だけでメロディを乗せたりして曲を作れとかです、コード進行の和音のせいで、単純な曲っぽいし、基礎をやれってことはわかってますが、モチベーションが保てません。それにその方法で曲は何度も作りましたが、あまり上達していないきがします、コード進行について書かれた本を見ても、よく理解できません、身に付け方が。おそらく簡単には結果が出ない方法なようで、途中結果がでなくて不安になって、やり方をあっちこっち手を出してしまうきがします。なので
どういうやり方(具体的にお願いします)が確実に実力に繋がる可能性が高いか、難しいことを言っていると思いますが、自分の将来のためにも
どうしてもそろそろ作曲をしておきたいのです、どうかよろしくお願いします。

またまだ作曲は早くて、コピー曲「引き出し作り」したほうがいいという感じかもしれません、ですが、このままコピー曲をやっていても作曲のコード進行の学び方が理解できるっていうことにはつながらない気がしてならないです、よろしくお願いします

A 回答 (1件)

1.コード進行勉強ならコードの教則本を読んだりする。


2.うち込みではなく自分でギターを弾きコード進行をいろいろ試す。
3.ビートルズやニルヴァーナをギターで弾く、なぜならば彼たちはI→IV→V→Iとかのコード進行を無視してオリジナルの面白いコード進行を作り出したから。
4.「I→IV→V→Iのコード進行だけでメロディを乗せたりして曲を作れとかです、コード進行の和音のせいで、単純な曲っぽいし、基礎をやれってことはわかってますが、モチベーションが保てません」とありますがこれはコードの勉強ではなくメロディの勉強だと思います。I→IV→V→Iのコード進行で大勢を魅力する曲を作れたら才能がありますし。
5.「コード進行について書かれた本を見ても、よく理解できません」とありますが楽典を勉強したでしょうか?してないならしてみましょう。

ひと昔の自分を見ているような質問で懐かしい気持ちになりました。
がんばってください!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!