dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飼い猫が1年半前にストルバイト結石になりました。
現在は頻尿などの症状はなく、尿の量は1年以上正常です。

今までpHコントロールは1がストルバイト、2がシュウ酸という認識があり、
療法食pHコントロール1をあげていたのですが、
ふとネットで調べたら1は溶解食、数ヶ月で維持食の2に切り替えた方がいいと書かれていました。
ちょうど1がなくなるので2への切り替えを考えています。

切り替える前に一度尿検査をしようと思っているのですが、
尿を採取できる日+病院に行ける日が1日しかありません。
病院からは猫のストレスになるから尿だけ持ってきてと言われています。

病院がやっている時間に確実におしっこをしてもらうため、
鳥スープ(ささみの煮汁)を与えるというものを見つけました。
味付けをして水分摂取量を増やすという手のようです。
鳥スープは療法食の猫に与えても大丈夫なものなんでしょうか?

A 回答 (2件)

はじめまして。


我が家も猫がストルバイト結石になったことがあります。

labilionさん宅の猫ちゃんが鳥スープを食べるようなら上げても大丈夫だと思います。

猫さんのおしっこを取って、検査をしたことはありますか?
リトマス試験紙にて。。。

我が家では、おしっこをしているところを見逃さないように猫がトイレに入ってしゃがんでおしっこが出た瞬間に(ちょっと器型になっている紙皿を用意しておきます。)これを下に入れます。
おしっこを少しばかり取りましたら、リトマス試験紙にてph状態がいくつあるか分かります。
ドライフードを替えてみて、そのドライフードが猫さんに合っているかどうかが分かります。
我が家でも、たまにチェックします。
チェック終わった紙皿は、そのままゴミ箱に捨てます。

リトマス試験紙
http://pdc.shop-pro.jp/?pid=2408722

がんばってください。

参考URL:http://beyon2110.blog12.fc2.com/blog-entry-667.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
リトマス試験紙は以前探して見つからずあきらめていたのですが、
また探してみようと思います。

お礼日時:2009/11/26 11:30

検査後のフード切替は 獣医に相談かメーカーのフリーダイヤルによく確認されてからが 安全だと思います。


うちの獣医は尿検査の受け取りだけなら12-4時とかの中休みの時間でもかまわないといいますが
もしかしたら 相談者さんのとこも いいかもしれませんので 確認されるといいと思います。あせらなくてすむので。
素人考えですが、ささみはリンが多いかも位で 多少のスープを与えても特別には影響ないとは思いますが、
しばらくしていない時間に トイレにつれていけば 普通でも してくれそうな気はしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
切り替えについては尿検査の際に獣医に相談するつもりです。
リンの含有量、調べたら確かに多いですね・・・
前日夜からトイレ封鎖させて溜めさせる事も考えたんですが、
それも体に悪そうだし・・・難しいです。

お礼日時:2009/11/12 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!