dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日はじめてDrag'n Drop CDを使いCDをCD-ROMへコピーしました。
そしてコンポで試しに聞こうと思ったら「NO DISC」
と表示されたんです。PCからは聞けたのに・・・。
コピーの仕方を間違ったのでしょうか?

A 回答 (5件)

もう少し具体的な説明をしてみます。



メディアの反射率はおおよそ・・・、

(1)CD-ROM・・・80%以上
(2)CD-R  ・・・60%以上(規格)
 ⇒実際にメディアを焼くとだいたい70%位
(3)CD-RW ・・・15~25%(規格)

となっています。これらを読むためにはメディアの
反射率に適応したリード精度が必要となります。

簡単に言うと・・・CD-R/ROMとCD-RWで
はデータを読むためにはレーザ読み出し感度の調整が
必要となります。(RWではリード感度を上げないと
読めない!)

現在発売されているCD-ROM(コンポ含む)は
最初にメディアを挿入した際のスピンドルチェックに
より、挿入されたメディアがCD-ROM/R/RW
のいずれなのかを自動的に検知し、メディアに合わせて
読み出し感度を調整してくれるため、これらを意識せず
使うことができます。

古いコンポ(カーステなども)においては、CD-R/RW
などはまだまだ普及しておらず、CD-ROMを基準と
して作成されています。このため、ドライブメーカの
設定によりたまたま読めるもの、読めないものがあり
ます。

あなたのコンポは・・・残念ながらそれらの機能が未だ
無かった頃のものだったのでしょう。

CD-Rの場合は反射率がCD-ROMに近くなるので
もしかしたら「たまたま」読めるかもしれません。

参考URL:http://www.cds21solutions.org/main/osj/j/index.h …
    • good
    • 0

No3の者です。

追加します。

2番の方のアドバイスで、「ライティングソフト」について書かれていますが、ライティングソフトというのは、「CD-R/RWに、音楽などのファイルをコピーする時に使うソフト」のことです。

shakka717さんの場合、「Drag’n Drop CD」が、ライティングソフトに当たります。

「パソコンでは、ちゃんと再生できるCDが作れた」とのことですので、「Drag’n Drop CD」はshakka717さんのパソコンに対応しています。
    • good
    • 0

度々失礼します。



CD-Rの反射率は65%以上でした。訂正します。
    • good
    • 0

コピーする時に使ったCDは、「CD-R」でしょうか。

それとも、「CD-RW」でしょうか。

「CD-RW」ディスクは、何度でも書き込みができて便利ですが、再生できる環境に制限があります。最近のパソコンやコンポではちゃんと再生できますが、古いものでは上手く再生できないことがあります。

一方、「CD-R」ディスクは、書き込みが一回しかできないので不便ですが、古いパソコンやコンポでも再生できます。

このように、CD-RとCD-RWとでは、色々と性質が違っています。その理由ですが、情報の書き込み方に違いがあるからです。この違いが、「再生できたりできなかったり」というような問題を引き起こします。もう少し詳しく知りたいのでしたら、下のアドレスを見てみてください。

結論ですが、
「新しいパソコンやコンポで使うCDを作るときには『CD-RW』、少し古いパソコンやコンポで使う場合は『CD-R』を使うこと」をおすすめします。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=542096

この回答への補足

私が使用したのはCD-RWです!
古いコンポでは聞けないのがあるんですね。
もう一度CD-Rの方で試してみたいと思います!!

補足日時:2003/05/10 23:42
    • good
    • 0

ディスクはクローズしましたか?

この回答への補足

すいません!初心者なので意味が分かりません(^_^;)
どう言う事ですか?

補足日時:2003/05/10 23:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!